「日本学術会議の在り方についての方針」の公表について

 日本学術会議事務局より、「日本学術会議の在り方についての方針」の公表について、以下のように示されました。

 過日、会長談話において日本学術会議のあり方に関する政府方針をめぐる報道について所感をお伝えしたところですが、本日、下記の通り後藤経済財政政策担当大臣(日本学術会議担当)より、政府方針について公表されました。
 本件については、12月8日および21日に開催する日本学術会議総会において、政府より説明を受けた上で審議を行い、本会議としての考え方の取りまとめを行う予定です。皆様にもそれをお伝えいたしますが、先般の会長談話でも申し上げた通り、日本の学術のあり方に関わる重要問題であることから、会員・連携会員の皆様におかれましても学術の健全な発展のための議論を進めていただきますようにお願いいたします。

                                                                                  日本学術会議会長 梶田隆章

            日本学術会議の在り方についての方針

                            令和4年12月6日

                             内      閣     府

 日本学術会議の在り方については、「日本学術会議のより良い役割発揮に向けて」(令和3年4月22日日本学術会議)、「日本学術会議の在り方に関する政策討議取りまとめ」(令和4年1月21日総合科学技術・イノベーション会議有識者議員懇談会)等を踏まえ、日本学術会議が国民から理解され信頼される存在であり続けるためにはどのような役割・機能が発揮されるべきかという観点から検討を進めてきた。

 グローバル社会が直面している地球規模の課題や新興技術と社会との関係に関する課題など、政策立案に科学的な知見を取り入れていく必要性はこれまで以上に高まってきており、政策判断を担う政府等に対して科学的知見を提供することが期待されている日本学術会議には、政府等と問題意識や時間軸等を共有しつつ、中長期的・俯瞰的分野横断的な課題に関する質の高い科学的助言を適時適切に発出することが求められている。
 また、世界が直面する重要課題等に政府等と日本学術会議が連携を深めながら取り組んでいくことが、「科学技術立国」の実現や我が国の国際社会におけるプレゼンスの向上等のためには不可欠である。

 このため、政府としても、政府等と問題意識や時間軸等を共有しつつ、中長期的・俯瞰的分野横断的な課題に関する時宜を得た質の高い科学的助言を行う機能等を抜本的に強化することとし、活動や運営の徹底した透明化・ガバナンス機能の迅速かつ徹底的な強化を図るため、国の機関として存置した上で、必要な措置を講じ、改革を加速するべきという結論に達した。

 今後、本方針に基づき、下記の点を中心に日本学術会議の意見も聴きつつ、法制化に向けて具体的措置の検討、所要の作業等を進め、日本学術会議会員の任期も踏まえ、できるだけ早期に関連法案の国会提出を目指す。

 学術及び科学技術力は我が国の国力の源泉であり、その世界最高水準への向上は、国民の幸福、国家及び人類の発展のためにも不可欠な基盤として、政府及び日本学術会議が協働して実現を果たしていくことが必要である。

 日本学術会議においても、新たな組織に生まれかわる覚悟で抜本的な改革を断行することが必要である。

                 記

【科学的助言等】
1 政府等と問題意識や時間軸等を共有しつつ、中長期的・俯瞰的分野横断的な活動を適切に推進するとともに、国民からの理解と支持の獲得や社会との対話の促進に資するため、「期」を超えた基本的な活動方針を策定すべきこととする。重点的に取り組む事項に加え、会員等に求める資質等も明らかにする。併せて、政府等と日本学術会議との連携の強化・促進に必要な取組等の強化を図る。

2 科学的助言については、科学的助言等対応委員会等の機能を強化し、位置づけを明確化する。すべての学問分野に開かれた日本学術会議の特徴をいかしつつ、政府等との問題意識・時間軸等の共有、レビュー、適時適切な情報発信、フォローアップ等が、高い透明性・客観性の下で適切かつ確実に行われるよう措置する。

3 委員会・分科会等の在り方についての見直しを進め、多様な視点や俯瞰的な視野の確保、横断的な連携の促進を図るとともに、重複の有無や機能的な運用にも留意しつつ、設置基準及び合理的な目安等を設定・公開する。

【会員等の選考・任命】
4 新たな学問分野・融合分野からの積極的な登用、分野・活動領域・年齢等のバランスの確保等に努めるとともに、会員等には、個別分野の深い学識に加え、国際的な業績・評価、分野横断的な見識、異分野間の対話能力等が求められていることも明らかにする必要がある。日本学術会議においては、これらも踏まえ、選考に関する方針を策定する。

5 会員等以外による推薦などの第三者の参画など、高い透明性の下で厳格な選考プロセスが運用されるよう改革を進めるとともに、国の機関であることも踏まえ、選考・推薦及び内閣総理大臣による任命が適正かつ円滑に行われるよう必要な措置を講じる。

【活動の評価・検証等】
6 日本学術会議は独立して職務を行うことから、他の行政機関以上の徹底した透明性が求められる。外部評価対応委員会の機能を強化し、構成及び権限、主要な評価プロセスを明確化すること等により、活動及び運営についての評価・検証が透明かつ厳格に行われることを担保する。

【財政基盤の充実】
7 活動及び運営、支出などについて不断の見直しを行うことを前提に、日本学術会議に関する経費は、引き続き国庫の負担とする。政府等と日本学術会議の連携の強化・促進に必要な取組等が現状のリソースで十分に行えないのであれば、所要の追加的措置を検討する。

【改革のフォローアップ】
8 関連法の施行後3年及び6年を目途として、本方針に基づく日本学術会議の改革の進捗状況、活動や運営の状況等を勘案しつつ、より良い機能発揮のための設置形態及び組織体制の在り方等について検討を加え、必要があると認められるときは、国とは別の法人格を有する独立した組織とすることも含め、最適の設置形態となるよう所要の措置を講ずる。その際、会長・会員等の位置づけ、会員数、会員・連携会員の種別、任期等についても、検討することとする。
 また、国とは別の法人格を有する独立した組織とする場合には、財政基盤の在り方等についても併せて検討し、新組織が必要な活動を行いうるよう配慮するものとする。
                 

   



2023年3月19日 オンライン 第6回平林浩さん講演会 板倉科学史・科学教育研究会

● オンライン 第6回平林浩さん講演会 板倉科学史・科学教育研究会
3月19日(日)13:00~ 17:00頃

これまで平林浩さんに,5回の講演研究会、4回の日本科学史学会のシンポジウムで火曜研究会や雑誌『ひと』の創刊と板倉聖宣さん、遠山啓さんのたのしい授業という思想の展開とその歴史等を話していただきました。2023年は仮説実験授業提唱60周年です。平林さんもみなさんの協力を得て,「歴史に残せるものはきちんと残したい」という意気込みで,やって下さっています。仮説実験授業60周年にちなんで,「仮説」と共に歩まれた平林浩さんから現在の心境を含めて存分にお話ししていただきます。これまで語り尽くせなかったこと,出前教師などについても話してもらう予定です。とはいえ,今回のテーマ等は平林さんにお任せしたいと思います。先生のテーマが固まり次第また報告したいと思います。
どうぞみなさまの参加をお待ちしております。
「60年前にはまだ生まれていなかったよ」「たのしい授業なんてあたりまえじゃない」というような若い世代の人びとにとくに聞いて欲しいです。
もちろん当時のことをよく知っている人も大歓迎です。

みなさんからの質問に答えていただきます。
※ ZOOMで実施します。

多久和俊明 mxrhp118@yahoo.co.jp
定員 30名(先着順 メールで申し込んで下さい) 参加費 2000円
※なお,申し込まれた方への本会の「招待メール」は,前日3月18日(土)までに送信します。
当日までにZOOMの最新バージョンのものにしておいて下さい。
支払いは,会終了後に,仮説社の山猫クラブ(総合口座)でお願いします。
         参加希望の方は多久和 mxrhp118@yahoo.co.jp
                  多久和俊明・渡辺規夫・加藤浩幸

2022年12月17日 板倉科学史・科学教育研究会

● オンライン 板倉科学史・科学教育研究会
12月17日(土)13:00~ 17:00頃(貸し会議室なので,開始時間が異なります)
ZOOMでもやっていますので,今回は貸し会議室から中継。せっかくコストをかけているので,できるだけたくさんの方のご参加を願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。
1月21日(土)11:00~ 17:00頃
参加希望の方は多久和 mxrhp118@yahoo.co.jp

2023年2月5日 科学史と科学教育の研究会のお知らせ

● 科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
                         多久和俊明
●2月の研究会(第1日曜開催:1月は元旦なので,この研究会のみ,お休みです)
2月5日(日) 8:50~1:00前まで
 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 参加費 0円
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasuke@gmail.comに連絡して下さい。

○12月4日(日)の研究会の発表の報告
・井藤伸比古 「実証主義とは何か ー歴史の中での「推奨された実証主義」と「批判された実証主義」ー」
・多久和俊明 「権威主義の広がりと民主主義の後退について」

  今月は2人の方の発表がありました。先月に続き井藤伸比古さんに発表していただき,たくさんのことが学べたと思います。今回はめずらしく発表が少なかったので,かなりじっくり話し合い,率直に意見を出し,研究や交流等のよいきっかけになったと思います。今日の発表や話し合いからいろいろなことが見えてきました。この研究会はまさに「科学的認識の社会的認識だ」とか,「何でも仮説実験とはこういうことか」という言葉を互い実感し,共有できたと思います。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者12名

● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
「談話会」を開いています。次回は,
12月22日(木)夜7時~9時   参加希望の方は多久和にメール下さい
1月16日(月)夜7時~9時    mxrhp118@yahoo.co.jp

2023年2月25日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2022年度(第35期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加可能です。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

◆2月の科学史学校の参加申し込みは以下となります。2月23日(木)午前10時までに送信してください。

https://forms.gle/MpCph7krW7MrtmkXA

2023年2月25日(土) 午後2-4時
 
中澤 聡 会員 (東邦大学)
「「健全なる河川」と側方分水をめぐる近世オランダ治水」
現代日本の治水政策は、洪水を封じ込める従来型の治水と、氾濫を許容する治水の間で揺れ動いている。実は一見これとアナロジカルな論点をめぐる議論が近世オランダで行われており、それには当時の著名な科学者も関わっていた。今回の発表では、様々な委員会や治水団体による果てしのない論争を、「健全なる河川」という理念と「側方分水」、すなわち洪水流を一時的に本来の河道からそらす方策との対立に注目して分析する。

2022年12月17日(土) 第26回科学史西日本研究大会(オンライン開催)プログラム

12月17日(土)に行われる第26回科学史西日本研究大会(オンライン開催)プログラムをご案内いたします。

第26回科学史西日本研究大会の参加希望の方は事前に以下の問合せ先までご連絡ください。(すでに問合せ済の方は必要ありません)

問合せ先:市川浩(広島大学)ichikawa@hiroshima-u.ac.jp
なお、参加ご希望の方は原則、【12月14日(水)まで】に問い合わせ下さい。

============================
第26回 科学史西日本研究大会 プログラム(オンライン開催)
主催:日本科学史学会中国支部・京都支部・阪神支部・四国支部
参加費:無料
日時:2022年12月17日(土)9:55~16:10

第26回西日本研究大会プログラム

09:55 開会あいさつと諸注意(市川)
座長)小長谷大介(龍谷大学)
➀10:00-10:30 市川浩(広島大学)「1955年日本学術会議代表団の訪ソについて」

➁10:30-11:00秦 皖梅(Qin Wanmei:京都大学科学哲学科学史専修博士後期課程)「初期の『プログレス(Progress of Theoretical Physics)』における査読制度についての一考察」

11:00-11:10 小休憩

座長)武田裕紀(追手門学院大学)
③11:10-11:40斎藤憲(四日市大学関孝和数学研究所研究員,大阪府立大学名誉教授)「『原論』の執筆・校訂のプロセスを探る:並行箇所と異本の比較から」

④11:40-12:10平井正人(東京大学大学院総合文化研究科)「オーギュスト・コントの化学」

12:10-13:10昼休憩

座長)瀬戸口明久(京都大学)
⑤13:10-13:40古俣めぐみ(東京大学大学院博士課程/早稲田大学現代政治経済研究所研究補助者)「日本の医学における『正常値』から『基準値』への転換の過程」

⑥13:40-14:10由井秀樹(山梨大学)「医学研究及びヒト胚研究に関する倫理指針と培養可能期間をめぐる展開」

14:10-14:20 小休憩

座長)市川浩(広島大学)
⑦14:20-14:50溝畑 典宏「アメリカ、ペンシルベニア州石油産業発祥の地 ――1859年ドレイク井戸、及び、オイルラッシュに関する映画、史料」

⑧14:50-15:20関東晋慈(毎日新聞福山支局)「福島原発事故と民主党政権の脱原発政策 ― 討論型世論調査の役割について―」

15:20-15:30 小休憩

座長)北林雅洋(香川大学)
⑨15:30-16:00木原英逸(独立研究者)「“パブリック・ヒストリー”とこの時代:歴史の民主化か 歴史の民営化か」

16:00-16:10 閉会あいさつと次期開催支部あいさつ

東海支部機関誌『東海の科学史』第15号 原稿募集のご案内

東海支部機関誌『東海の科学史』第15号の 原稿募集のご案内です。

発行予定: 2023年4月中旬
原稿締切: 2023年3月21日(火)

書式: 

1.ワード(Word)B5サイズ         

2.42字40行 文字サイズ10.5     

3. 余白 上下2.5cm 左右2.0cm     

4. 題名と氏名で5行

(前回第14号と同様に編集するので、第14号(又は下記見本)を参照して下さい。)  ヘッダ・フッダは、編集担当が行います。

原稿送付方法:完成原稿を添付ファイルで takarabe(at)isc.chubu.ac.jp に送付 をお願いします。(at) は @ に置き換えて下さい。

編集発行:日本科学史学会東海支部

2022年11月18日第8回 軍事技術史研究会のお知らせ

第8回 軍事技術史研究会
2022年11月18日(金)17時30分〜19時30分
報告者:木本忠昭(東京工業大学名誉教授、日本科学史学会会長)
タイトル:「軍事技術史の現代的課題ーーその予備的考察(仮)」
参加希望者は研究会の前日までに山崎文徳まで連絡を下さい。
zoomの情報を伝えるのでPCの設定などはご自分でご用意ください。
連絡先:山崎文徳 yama2012
 (後ろに @fc.ritsumei.ac.jp をつけてください)

2022年12月4日 科学史と科学教育の研究会のお知らせ

● 科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
                         多久和俊明
●12月の研究会(第1日曜開催)
12月4日(日) 8:50~1:00前まで
 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 参加費 0円
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasuke@gmail.comに連絡して下さい。

○11月6日(日)の研究会の発表の報告
・井藤伸比古「仮説実験授業1963、誕生の時と現在」
・菅井孝二 「化学の日について」
・多久和俊明「ウクライナ侵攻と世界」
・上田英良 「宇宙をつくるものアトム」の原子について
・岩本美枝 「今年のノーベル物理学賞について」
・渡辺規夫 「電気の一流体説と二流体説について」

  今月は6人の方の発表がありました。長らく仮説実験的認識論について研究している井藤伸比古さんにはじめて参加・発表していただき,たくさんのことが学べたと思います。今後の展開がたのしみです。全体的に多様な発表で興味深いもので,じっくり話し合い,率直に意見を出し,研究や交流等のよいきっかけになったと思います。今日の発表や話し合いからいろいろなことが見えてきました。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者11名

● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
「談話会」を開いています。次回は,
11月28日(月)夜7時~9時   参加希望の方は多久和にメール下さい
                   mxrhp118@yahoo.co.jp
                                        ● オンライン 板倉科学史・科学教育研究会
11月19日(土)11:00~ 17:00頃
ZOOMでもやっていますので,ご参加願えればと思います。こちらは時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。 参加希望の方は多久和 mxrhp118@yahoo.co.jp