2023年12月16日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2023年度(第36期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加可能です。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

◆参加ご希望の方は、12月14日(木) 正午12:00までに下記にご記入の上、送信してください。https://forms.gle/wYgwuqbNix9LaXD58

2023年12月16日(土)午後2-4時
稲葉 肇 会員 (明治大学)
「統計力学の形成」
われわれは、目に見えるマクロな物質が、実は非常に多数のミクロな原子からなる集団であることを教えられる。このことを物理学の見地から保証するのが統計力学である。19世紀後半に生まれたこの理論は、まさに「統計」という手法を用いた点にその新しさと難しさがあった。本講演では、拙著『統計力学の形成』(名古屋大学出版会、2021年)をもとに、統計力学の形成にかかわったマクスウェル、ボルツマン、ギブスらの足跡を追う。著書リンク:https://www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4-8158-1036-8.html

国立科学博物館(上野)「科学史講座」のご案内

2023 年 11 月 25 日(土) 13:30–15:00
斎藤憲「日本科学史学会編『科学史事典』について」

    エジプトから原子力・遺伝工学まで。

    科学の歴史を見わたす一冊を、編者と読み解きます。

2024 年 1 月 27 日(土) 13:30–15:00
株本訓久「日本のガリレオ・岩橋善兵衛の望遠鏡」

2024 年 3 月 9 日(土) 13:30–15:00
古川安「津田梅子という生き方——科学史とジェンダーの視点から——」

会場:国立科学博物館 上野本館 日本館2階講堂

定員:100名

主催:国立科学博物館

共催:日本科学史学会

参加費:無料。ただし入館料(一般・大学生630円、高校生以下・65歳以上無料)が必要です。

申込:申し込みは不要です。定員に達した場合は、ご参加をお断りいたします。

各回の詳細につきましては、国立科学博物館ホームページ・イベントカレンダー( https://www.kahaku.go.jp/event/index.php)から開催日をクリックしてご確認ください(通常、開催1か月前までに更新されます)。

なお、近日中に特設サイトを国立科学博物館ホームページ上にて設置予定です。

2023年10月28日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2023年度(第36期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加可能です。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

◆参加ご希望の方は、10月26日(木) 正午12:00までに下記にご記入の上、送信してください。https://forms.gle/V5oYoXo5RM4PAyhPA

2023年10月28日(土)午後2-4時
田中 一郎 会員 (金沢大学 名誉教授)
「ヴィヴィアーニ『ガリレオの生涯』を読む」
ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニによって書かれたガリレオの伝記については、振子の等時性の発見へと導くことになったピサ大聖堂での出来事とピサの斜塔実験が繰り返し語られてきたが、その全文が翻訳されることも、そこに何が書かれているかに関心がもたれることもなかった。ウィッグ史観はあれほど批判されながらも、科学史の世界に生き続けているのであろうか。ヴィヴィアーニの記述を手がかりとして、あの時代に何が進行していたのかを再構成してみる。

2023年8月26日(土) 午後2-4時「科学史学校」のご案内

 2023年度(第36期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加可能です。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

◆参加ご希望の方は、8月24日(木) 正午12:00までに下記にご記入の上、送信してください。https://forms.gle/jsMFBPy7FvtGRHV37

2023年8月26日(土)午後2-4時
矢口 直英 会員 (東京大学大学院)
「中世のイスラーム教徒の医療倫理書」
 クトゥブッディーン・シーラーズィー(1311年没)には『医学と医者が必要であることの証明』という医療倫理の著作がある。これは彼によるイブン・スィーナー(1037年没)『医学典範』への注釈にある、関連する記述を再編集したものであり、ギリシア医学およびイスラームに基づいた医学の擁護など、興味深い点がある。本発表では中世のイスラーム教徒による医療倫理書の一事例としてこの著作を紹介する。

2023年6月24日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2023年度(第36期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加可能です。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

◆2023年6月の科学史学校の参加申し込みリンクは以下となります。6月22日(木)午前10時までにお申し込みください。

https://forms.gle/Ty4frPs3Ugm3HEhN7

2023年6月24日(土)午後2-4時

講 師:東 慎一郎 会員(東海大学)

テーマ:「ヨーロッパ学問論史の展望——ルネサンスから初期近代にかけての場合」

 演者はこれまで、数学の本質や意義をめぐる数学論、あるいは学問知の性質をめぐる学問論に注目しながら、ルネサンスから初期近代にかけてのヨーロッパ科学史を研究してきたが、幸運にもその成果(Penser les mathématiques au XVIe siècle, 2018;『ルネサンスの数学思想』、2020年)により、アカデミー・フランセーズのマルセル閣下賞と日本科学史学会学術賞をいただいた。今回の講演では一連の研究の分野的背景や残された問題について紹介したい。

2023年4月22日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2023年度(第36期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加可能です。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

◆2023年4月の科学史学校の参加申し込みリンクは以下となります。4月20日(木)午前10時までにお申し込みください。

https://forms.gle/7fbe3456hrw5WKuH7

2023年4月22日(土) 午後2-4時

講 師:多久和 理実 会員(東京工業大学)

テーマ:「ニュートンの光と色についての研究における「実験による証明」」
 アイザック・ニュートンの光学研究において実験はどのような役割を果たしていたのだろうか。ニュートンの実験を、科学革命期の自然観の変革の代表例であるガリレイらの「自然学的数学」およびロンドン王立協会の実験哲学と比較し、それらとは方向性が逆の取り組みであったことを指摘する。

2023年2月25日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2022年度(第35期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加可能です。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

◆2月の科学史学校の参加申し込みは以下となります。2月23日(木)午前10時までに送信してください。

https://forms.gle/MpCph7krW7MrtmkXA

2023年2月25日(土) 午後2-4時
 
中澤 聡 会員 (東邦大学)
「「健全なる河川」と側方分水をめぐる近世オランダ治水」
現代日本の治水政策は、洪水を封じ込める従来型の治水と、氾濫を許容する治水の間で揺れ動いている。実は一見これとアナロジカルな論点をめぐる議論が近世オランダで行われており、それには当時の著名な科学者も関わっていた。今回の発表では、様々な委員会や治水団体による果てしのない論争を、「健全なる河川」という理念と「側方分水」、すなわち洪水流を一時的に本来の河道からそらす方策との対立に注目して分析する。

2022年6月25日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2022年度(第35期) 「科学史学校」も、引き続きZoomのオンライン開催となります。前々日までの事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加いただけます。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、メールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

⭐︎6月の科学史学校の参加申し込みはこちら。6月23日(木)10:00までに送信してください。https://forms.gle/6LbuQrmxT3esDH7x9

2022年6月25日(土)午後2-4時

法貴 遊 会員 (京都大学) 

「中世アラビア医学における眼病治療の実態とその理論的一貫性―カイロ・ゲニザ文書の観点から」 

アラビア医学に関する先行研究は、ギリシア語文献の翻訳過程、またはアラビア語文献独自の理論的展開を主な対象とした。だが、医学文献の主な記述対象は普遍的な学知であり、個別事例は記述から排除される傾向があったため、実践面の研究は進展していない。ここで、11~13世紀のカイロ・ゲニザ文書が例外的に個別事例を記録している点で注目されている。本報告では、カイロ・ゲニザの眼科学文書を分析して、中世カイロの眼科医がどのような論理に則って治療を実践したのかを論じる。 

2022年度(第35期) 科学史学校 講演一覧

2022年度(第35期) 「科学史学校」も、引き続きZoomのオンライン開催となります。前々日までの事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加いただけます。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、メールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

⭐︎4月の科学史学校の参加申し込みはこちら。4月21日(木)10:00までに送信してください。
https://forms.gle/G7oeQftc5k6VRVN89

2022年4月23日(土)   午後2-4時 

藤本 大士 会員(日本学術振興会特別研究員PD/京都大学大学院)

「近現代日本におけるアメリカ人医療宣教師の活動」

1859年のヘボン来日以降、アメリカのプロテスタント・ミッションは多くの医療宣教師を日本に送った。例えば、現在も存在する聖路加国際病院はアメリカ人医療宣教師によってつくられた。本報告では、拙著『医学とキリスト教—日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教』(法政大学出版局、2021年)をもとに、アメリカ人医療宣教師が近現代日本において、どのようにして医学とキリスト教を広めようとしたかを概観する。
著書リンク:https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-32606-6.html

2022年6月25日(土)午後2-4時

法貴 遊 会員 (京都大学) 

「中世アラビア医学における眼病治療の実態とその理論的一貫性―カイロ・ゲニザ文書の観点から」 

アラビア医学に関する先行研究は、ギリシア語文献の翻訳過程、またはアラビア語文献独自の理論的展開を主な対象とした。だが、医学文献の主な記述対象は普遍的な学知であり、個別事例は記述から排除される傾向があったため、実践面の研究は進展していない。ここで、11~13世紀のカイロ・ゲニザ文書が例外的に個別事例を記録している点で注目されている。本報告では、カイロ・ゲニザの眼科学文書を分析して、中世カイロの眼科医がどのような論理に則って治療を実践したのかを論じる。 

2022年8月27日(土)午後2-4時

相馬 尚之 会員 (東京大学大学院) 

「性の越境者たち―世紀転換期ドイツにおける性転換・両性具有の幻影」 

20世紀初め、ドイツでは女性の権利や同性愛、異性装等を巡り既存の性規範が動揺していた。同時期にホルモン学者オイゲン・シュタイナッハは性転換の動物実験を行い、また生物学者エルンスト・ヘッケルは原始生物の雌雄同体から生物の本源的な両性具有を主張したことで、「自然科学的」に男女二元論に挑戦した。本講演では、世紀転換期ドイツにおける性言説から、ホルモン学・進化論・モダニズム文化の魔的な学際的邂逅を検討したい。 

2022年10月22日(土) 午後2-4時

菊池 好行 会員 (愛知県立大学) 

「日本の科学、外国語学習と国際交流」  

日本の科学が蘭学の一部として始まったことから明らかなように、日本科学史と外国語学習の歴史を切り離すことはできない。明治初期にお雇い外国人による講義、海外留学、外国語による論文執筆の必要性により重要度が一気に増大した科学者の外国語学習は、世紀転換期に日本が科学の国際会議に参入することによって新しい局面を迎えることとなる。本報告では日本の科学者と外国語学習との関係について20世紀初頭を中心に概説する。

2022年12月3日(土) 午後2-4時

山崎 正勝 会員 (東京工業大学 名誉教授) 

「原子爆弾の登場と戦争放棄・廃棄論」 

1954年のビキニ事件を受けた「ラッセル・アインシュタイン宣言」は、核兵器の廃絶とともに戦争の廃絶と放棄を主張した。1945年に原子爆弾の被害を見た仁科芳雄は、同宣言と同じ内容を翌年の『改造』の記事で述べたことが知られている。しかし、東久邇稔彦、石橋湛山、石原莞爾、幣原喜重郎も同様の発言を行い、憲法公布の日に吉田内閣が発行した、『新憲法の解説』にも、同様の趣旨が記されていたことを示したい。 

2023年2月25日(土) 午後2-4時

中澤 聡 会員 (東邦大学) 

「「健全なる河川」と側方分水をめぐる近世オランダ治水」 

現代日本の治水政策は、洪水を封じ込める従来型の治水と、氾濫を許容する治水の間で揺れ動いている。実は一見これとアナロジカルな論点をめぐる議論が近世オランダで行われており、それには当時の著名な科学者も関わっていた。今回の発表では、様々な委員会や治水団体による果てしのない論争を、「健全なる河川」という理念と「側方分水」、すなわち洪水流を一時的に本来の河道からそらす方策との対立に注目して分析する。

2022年4月23日(土)午後2-4時「科学史学校」のご案内

2022年度(第35期) 「科学史学校」も、引き続きZoomのオンライン開催となります。前々日までの事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加いただけます。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、メールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

⭐︎4月の科学史学校の参加申し込みはこちら。4月21日(木)10:00までに送信してください。
https://forms.gle/G7oeQftc5k6VRVN89

2022年4月23日(土)   午後2-4時 

藤本 大士 会員(日本学術振興会特別研究員PD/京都大学大学院)

「近現代日本におけるアメリカ人医療宣教師の活動」

1859年のヘボン来日以降、アメリカのプロテスタント・ミッションは多くの医療宣教師を日本に送った。例えば、現在も存在する聖路加国際病院はアメリカ人医療宣教師によってつくられた。本報告では、拙著『医学とキリスト教—日本におけるアメリカ・プロテスタントの医療宣教』(法政大学出版局、2021年)をもとに、アメリカ人医療宣教師が近現代日本において、どのようにして医学とキリスト教を広めようとしたかを概観する。
著書リンク:https://www.h-up.com/books/isbn978-4-588-32606-6.html