2021年12月4日(土)「科学史学校」のご案内

2021年度(第34期) 「科学史学校」は、すべてZoomのオンライン開催となり、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加いただけます。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、メールで前々日に、ZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

⭐︎12月に科学史学校の申し込みはこちら→https://forms.gle/boEH6DXwVeQe7btR7

2021年12月4日(土)  午後2-4時 斎藤 憲 会員(大阪府立大学名誉教授)
「証明の発明と発展:ギリシャの数学の創始、発展から衰退まで」
ギリシャ数学なしに現代数学はありえません。ユークリッド『原論』は「証明」という概念を確立した歴史上最も重要な数学書です。アルキメデスとアポロニオスの高度な成果は、17世紀に微積分学と解析幾何(座標による幾何学)の基礎となりました。一方、ピュタゴラスが数学とは無関係なことは哲学史の常識です。誤った思い込みは根強いものがあります。近年の研究成果も交えて、ギリシャ数学の全体像をお届けします。

2021年10月23日(土)科学史学校のご案内

2021年度(第34期) 「科学史学校」は、すべてZoomのオンライン開催となり、事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加いただけます。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、メールで前々日に、ZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

⭐︎10月の科学史学校の申し込みはこちら
参加申込先URL:https://forms.gle/gCZMnqsa5NSg73D57

2021年10月23日(土)   午後2-4時 伊藤 憲二 会員 (総合研究大学院大学)
「仁科芳雄と戦時核研究:マンハッタン計画史観を超えて」

仁科芳雄が日本陸軍から支援をうけて核エネルギーの研究をしたことはよく知られている。この研究は「日本版マンハッタン計画」とみなされ、その枠組みのなかで論じられることが多い。しかし、このような見方によって、日本のこの時期の核研究をとらえるのには大きな問題がある。本講演では、最新の資料と最近の伝記研究に基づいて仁科芳雄の戦時核研究を描き直すことを試みる。

2021年6月26日(土)「科学史学校」のご案内

2021年度(第34期) 「科学史学校」は、すべてzoomのオンライン開催となります。事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加いただけます。以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、メールで前々日に、zoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

⭐︎6月の科学史学校の申し込みはこちら
参加申込先URL:https://forms.gle/AFUnY97JhvNj6Xku8

2021年6月26日(土)   午後2-4時 栃内文彦 会員(金沢工業大学)
「地質学者 坪井誠太郎が日本地質学界で果たした役割」
坪井誠太郎は、1920年代から50年代にかけて日本地質学界を主導する立場にあり、優秀な研究者を育てただけでなく、多くの研究者らによる学問的あるいはイデオロギー的な様々な論争・対立を促進した。演者は現在、日本地質学史研究に加え、技術者倫理教育に関する教育研究も行なっている。そこで本講演では、日本地質学界における坪井の影響を、技術者倫理(含む研究者倫理)の観点を踏まえて検討してみたい。

2021年度(第34期)「科学史学校」(zoomオンライン)開催

2021年度(第34期) 「科学史学校」は、すべてzoomのオンライン開催となります。
ホームページやFacebookで、最新情報をご覧ください。

以下のGoogleフォームから参加申し込みをしていただくと、メールで前々日に、zoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。

2021年4月24日(土)  午後2-4時 古谷紳太郎 会員(東京工業大学)
「古典論から量子論への転換はいかにして起こったか:科学史を通じて科学技術イノベーション政策を考える」
量子論はいかにして物理学の新しいパラダイムとなったのか。1900年にプランクが作用量子概念を提出して以後、1905年にアインシュタインが光量子仮説を論じ、1913年にボーアが半古典的原子構造論を提出したことから、一見すると量子論への転換はスムーズに進んだように思えるが、実際はどうだったのだろうか。本講演では、アインシュタインの固体比熱理論に注目して古典論から量子論への実際の転換過程を論じ、科学技術イノベーション政策の問い直しの機会としたい。

⭐︎4月の参加申し込みはこちら→ https://forms.gle/Nu58mUXUfpH6x5df8 

続きを読む

2021年2月27日(土)「科学史学校」(オンライン)開催案内

2021年2月27日(土)の「科学史学校」は、オンライン(Zoom)で行います。

事前申込(無料)で、会員以外のどなたでもご参加いただけます。

参加申込先URL: https://forms.gle/KqGkPnyFVcUW6t429

前々日にミーティングIDとパスコードをお送りします。

日時:  2021年2月27日(土)14:00〜16:00
講師:  株本 訓久 会員 (武庫川女子大学)
演題: 「岩橋善兵衛の望遠鏡」

寛政五年七月二十日、日本で最初の望遠鏡を用いた天体観望会が催された。この観望会で用いられたのが、江戸時代の最も有名な望遠鏡製作者の一人、岩橋善兵衛の製作した望遠鏡である。善兵衛は星宿・月齢・潮汐の早見盤『平天儀』を考案し、望遠鏡による観測成果に基づいて、天文書『平天儀圖解』を著した人物でもある。今回、本講演では岩橋善兵衛の生涯と望遠鏡、そして、善兵衛が日本の天文学に果たした役割について紹介する。

2020年10月24日(土)科学史学校の中止

2020年10月24日(土)「科学史学校」の会場開催は中止とさせていただきます。別日程でのzoom開催に向け準備中ですので、日時や参加方法など、決定次第ホームページでご案内します。

新型コロナウイルス感染症拡大のため、今年2月より科学史学校を開催できておりませんが、これまで中止および延期になった講演についても、日程を調整しておりますので、新しい形での科学史学校の開催に、皆様のご協力よろしくお願い致します。

2020年8月29日(土)科学史学校の中止と2020年度の開催について

科学史学校の開催については、現在、オンラインでの開催を検討しています。今年度の科学史学校は、会場が確保できないことから、これまで1度も開催できておりません。8月29日の科学史学校についても中止とさせていただきます。
会場確保については、今後も難しい状況にあり、このままいくと、開催できないで終わることも予想されました。オンラインでの開催については、講師の方に大きな負担をおかけする可能性もあり、現在、慎重に検討を進めております。
オンラインによる開催が決まりましたら、改めて、ホームページで周知させていただきます。