2022年12月17日(土) 第26回科学史西日本研究大会(オンライン開催)プログラム

12月17日(土)に行われる第26回科学史西日本研究大会(オンライン開催)プログラムをご案内いたします。

第26回科学史西日本研究大会の参加希望の方は事前に以下の問合せ先までご連絡ください。(すでに問合せ済の方は必要ありません)

問合せ先:市川浩(広島大学)ichikawa@hiroshima-u.ac.jp
なお、参加ご希望の方は原則、【12月14日(水)まで】に問い合わせ下さい。

============================
第26回 科学史西日本研究大会 プログラム(オンライン開催)
主催:日本科学史学会中国支部・京都支部・阪神支部・四国支部
参加費:無料
日時:2022年12月17日(土)9:55~16:10

第26回西日本研究大会プログラム

09:55 開会あいさつと諸注意(市川)
座長)小長谷大介(龍谷大学)
➀10:00-10:30 市川浩(広島大学)「1955年日本学術会議代表団の訪ソについて」

➁10:30-11:00秦 皖梅(Qin Wanmei:京都大学科学哲学科学史専修博士後期課程)「初期の『プログレス(Progress of Theoretical Physics)』における査読制度についての一考察」

11:00-11:10 小休憩

座長)武田裕紀(追手門学院大学)
③11:10-11:40斎藤憲(四日市大学関孝和数学研究所研究員,大阪府立大学名誉教授)「『原論』の執筆・校訂のプロセスを探る:並行箇所と異本の比較から」

④11:40-12:10平井正人(東京大学大学院総合文化研究科)「オーギュスト・コントの化学」

12:10-13:10昼休憩

座長)瀬戸口明久(京都大学)
⑤13:10-13:40古俣めぐみ(東京大学大学院博士課程/早稲田大学現代政治経済研究所研究補助者)「日本の医学における『正常値』から『基準値』への転換の過程」

⑥13:40-14:10由井秀樹(山梨大学)「医学研究及びヒト胚研究に関する倫理指針と培養可能期間をめぐる展開」

14:10-14:20 小休憩

座長)市川浩(広島大学)
⑦14:20-14:50溝畑 典宏「アメリカ、ペンシルベニア州石油産業発祥の地 ――1859年ドレイク井戸、及び、オイルラッシュに関する映画、史料」

⑧14:50-15:20関東晋慈(毎日新聞福山支局)「福島原発事故と民主党政権の脱原発政策 ― 討論型世論調査の役割について―」

15:20-15:30 小休憩

座長)北林雅洋(香川大学)
⑨15:30-16:00木原英逸(独立研究者)「“パブリック・ヒストリー”とこの時代:歴史の民主化か 歴史の民営化か」

16:00-16:10 閉会あいさつと次期開催支部あいさつ

2022年12月17日開催:第26回科学史西日本研究大会(オンライン)の案内と発表募集

第26回科学史西日本研究大会(オンライン開催)の案内と発表募集

京都支部、阪神支部、四国支部、中国支部では協議のうえ、第26回科学史西日本研究大会を12月17日(土)にオンライン方式で開催することになりました。新型コロナ・ウィルス感染症への警戒を解くにはまだ尚早と考えました。
つきましては、以下の通り、オンラインでの研究発表を募集しますので、ふるってお申し込みください。発表申込締切は【11月16日(水)、23:59】、 発表申込みは以下のフォームでお願いいたします。 ご参加のみの申込みでも結構です。
なお、発表申込みが一定数を超えた場合には発表件数の調整を行うことがあります。その点、あらかじめご了解ください。

第26回科学史西日本研究大会
・日時:2022年12月17日(土) 10:00-17:00(予定,発表件数で変更あり)
・開催方法:オンライン(Microsoft Teams使用:Zoomに変更する場合もあります)
・主催:日本科学史学会京都支部・阪神支部・中国支部・四国支部
・参加費:無料
・発表について
 ア.発表時間は1発表あたり20~30分を予定していますが、発表件数で変更あります。
 イ.Microsoft Teams(Zoom)を使用し、資料等を画面共有しながら発表してください。発表時の情報環境はご自身で確保してください。
 ウ.事前配布する資料がある場合は、12月15日(金)までに市川までお届けください。
 
発表申込締切【11月16日(水)】必着
申込み方法:下記のフォームにご記入の上、下記のメールアドレスにご送信ください。
宛先:市川浩(広島大学)ichikawa@hiroshima-u.ac.jp

 以上、なにとぞよろしくお願い申し上げます。多くの方々のご発表、ご視聴に期待しております。

                 2022年9月26日
  第26回西日本研究大会幹事    市川 浩
  日本科学史学会中国支部幹事 


第26回科学史西日本研究大会に研究発表を申込みます。
ご氏名:
ご所属:
e-mail(必須.必要ならその他の連絡先):
発表タイトル:


2021年11月7日第25回科学史西日本研究大会(オンライン開催)の案内

来る11月7日(日)午後に行われる第25回科学史西日本研究大会(オンライン開催)をご案内いたします。
なお、プログラムの第四部にて、 斎藤憲先生の「伊藤和行さんの思い出」、30分ほどの交流会を予定しています。

第25回科学史西日本研究大会の参加は事前登録制としております。

オンライン開催につき、参加ご希望の方は以下のURLから【11月5日(金)まで】に申し込み下さい。申し込みされた方にのみ、追って、Zoomの招待状をお送りいたします。
https://forms.gle/jUJrSPNQPj9VjSGE6   
奮ってお申込みください。

問い合わせ:小長谷大介(京都支部)dkonagaya@gmail.com


第25回 科学史西日本研究大会 プログラム(オンライン開催)
主催:日本科学史学会京都支部・阪神支部・中国支部・四国支部
参加費:無料
日時:2021年11月7日(日)13:25~18:20(17:50~18:20は交流会)

13:25~13:30
主催者からの挨拶 小長谷大介(龍谷大学)

第一部 司会:北林雅洋(香川大学)
13:30~14:00
武田裕紀(追手門学院大学)「クラヴィウスと解析」
14:00~14:30
北秀和(大阪工業大学)「ケプラー『新天文学』における比(三角比)の扱い」
14:30~15:00
平井正人(東京大学)「オーギュスト・コントの天文学——1817年の手稿(M.COM.4)は何を意味するか?」

休憩(15:00~15:10)

第二部 司会:市川浩(広島大学)
15:10~15:40
溝畑 典宏「研究動向―世界の石油産業の発端となったアメリカ、ペンシルバニア州のドレーク油井」
15:40~16:10
木原英逸(独立研究者)「同時代史・STSの現在:シティズンサイエンスを市民科学と誤解する?」

休憩(16:10~16:20)

第三部 司会:武田裕紀(追手門学院大学)
16:20~16:50
市川浩(広島大学)「“物質文化史”か“技術史”か?―1930年代前半、ソヴィエト国立物質文化史アカデミーにおける議論から―」
16:50~17:20
稲葉肇(明治大学)「ベルリン大学講義目録のテキストマイニング:物理学関連科目(1901-1940)の場合」

第四部 司会:瀬戸口明久(京都大学)
17:20~18:20
斎藤憲(大阪府立大学名誉教授)「伊藤和行さんの思い出」
次年度開催校からの挨拶 中国支部・市川浩(広島大学)
交流会(30分)


2021年11月7日 第25回科学史西日本研究大会(オンライン開催)の案内と発表募集

第25回科学史西日本研究大会を11月7日(日)にオンライン方式で開催することになりました。
以下の通り、発表を募集しますので、ふるってお申し込みください。
発表申込締切は【10月11日(月)】、 発表申込みは以下のフォームでお願いいたします。
ご参加のみの申込みは、10月中にあらためて案内いたします。

第25回科学史西日本研究大会
・日時:2021年11月7日(日) 10:00-17:00(予定,発表件数で変更あり)
・開催方法:オンライン(Zoom使用)
・主催:日本科学史学会京都支部・阪神支部・中国支部・四国支部
・参加費:無料
・発表:
  ア.発表時間は1発表あたり20~30分を予定していますが、発表件数によっては変更もありえます。
  イ.Zoomを使用し、資料等を画面共有しながら発表してください。発表時の情報環境はご自身で確保してください。
  ウ.事前配布する資料がある場合は、11月5日(金)までに小長谷までご提出ください。
  エ.発表申込みが一定数を超えた場合には発表件数の調整を行うことがあります。あらかじめご了解ください。

発表申込締切【10月11日(月)】必着
申込み方法:下記のフォームにご記入の上、メールでご送信ください。
宛先:dkonagaya@gmail.com (小長谷大介・龍谷大学)


---申し込み用フォーム コピーペーストしてお使いください---
第25回科学史西日本研究大会の発表申込みをします。
氏名:
勤務先・所属:
e-mail(連絡先):
発表タイトル:
---申し込み用フォーム ここまで---

2019年11月16日第23回科学史西日本研究大会プログラムのご案内

第23回科学史西日本研究大会プログラムを案内いたします。
今回は徳島(四国支部)での開催となります。奮ってご参加ください。


第23回科学史西日本研究大会

1.日 時 2019年11月16日(土)10:00~17:00
2.会 場 徳島大学蔵本キャンパス内、蔵本会館(生協)2階 多目的室2
      西門より入ると、正面に見える薬学部棟の背後、生協の建物
      詳細はキャンパスマップ参照
      http://www.tokushima-u.ac.jp/campusmap/kuramoto/
3.主 催 日本科学史学会京都支部・阪神支部・中国支部・四国支部
      徳島科学史研究会
4.参加費 無料

続きを読む

第21回科学史西日本研究大会プログラムのお知らせ

皆様

お世話になっております。追手門学院大の武田です。

第21回科学史西日本研究大会のご案内をいたします。奮ってご参加ください。
日時:12月10日
場所:追手門学院大手前ホールA
参加費:無料
詳しくは、下記をご覧ください。

武田裕紀(追手門学院大学)

******************
第21回科学史西日本研究大会プログラム
日時:2017年12月10日
会場:追手門学院大学 大手前ホール
http://www.otemon-js.ed.jp/access/map.html

9:45
開会 武田 裕紀(追手門学院大学)

研究報告
司会:小長谷 大介(龍谷大学)
9:50~10:10
飯塚 修三(いいづか眼科(西宮市)):シーボルトが自費出版した小冊子「薬品應手録」(杏雨書屋・所蔵)
10:10~10:30
由井 秀樹(日本学術振興会/静岡大学):戦前戦中期京都市における出生介助の状況
10:30~10:50
金 凡性(広島工業大学):20世紀の日本における紫外線と産業
10:50~11:10
杉本 舞(関西大学社会学部):科学史・技術史関連科目とはどのような科目か?―2016年度シラバスのテキストマイニングを手掛かりとして

【小休止】

司会:瀬戸口 明久(京都大学)
11:20~11:40
隠岐 さや香(名古屋大学大学院経済学研究科):多様化する科学史とその方法:「全体史(histoire totale)」と「ホイッグ史観」を越えて
11:40~12:00
井上 毅(明石市立天文科学館):時の記念日と日本人の時意識
12:00~12:20
説田 健一(岐阜県博物館):日本の博物標本販売業の成立と業務形態について

【昼食】

13:20~13:40
西條 敏美:徳島における橋本宗吉顕彰会の発足と生誕地の探索-新野町の廿枝(徳島県阿南市)か-
13:40~14:00
赤羽 明(埼玉医大医)、所澤 潤(東京未来大)、玉置 豊美(数理設計研)、高橋 浩(群馬大院理工):第三次小学校令中改正による尋常小学校理科必修における児童実験奨励について―全国師範学校附属小学校の理科教授研究から―

司会:三浦 伸夫(神戸大学)
14:00~14:20
伊藤 和行(京都大学大学院文学研究科)古地震学と大森房吉

【小休止】

14:30~14:50
夏目 賢一(金沢工業大学): 山川健次郎における物理学と尚武主義
14:50~15:10
小長谷 大介(龍谷大学):1930年前後の湯川秀樹を再考する―湯川記念館史料室収蔵史料の活用事例として―
15:10~15:30
中根 美知代(成城大学・非常勤講師):杉浦義勝との関係から見た長岡半太郎

【小休止】

司会:隠岐 さや香(名古屋大学大学院経済学研究科)
15:40~16:00
三村 太郎(広島大学大学院総合科学研究科):イスラーム天文学史から見た回回暦
16:00~16:20
北 秀和(大阪工業大学):ヴィエト「探求法1巻~3巻」における比の扱い
16:20~16:40
松永 俊男(桃山学院大学名誉教授):モーペルチュイの発生論と遺伝論
16:40~17:00
溝畑 典宏 MIZOHATA Norihiro(和歌山市)(Wakayama city):ラボアジェのダイヤモンド燃焼実験
Lavoisier’s Experiment on the Combustion of Diamond
17:00~17:20
市川 浩(広島大学):量子力学の“唯物論的ペレストロイカ”とソヴィエト・イデオロギー―ヤーコヴ・ペトローヴィッチ・テルレツキー(1912-1993)―

*****************
17:25~17:50
学会研究倫理規程案についての意見集約
座長:夏目 賢一(金沢工業大学)

17:50:
次回開催校挨拶:市川 浩(広島大学)
閉会:武田 裕紀(追手門学院大学)

18:20
懇親会:さつまごかもん天満橋総本店
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/27052218/dtlmap/

2017年12月10日 第21回科学史西日本研究大会の案内と発表募集

例年恒例の科学史西日本研究大会を、今年度は日本科学史学会阪神支部が主となり、 同学会京都支部・中国支部・四国支部との共催で行います。 会場は追手門学院大学・大手前ホールとなります。以下の通り、発表を募集しますので、どうぞふるってお申し込みください。

日時:2017年12月10日(日)
時間:10時15分-18時(予定,発表件数で変更あり)
場所:追手門学院大手前ホール 大手前ホールA(追手門学院大手前中・高等学校本館6階)

http://www.otemon-js.ed.jp/access/map.html

*参加費 無料
*報告時間は20~30分程度(発表件数による)
*研究報告プログラム終了後、日本科学史学会研究倫理規程案にたいする意見集約を30分ほど行う予定です。
* 終了後、近くで懇親会を予定しています。

発表申込締切 11月19日(日)必着
申し込み先(下記のメールアドレスへ、点線以下の内容を本文にコピーペーストいただき、メールでご返信下さい)
宛先:moliere@yd5.so-net.ne.jp (武田裕紀)
————————————————————-
ご氏名:
ご所属:
e-mail(連絡先):
報告タイトル:
使用設備(パワーポイント以外の場合):
懇親会出欠:

2016年12月4日 第20回科学史西日本研究大会のご案内

京都大学にて京都支部例会と共催で行う第20回科学史西日本研究会を案内いたします。ふるってご参加ください。よろしくお願いいたします。

第20回科学史西日本研究大会プログラム

日時 2016年12月4日(日)
場所 京都大学文学部新館2階第6講義室
アクセス:https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/

10:30 開催校挨拶:伊藤和行(京都大学)

10:35-11:00
瀬戸口明久(京都大学)「反科学論再考――柴谷篤弘の科学批判の技術的背景」

11:00-11:25
原田雅博(広島大学大学院総合科学研究科D2)「『東洋學藝雜誌』および「手稿類」に見る桑木彧雄と日本の“前期量子論”」

11:25-11:50
渡邉真代(東京大学大学院総合文化研究科)「ジャービル派『探求の書』と「秤」の理論」

休憩

13:00-13:25
有賀暢迪・太田由佳(国立科学博物館)「矢田部良吉のアメリカ修学について」

13:25-13:50
武田裕紀(追手門学院大学)「デカルト『二項数の立方根の考案』とメイボム写本」

13:50-14:15
北秀和(大阪工業大学)「ヴィエト解析法序説における比の扱い」

休憩(10分)

14:25-14:50
赤羽 明A, 所澤 潤B, 玉置豊美C, 高橋 浩D(埼玉医大医A, 東京未来大B, 数理
設計研C, 群馬大院理工D)「明治43年師範学校理科教授法を通して引き継がれた実験及器械製作」

14:50-15:15
山田俊弘(東京大学教育学研究科研究員)「これは「理科」ではない?―科学の価値をめぐる科学史と科学教育の関係再考―」

15:15-15:40
松永俊男(桃山学院大学名誉教授)「相続病から遺伝病へ:19世紀パリ学派の遺伝論」

休憩(10分)

15:50-16:15
福島雅淳(神戸学院大学 人間文化学研究科)「初唐天文図序論」

16:15-16:40
河西棟馬(京都大学文学研究科科学哲学科学史専修)「プランカルキュール再考」

16:40-17:05
石田純郎(岡山大学医学部医史学非常勤講師)「世界の歴史的病院の諸相-『病
院』と『大塚薬報』の39回の連載より」

終了後懇親会
——-
第20回科学史西日本研究大会実施担当:
伊藤和行(京都大学文学研究科)
瀬戸口明久(京都大学人文科学研究所)
小長谷大介(龍谷大学)