第19回(2024年度)日本科学史学会学会賞の公募を開始します。
公募は学術賞および学術奨励賞となります。
締め切りは2024年10月31日(木)です。
詳細についてはこちらをご覧ください。
本年6月10日に日本学術会議の法人化を目指す政府の動きに対して、日本学術会議の元歴代会長6氏の合同声明、および吉川元会長の声明が発せられました。
学術のあり方についての極めて重要な声明ですので、会員内で共有できるようにいたします。
現在、これらの声明は以下で読むことができます。
2024年3月2日に開催された日本科学史学会賞選考委員会および第4回全体委員会において、2023年度第18回日本科学史学会賞を以下のように決定しました(敬称略)。
◇日本科学史学会学術賞:1件
月澤美代子『ツベルクリン騒動―明治日本の医と情報』名古屋大学出版会, 2022年.
◇日本科学史学会論文賞:2件
平井正人「ジャック・ロルダと機械論対生気論史観」『科学史研究』60巻299号, 2021年, 218-233頁.
Riki KUDO, Newton’s Musical Symmetry Reconsidered, Historia Scientiarum, 32(1), 2022, pp.30-52. (工藤璃輝「ニュートンの音楽的対称性再考」)
◇日本科学史学会学術奨励賞:1件
坂本卓也「幕末維新期の蒸気船運用」(佛教大学博士論文, 2019年3月25日) ※主たる業績
◇日本科学史学会特別賞:3件
古川安…『津田梅子―科学への道、大学の夢』東京大学出版会, 2022年等を通じた科学史の普及および教育への貢献に対して
魚豊…『チ。-地球の運動について-』(第1集~第8集), 小学館, 2020~2022年による科学史の普及への貢献に対して
株式会社岩波書店…『科学史研究』の刊行等に対する本会への貢献に対して
なお、推薦件数と授賞件数は次の通りです。
学術賞:推薦2件、授賞1件
論文賞:推薦3件(和文誌2件、欧文誌1件、技術史0件、生物学史0件)
学術奨励賞:推薦1件、授賞1件
授賞式は、2024年度総会・第71回年会の懇親会にて行いました。
多久和俊明会員より板倉科学史・科学教育研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。
(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)
科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして
多久和俊明
●6月~7月の研究会・コロキウム・談話室・講演会
※ ここに記した会は,参加費0円です。
7月7日(日) 8:50~1:00前まで
・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。
○6月2日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)
・兼子美奈子:『マーセット夫人のおはなし集』(Mrs. Marcet’s Story-Book)からお話をひとつ紹介。1858年に著作から遺稿集から、子供のためのお話を兼子が取りだしたもの。
・井藤伸比古:「イギリスではいつから土地の個人所有が始まったか -- ナショナルトラストとベアトリスポター」。「コモンズ保存協会」「穀物法」とかの話も。
・溝畑典宏:「超伝導研究史」2012年MgB2に関する記事を発表してからほぼ止まっている。最近の日本の超伝導研究について思うところがある。
・多久和俊明:学会シンポの「丙午迷信と科学教育・科学思想の根本問題」に関して,いただいた質問や意見やアドバイスを踏まえ,今後の構想について。
今月は4人の発表でしたが,とても有意義な話し合いができました。お互いの研究からたくさんのことが学べて,お互いの意見がうまく交換できたように思います。今後さらに問題・課題にせまることができるように思います。
参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者11名
● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
オンライン「談話会」を開いています。次回は,
6月25日(火)夜7時~9時
参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp
● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」
6月15日(土)11:00~ 17:00
仮説社とZOOM併用でやっています。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。気楽に参加下さい。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp
第18回日本科学史学会賞は、学術賞1件、特別賞3件、論文賞2件、学術奨励賞1件となりました。
◇日本科学史学会学術賞:1件
・月澤美代子 『ツベルクリン騒動―明治日本の医と情報』名古屋大学出版会, 2022年。
◇日本科学史学会特別賞:3件
・古川安 『津田梅子―科学への道、大学の夢』東京大学出版会, 2022年。
・魚豊 『チ。-地球の運動について-』(第1集~第8集), 小学館, 2020~2022年。
・岩波書店 『科学史研究』の刊行等の本会への貢献
◇日本科学史学会論文賞:2件
・平井正人 「ジャック・ロルダと機械論対生気論史観」『科学史研究』60巻299号, 2021年, 218-233頁。
・Riki KUDO Newton’s Musical Symmetry Reconsidered, HISTORIA SCIENTIARUM, 32(1), 2022, pp.30-52. (工藤璃輝「ニュートンの音楽的対称性再考」)
◇日本科学史学会学術奨励賞:1件
坂本卓也 「幕末維新期の蒸気船運用」佛教大学博士論文, 2019年3月25日。
多久和俊明会員より板倉科学史・科学教育研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。
(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)
科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして
多久和俊明
●5月~6月の研究会・コロキウム・談話室・講演会
※ ここに記した会は,参加費0円です。
6月2日(日) 8:50~1:00前まで
・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。
○5月5日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)
・兼子美奈子:「『ウィリーの休日』の中のお話と『板倉聖宣講演集2006 確かな誇り』犬塚清和編集 ガリ本図書館から「ヒットラーの授業書開発についての講演」との関連から独裁者について」
・多久和俊明:「1906年,1966年丙午に関係する新聞広告・記事等をその当時とその後の影響のグラフから見えてくること」
・須崎正美:「『たのしい授業』の「5月号の感想」と「TOSSについて」」
・渡辺規夫:「『たのしい授業』5月号の「TOSS×仮説実験授業 合同セミナー参加記』を読んで」「指は最強の教具」という記事について」
今月は4人の発表でしたが,とくにリニューアルされた『たのしい授業』をはじめとして,とても大事な問題についてじっくりと話し合うことができました。お互いの研究からたくさんのことが学べ,お互いの意見が交換できたように思います。もっと時間があればさらに問題・課題にせまることができるのではと思います。さらにこれらの問題について話し合いたいという意見も出ています。
参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。
参加者11名
● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
オンライン「談話会」を開いています。次回は,
5月28日(火)夜7時~9時
参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp
● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」
5月18日(土)11:00~ 17:00
今回は日本科学史学会でのシンポジウムについてのリハーサルと打ち合わせを中心に行います。多くのみなさんに参加いただけたらと思います。
仮説社とZOOM併用でやっていますので,ご参加願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp
国際科学史学会シンポジウム申し込みの期限が6月1日(土)まで延長になりました。
詳細は下記の国際大会リンクをご覧下さい。なお、開催方法はハイブリッドであり、対面、オンライン、ハイブリッドのいずれをも想定しているとのことです。
2025年6月末から開催される国際科学史学会大会についての連絡がありましたので、掲載いたします。
27th International Congress of History of Science and Technology
The 27th International Congress of History of Science and Technology will be held from 29 June – 5 July 2025 at the University of Otago in Dunedin, New Zealand.
Symposium Proposals are due by 1 May 2024.
Standalone Papers are due by 1 December 2024.
For further details, please go to the Congress website: https://www.ichst2025.org
Conference Details
The International Congress of History of Science and Technology(ICHST), held every four years, is the world’s premier meeting for history of science and technology. The 27th Congress will be held as a hybrid in-person and online event at the University of Otago’s Dunedin campus in June-July 2025. Delegates registered for virtual participation will be able to both present and attend online. The Congress will bring together a diverse group of the world’s leading scholars and students in the fields of history of science, technology, and medicine as well as related disciplines. It will be the first time the Congress has been held in Australasia and only the second time in the Southern Hemisphere. The theme of the 27th ICHST is “Peoples, Places, Exchanges, and Circulation.”
同様の内容は下記にもありますので、こちらもご参照ください。
https://aahpsss.net.au/cfp-27th-international-congress-of-history-of-science-and-technology/