諸研究会 科学史と教育の研究会 2020年2月15日の報告

● 科学史と教育の研究会
さらに自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
                                   多久和俊明・渡辺規夫・加藤浩幸

○ 2月15日(土)の研究会の報告
・板倉さんから学ぶ 5 視座が違うと見えているものがちがう 
『勝海舟と明治維新』                                                    実藤清子
・科学読み物「ニュートリノ」                                          岩本美枝
・「授業」という言葉はいつ近代教育の言葉になったか 2 まとめ
 日本の近代教育の起源はいつか?                                多久和俊明
・シェリーのテンペスト ルクレティウス原子論の風                      宇木権一

諸研究会 2020年3月21日科学史と教育の研究会→4月18日に延期

● 科学史と教育の研究会

平林浩さんとたのしく考える仮説実験授業の形成

仮説実験授業研究会も仮説実験的につくられたんですか?

                              多久和俊明・渡辺規夫・岩本美枝・加藤浩幸

新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、3月21日(土)平林さんの講演は 4月18日(土)に延期しました(3月21日(土)は通常の研究会も中止します)

3月21日(土) 4月18日(土)
         11:00~ 17:00頃 平林さんの講演と質問
         17:00頃~18:00        資料発表

※ 会場は仮説社・山猫ラウンジです。(JR山手線・地下鉄・巣鴨駅から徒歩2分)

続きを読む

諸研究会 2020年2月15日科学史と教育の研究会研究会のお知らせ

● 科学史と教育の研究会
さらに自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして                                         多久和俊明・渡辺規夫・加藤浩幸

○ 2月の研究会のお知らせ
2月15日(土)    11時~18時   会場は仮説社・山猫ラウンジ

続きを読む

諸研究会 科学史と教育の研究会2020年4月の研究会のお知らせ

世界・日本・個人をネットZOOMでつなぐ新しいカタチの研究会

● 科学史と教育の研究会
さらに自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして                                              多久和俊明

○4月の案内
4月12日(日)8:50~12:30

続きを読む

諸研究会 科学史と教育の研究会2020年2月2日の報告

世界・日本・個人をネットZOOMでつなぐ新しいカタチの研究会
● 科学史と教育の研究会
さらに自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして                                                   多久和俊明

○2月2日(日)の研究会の報告
8人の参加があり、5人の発表がありました。

続きを読む

諸研究会 科学史と教育の研究会

自由闊達な情報交換・交流・研究をめざして(多久和俊明)
 リアルの「科学史と教育の研究会」とネットのZOOMの「科学史と教育の研究会」の2つの研究会を円滑に進めるための「科学史と教育の研究会」のメーリングリストです。日常の情報交換・交流・研究やZOOMの「科学史と教育の研究会」の基盤で,もし関心のある方はこの機会に,「東京でやっているリアル研究会」と「ネットZOOM研究会」,そして「メーリングリスト」に参加されると多面的にいろいろな交流研究活動が促進すると思います。科学史と教育に関心のある方は,日本科学史学会の方も,そうでない方もぜひお気軽に参加ください。
※ 参加費 0円
※ メーリングリストについては佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんmakke
(後ろに@extra.ocn.ne.jpを後ろに追加してください)に連絡して下さい。
趣旨説明等、詳細はこちらをご覧ください。

第7回IHST電力技術史研究会

先日は慌ただしく延期のメールを送信致しましてご迷惑をおかけしました。改めまして下記の通り、2月8日(土)に開催をすることに致します。ご都合のつく限りご参集のほど宜しくお願い申し上げます。ご不明な点、並びにご意見、ご要望等ございましたらご遠慮なくご連絡下さい。

第7回IHST電力技術史研究会の開催案内

続きを読む

2019年1月25日関東支部見学会のお知らせ

科学史学会関東支部第1回見学会の計画をたててみました。
小石川植物園で新しい温室を見学し、温室の歴史の展示も見学し、ゆるゆると関東支部を考える会です。少し早いですが、お知らせします。

・期日 2019年1月25日土曜2時(雨天決行)
・白山神社(〒112-0001 東京都文京区白山5丁目31-26)に集合。
・アクセス(都営三田線 「白山駅」A3出口から徒歩4分、南北線 「本駒込駅」1番出口から徒歩6分)
・コース、
・白山神社(小石川植物園の歴史と連動している、孫文の顕彰碑がある)
・徒歩で小石川植物園に向かう。入場料500円(人数によって支部費でまかなう)
・小石川植物園(新しい温室を見学し、温室の歴史の展示も見学)
・植物園見学後、どこかで一献を傾けながら、関東支部の計画を練る

問い合わせ先:関東支部 矢島道子
メールアドレス kanto
(後ろに@historyofscience.jpをつけてください)