2017年10月28日 科学史学校のお知らせ

2017年10月28日 (土)14:00~16:00
日本科学史学会主催「科学史学校」
(予約不要・入場無料・どなたでもご参加いただけます)

中尾 麻伊香 先生(立命館大学)
「日本における原爆と放射能のイメージ」

<講演要旨>
戦前の日本では、ラジウム温泉が流行するなど、放射能は身体によいものと捉えられていた。また、戦時中には原爆を待望するSFなどが書かれていた。このようなポジティブな放射能・原爆観は、原爆投下の後、どのように変化したのだろうか?本講演では、戦前から戦後にかけての日本における原爆と放射能のイメージを辿り、それがどのようにそれぞれの時代の社会・文化と連動しているかを検討する。

場所:日本大学理工学部駿河台校舎「1号館」7階171会議室
JR御茶ノ水駅より徒歩3分
(5号館とは校舎が異なりますのでご注意ください)
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html

2017年8月19日 四国支部年総会のご案内

徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部  2017年合同年総会

日 時 2017年8月19日(土)12:30~17:00
会 場 徳島大学蔵本キャンパス、蔵本会館(生協)2階 多目的室2(徳島市蔵本町)
参加費 無料
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部

<当日のプログラム> 続きを読む

2017年8月26日 科学史学校のご案内

次回科学史学校は、昨年日本科学史学会学術奨励賞を受賞された、宮川卓也会員の講演になります。科学史学会会員以外の聴講も可能です。多数のご参加をお待ちしております。

2017年8月26日(土)14:00~16:00
講師: 宮川 卓也 会員(日本学術振興会特別研究員)
演題「植民地朝鮮における水害研究」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎5号館2階524教室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)
概要:20世紀初頭に帝国日本の植民地とされた朝鮮は、内地と同じく、毎年水災による被害に悩まされていた。朝鮮総督府は災害対策として河川調査や土木事業を行ったが、それらはどのように進められたのかについて植民地科学の観点から考察する。同時に、植民地の災害にはどのような特徴があったのか、なぜ朝鮮総督府は災害研究を進めねばならなかったのかなどの問題について考えることで、近代以降の自然災害のもつ特質について論じる。

若手研究発表会・科学史授業セミナー (日本科学史学会・化学史学会共催)

※『科学史通信』430号に掲載された内容を転載いたします。
後日詳細なプログラム・申し込み方法等を更新いたします。

日時:10月8日(日)10時~16時45分
場所:東京外国語大学本郷サテライト
(東京メト ロ「本郷三丁目」駅下車、2番出口から徒歩3 分、JR「お茶の水」駅下車、お茶の水橋口か ら徒歩7分)

※当日は日曜日のため建物が施錠されています。 事前に申込された方に入館方法をお知らせいた します。後日、日本科学史学会および化学史学会のホームページに申込方法を掲載いたします。 必ず事前にお申し込みください。

プログラム(詳細は後日発表します)
10:00-12:10 若手研究発表会 発表者:工藤璃輝、山口まり
(昼休みに懇談会)
13:15-16:45 科学史授業セミナー 発表者:斎藤憲、田中浩朗

日本科学史学会、化学史学会の会員は無料。非会員は午前・ 午後それぞれ資料代500円

午前は博士論文準備中の若手研究者が研究テ ーマとその周辺について通常の学会発表よりも 長い時間をとって発表します。午後は実際に大学でおこなっている科学史の授業を、通常の倍速で解説します。半日で4コマ分の授業のエッ センスが分かる企画です。  昼休みの懇談会では、日本科学史学会の全体委員から学会の現状について説明し、会員から の意見・要望を伺います。

2017年7月8日(土) 第108回東海支部例会報告

日時 :207年7月8日(土)  13:30~17:30
場所 :労働会館(TEL:052-883-6974)

発表者・内容
(1)兵藤友博氏「『安全保障研究』と大学の姿勢」
(2)菊谷秀臣氏「古代ギリシャ、ソクラテス以前の科学思想」

出席者:11名

連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣   TEL:052-803-7380