2017年12月2日「科学史学校」開催報告

12月に行われた「科学史学校」開催の様子です。
当日ご参加いただいた皆様に、厚く御礼申し上げます。
次回は2月開催の予定です。

2017年12月2日(土)
講師: 由井 秀樹 会員(日本学術振興会特別研究員)
演題「日本の不妊医療と産婦人科医学者」

 

第21回科学史西日本研究大会プログラムのお知らせ

皆様

お世話になっております。追手門学院大の武田です。

第21回科学史西日本研究大会のご案内をいたします。奮ってご参加ください。
日時:12月10日
場所:追手門学院大手前ホールA
参加費:無料
詳しくは、下記をご覧ください。

武田裕紀(追手門学院大学)

******************
第21回科学史西日本研究大会プログラム
日時:2017年12月10日
会場:追手門学院大学 大手前ホール
http://www.otemon-js.ed.jp/access/map.html

9:45
開会 武田 裕紀(追手門学院大学)

研究報告
司会:小長谷 大介(龍谷大学)
9:50~10:10
飯塚 修三(いいづか眼科(西宮市)):シーボルトが自費出版した小冊子「薬品應手録」(杏雨書屋・所蔵)
10:10~10:30
由井 秀樹(日本学術振興会/静岡大学):戦前戦中期京都市における出生介助の状況
10:30~10:50
金 凡性(広島工業大学):20世紀の日本における紫外線と産業
10:50~11:10
杉本 舞(関西大学社会学部):科学史・技術史関連科目とはどのような科目か?―2016年度シラバスのテキストマイニングを手掛かりとして

【小休止】

司会:瀬戸口 明久(京都大学)
11:20~11:40
隠岐 さや香(名古屋大学大学院経済学研究科):多様化する科学史とその方法:「全体史(histoire totale)」と「ホイッグ史観」を越えて
11:40~12:00
井上 毅(明石市立天文科学館):時の記念日と日本人の時意識
12:00~12:20
説田 健一(岐阜県博物館):日本の博物標本販売業の成立と業務形態について

【昼食】

13:20~13:40
西條 敏美:徳島における橋本宗吉顕彰会の発足と生誕地の探索-新野町の廿枝(徳島県阿南市)か-
13:40~14:00
赤羽 明(埼玉医大医)、所澤 潤(東京未来大)、玉置 豊美(数理設計研)、高橋 浩(群馬大院理工):第三次小学校令中改正による尋常小学校理科必修における児童実験奨励について―全国師範学校附属小学校の理科教授研究から―

司会:三浦 伸夫(神戸大学)
14:00~14:20
伊藤 和行(京都大学大学院文学研究科)古地震学と大森房吉

【小休止】

14:30~14:50
夏目 賢一(金沢工業大学): 山川健次郎における物理学と尚武主義
14:50~15:10
小長谷 大介(龍谷大学):1930年前後の湯川秀樹を再考する―湯川記念館史料室収蔵史料の活用事例として―
15:10~15:30
中根 美知代(成城大学・非常勤講師):杉浦義勝との関係から見た長岡半太郎

【小休止】

司会:隠岐 さや香(名古屋大学大学院経済学研究科)
15:40~16:00
三村 太郎(広島大学大学院総合科学研究科):イスラーム天文学史から見た回回暦
16:00~16:20
北 秀和(大阪工業大学):ヴィエト「探求法1巻~3巻」における比の扱い
16:20~16:40
松永 俊男(桃山学院大学名誉教授):モーペルチュイの発生論と遺伝論
16:40~17:00
溝畑 典宏 MIZOHATA Norihiro(和歌山市)(Wakayama city):ラボアジェのダイヤモンド燃焼実験
Lavoisier’s Experiment on the Combustion of Diamond
17:00~17:20
市川 浩(広島大学):量子力学の“唯物論的ペレストロイカ”とソヴィエト・イデオロギー―ヤーコヴ・ペトローヴィッチ・テルレツキー(1912-1993)―

*****************
17:25~17:50
学会研究倫理規程案についての意見集約
座長:夏目 賢一(金沢工業大学)

17:50:
次回開催校挨拶:市川 浩(広島大学)
閉会:武田 裕紀(追手門学院大学)

18:20
懇親会:さつまごかもん天満橋総本店
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270104/27052218/dtlmap/

2018年1月21日第3回和文誌編集委員会を開催します

2017年10月22日に第2回和文誌編集委員会を開催しました。
『科学史研究』284号(2018年1月号)は11月22日に入稿しました。
284号は以下のような構成になります。
論文1、研究ノート1、シンポジウム1、科学史入門1、アゴラ2、書評・紹介9、学会消息
次回の編集委員会は、2018年1月21日を予定しています。
今後とも会員の皆様の積極的なご投稿をお待ちしています。
(小林 学)

2017年12月2日「科学史学校」のご案内


2017年12月2日(土)14:00~16:00
日本科学史学会主催「科学史学校」
(予約不要・入場無料・どなたでもご参加いただけます)

講師: 由井 秀樹 会員(日本学術振興会特別研究員)
演題「日本の不妊医療と産婦人科医学者」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎5号館2階524教室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)

不妊医療は今日、少子化対策の文脈においても重視されている。本報告では、①戦中期の人口増強政策のもとでの不妊医療、②戦後間もなくの非配偶者間人工授精(提供精子を用いる人工授精)の導入、③1980年代の体外受精―胚移植の導入、について、産婦人科医学者たちの動向をもとに紹介し、その上で④1990年代後半以降の生殖補助技術を規制するための法制化の動向を含め、現在、どのような問題が生じているのか解説する。
https://historyofscience.jp/kagakusigakko/30ki

場所:日本大学理工学部駿河台校舎5号館2階524会議室
JR御茶ノ水駅より徒歩3分
(1号館とは校舎が異なりますのでご注意ください)
http://www.cst.nihon-u.ac.jp/information/surugadai.html

情報提供:道家達將元会長講演会

道家達將日本科学史学会元会長・名誉会員の講演会のお知らせをいただきましたので、ご紹介いたします。

日時: 2017年 11 月 8日(水 )18:30~20:00
演題: 「ゴットフリート・ワグネルの日本における貢献」
–日本の陶芸を愛し,近代化・工業化に尽くしたDr. ワグネル–
講師: 道家 達将(東京工業大学 特命教授 ・名誉特命教授)
場所:OAG・ドイツ文化会館1階 ホール
主催:OAG・ドイツ東洋文化研究協会 & 東京工業大学

案内資料pdfのダウンロード

情報提供:2017年11月1日第2回気象学史研究会

下記の情報を頂きましたので、御紹介いたします。
—-
日本気象学会気象学史研究連絡会では、日本科学史学会北海道支部のご後援をいただき、2017年11月1日(水)札幌市において「第2回気象学史研究会」を開催いたします。参加費は無料で、どなたでもご自由にご参加いただけます。

第2回気象学史研究会「北海道初期の気象観測」
主催:日本気象学会気象学史研究連絡会
後援:日本科学史学会北海道支部
続きを読む

2017年12月10日 第21回科学史西日本研究大会の案内と発表募集

例年恒例の科学史西日本研究大会を、今年度は日本科学史学会阪神支部が主となり、 同学会京都支部・中国支部・四国支部との共催で行います。 会場は追手門学院大学・大手前ホールとなります。以下の通り、発表を募集しますので、どうぞふるってお申し込みください。

日時:2017年12月10日(日)
時間:10時15分-18時(予定,発表件数で変更あり)
場所:追手門学院大手前ホール 大手前ホールA(追手門学院大手前中・高等学校本館6階)

http://www.otemon-js.ed.jp/access/map.html

*参加費 無料
*報告時間は20~30分程度(発表件数による)
*研究報告プログラム終了後、日本科学史学会研究倫理規程案にたいする意見集約を30分ほど行う予定です。
* 終了後、近くで懇親会を予定しています。

発表申込締切 11月19日(日)必着
申し込み先(下記のメールアドレスへ、点線以下の内容を本文にコピーペーストいただき、メールでご返信下さい)
宛先:moliere@yd5.so-net.ne.jp (武田裕紀)
————————————————————-
ご氏名:
ご所属:
e-mail(連絡先):
報告タイトル:
使用設備(パワーポイント以外の場合):
懇親会出欠:

10月8日若手発表会・授業セミナーのご案内

この度、日本科学史学会と化学史学会の共催で、セミナーを開催することになりました。
事前申し込みが必要です。参加を希望される方は、下記のフォームよりお申込み下さい。

<開催日時・場所・プログラム・資料代>
日時:10月8日(日)10時~16時45分
場所:東京外国語大学本郷サテライト(文京区本郷2-14-10)
(東京メトロ「本郷三丁目」駅下車、2番出口から徒歩3分、JR「お茶の水」駅下車、お茶の水橋口から徒歩7分)
日本科学史学会、化学史学会の会員は無料。非会員は午前・午後それぞれ資料代500円
事前申し込み:必要(建物が施錠されております。下記フォームからお申し込みいただくと、解錠方法を記したメールが届きます。)

<概要>

続きを読む