第11回 軍事技術史研究会
2023年7月10日(月)10時~12時
報告者:栗原岳史(東京工業大学)
タイトル:「1950-1960年頃における日本の研究活動に対する米軍による資金援助の目的と実態について」
参加希望者は研究会の前日までに山崎文徳まで連絡を下さい。
zoomの情報を伝えるのでPCの設定などはご自分でご用意ください。
連絡先:山崎文徳 yama2012
(後ろに @fc.ritsumei.ac.jp をつけてください)
投稿者「日本科学史学会ホームページ」のアーカイブ
科学史と科学教育の研究会 2023年6月・7月の研究会のお知らせ
● 科学史と科学教育の研究会―自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして
多久和俊明
●6月~7月の研究会・コロキウム・談話室
※ ここに記した会は,すべて参加費0円です。
7月2日(日) 8:50~1:00前まで
・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasuke@gmail.comに連絡して下さい。
○6月4日(日)の研究会の発表の報告
・佐藤正助 「実用数学・純粋数学と「たのしい数学」~ 多久和さんとの対話から ~」
・多久和俊明 「仮説実験授業と「たのしい授業」という思想の萌芽と発展」
「資料 板倉における「実用数学」と「純粋数学」」
・渡辺規夫 「今年のシンポジウムに参加して感じたこと 2つの提案」 「ことぶき大学院講義 科学入門 科学史研究の立場からたのしい科学の伝統に立ち返ろう」
・吉岡有文 「吉岡の科学教育研究におけるメタコンテクスト(前提)」
「『尋常小学理科書』から『初等科理科』への変遷」
今月は4人の方の発表がありました。発表について,じっくりと活発に意見を出し,話し合うことができました。さながら今月は日本科学史学会シンポジウム第2弾といった内容,雰囲気だったと言っていいように思います。シンポジウムでは時間的にも制約があり,十分に話し合うことができなかったことについても,活発に議論ができ,一人ひとりが話し合えて,さらに問題意識が深まったのではないかと思います。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。 参加者10名
● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会のオンライン「談話会」を開いています。
次回は,6月26日(火)夜7時~9時 参加希望の方は多久和にメール下さい。
mxrhp118@yahoo.co.jp
● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」
6月17日(土)11:00~ 17:00頃
ZOOMでもやっていますので,ご参加願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。
参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118@yahoo.co.jp
2023年6月20日-21日 Academia Sinica/HSS Workshop – “Beyond the Global: Transregionalism in Histories of Science”のご案内
台湾にて6月20~21日に Academia Sinica/HSS Workshop – “Beyond the Global: Transregionalism in Histories of Science”が開催されます。
以下が登録と概要へのリンクとなっています。オンラインでも参加可能とのことです。
(HSS website)Beyond the Global: Transregionalism in Histories of Science
https://hssonline.org/events/EventDetails.aspx?id=1727999
タイムテーブルはこちら
https://docs.google.com/document/d/1kcEGVjIIX1L-X63nlOtC4gcf5pkp6l9KGe3GrTV-X2U/edit?usp=sharing
日本技術史教育学会 2023年度総会・研究発表講演会日本技術史教育学会のご案内
会場:都立産業技術高専・品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
開催日:2023年7月8日(土)(予備日:7月1日(土))
開催形式:対面とオンラインのハイブリッド(オンラインについてはサレジオ高専による支援)
詳しくは、日本技術史教育学会Webサイトをご覧ください。
日本技術史教育学会
https://sites.google.com/view/jseht
年総会の案内(最終回)が掲載されました
科学史学会Webサイトでの案内
https://historyofscience.jp/soukai/2023waseda/
年総会特設サイトへのリンク
https://sites.google.com/view/kagakusi2023/
<重要なお知らせ>
※参加登録・参加費の支払い方法が例年と異なりますので、お早めにご確認ください。
<参加登録・参加費の支払いについて(抜粋)>
支払いは外部サイト(Peatix、ピーテッィクス)からお願いします。下記のサイトから「チケット」を購入します。
https://kagakushigakkai2023.peatix.com
チケットを購入するためには、Peatixへの会員登録が必要になります。「チケット」を購入すると、年会への登録と参加費の支払いが完了します。
<Peatixを初めて利用する方へ 年総会チケット購入のご案内>
(1)下記のリンクをクリック↓して、Peatixの会員登録を済ませてください。
Peatix会員登録ページ https://peatix.com/signup
(2)Peatixに設置された、年総会チケット購入ページへ進み、チケット購入の手続きを行ってください。(1)で登録したメールアドレスとパスワードが必要になります。
Peatix日本科学史学会 2023 年度総会・第 70 回年会チケット販売ページ https://kagakushigakkai2023.peatix.com
購入・支払いの方法は、以下の説明も参考にしていただければと思います。
参加費の支払い方法 Peatix(ピーティックス)はじめての利⽤ガイド〜 参加者編〜
日本科学史学会の学会賞が決まりました
第17回日本科学史学会賞は、論文賞3件となりました。
◇日本科学史学会学術賞:該当なし
◇日本科学史学会論文賞:3件
・槙野佳奈子「科学普及活動家ルイ・フィギエと死後の魂をめぐる問題」『科学史研究』第59巻 294号(2020年)99-112頁。
・山中千尋「日本学術振興会の設立: 組織形成と事業展開」『科学史研究』第60巻298号(2021年)131-149頁。
・Kazuhiro SHIBATA, The Development of Francis Bacon’s Practical Instructions on the
Prolongation of Life(紫田和宏「フランシス・ベイコンによる延命に関する実践方策の展開」),HISTORIA SCIENTIARUM Vol.31-3(2022)
◇日本科学史学会学術奨励賞:該当なし
2023年5月8日 軍事技術史研究会のお知らせ
2023年5月13日第13回気象学史研究会「戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応」
第13回気象学史研究会「戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応」
2023年5月13日(土)14:00~16:00
SOBIZGATES(エスオービズゲイツ) D会議室(東京メトロ/都営新宿線「新宿三丁目駅」C7出口徒歩1分)・Zoomによりオンライン中継
- 戦前日本におけるベルゲン学派気象学への対応―中央気象台における対応例:公刊資料を中心に 左高豊武(元・東京大学大学院)
- わが国の天気図に見る大気理解の発達史 永澤義嗣(元・気象庁)
主催:日本気象学会気象学史研究連絡会
後援:日本科学史学会関東支部
開催趣旨・講演要旨・参加申し込み方法等、詳細は気象学史研究連絡会ウェブサイトをご参照ください。
https://sites.google.com/site/meteorolhistoryjp/
気象学史研究連絡会は日本気象学会会員有志による自主的研究連絡組織です。
2023年3月19日 オンライン 板倉科学史・科学教育研究会
● オンライン 板倉科学史・科学教育研究会
第6回 平林浩さん講演・研究会
「仮説実験授業とその思想の60年 本物の科学教育改革」
多久和俊明・渡辺規夫・加藤浩幸
3月19日(日) 13:00~ 17:00頃
講演とみなさんからの質問に答えていただきます。
- ZOOMで実施します。
2023年4月2日 科学史と科学教育の研究会のお知らせ
● 科学史と科学教育の研究会 自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
多久和俊明
●4月の研究会
4月2日(日) 8:50~1:00前まで
・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。