国際会議 学位論文賞締切迫る


来年開催される科学史技術史国際会議(プラハ)にむけての学位論文賞(2021 DHST Dissertation Prize)の締め切りが迫っています(下記)。関係する方は応募していていただくようにとの、IUHPST/DHST Mike Osborne会長からのメッセージです。また国際会議の個別論文締め切り等もDHSTの関連webページをご覧下さい(木本)。
 締め切り: 2020年10月1日 (22:00 GMT).
 対象:   2018 年9月1日から 2020年9月1日までの博士論文.
 詳細は  http://dhstweb.org/awards/dhst-dissertation-prize

2020年9月11日技術史分科会研究会のお知らせ

技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、例年春に研究会を開催しております。2020年3月の研究会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期としておりましたが、今回オンラインにて開催します。
日時:2020年9月11日(金)13:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
(12時40分~55分頃までに入室をお願いします)
テーマ:技術史・技術論の現代的課題ーオートメーション論の現在ー
 基調報告:慈道裕治氏「オートメーションと技術論の課題」(60分程度)
 コメント①:奥山修平氏(15-20分程度)
 コメント②:佐野正博氏(15-20分程度)
 総合討論
参加方法について

続きを読む

会員情報確認のお願い

日本国内に郵便物の発送を指定されている方に対し、8月15日にwebレターにて「会員情報確認票」を送付いたしました。発送手続きが遅れたことをお詫び申し上げます。ご確認いただき、下枠のリンク先「会員情報の変更」にて手続きを行ってください。8月20日を過ぎても届かない場合は、下記のメールアドレスにお問い合わせください。(受付期間:2020年9月6日まで)

2020年8月会員情報確認手続き 問い合わせ用メールアドレス meibo@historyofscience.jp

↓下枠内「会員情報の変更」をクリックしてすすむ

2020年大会『研究発表講演要旨集』が出来上がりました

第67回(2020年度)年会の『研究発表講演要旨集』が、発行になりました。
「ゆうちょ銀行 加入者名:日本科学史学会年会準備委員会 00180-2-451905 」まで、
郵送先を明記して1500円をご入金いただければ、送付いたします。ご質問は、kagakusi2020@hisrtoryofscience.jp
までお問い合わせ下さい。

2020年8月30日科学史と教育の研究会

世界・日本・個人をネットZOOMでつなぐ新しいカタチの研究会
● 科学史と教育の研究会
さらに自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

● 8月30日(日) 研究会を行います。

続きを読む

新型コロナウイルス感染症禍に関しての2020年度学生会費免除

日本科学史学会会長 木本忠昭

 現下コロナ禍で、健康上経済上での困難な生活を余儀なくされておられる会員の方も多いと思います。特に生活基盤の確立されていない学生会員の皆さんの中には、科学史や技術史の研究を継続できるかどうかの瀬戸際に追い込まれている方もおられると思われる状況に鑑みて、今回緊急措置として、「学生会員の今年度分の会費を免除する」ことを、6月28日の全体委員会で決めました。会費は、本来前納制ですので、既に支払った方の分は、来年度分に回す措置をとります。

 まだ、会費を納入していない学生会員の方は、免除しますので納入は不要ですが、学生身分の証明が必要です。学生証等身分を証明できる書類のコピーを早急に本学会事務所までお送りください。送付がないと本措置の適用を受けられませんので厳守願います。

 この措置は、異例で、総会の議を経ているものでもありませんが、緊急性を有するということで皆さんのご了解をいただきたいと思います。必要とあらば、次回総会でご意見を伺いたいと考えます。(「制度化」されている学会もあります。)

 また、ポスドクや非常勤講師で生活を支えている方も同様な状況にあります。一般に科学史技術史関連の研究は経済的に恵まれていない場合が多いことも考慮すると、この人たちの問題も今後検討していきたいと思います。