日時 : 2014年7月12日(土) 13:30~17:30
場所 :名駅サテライトキャンパス・ディスカッションルーム1 (TEL:052-551-1666)
発表者・内容
(1)高山 進氏 :「文明と科学」史のいくつかの論点
(2)馬淵浩一氏:昭和初期の工業博物館設立運動と工業教育改革
☆お近くの方は、是非ご出席下さいますよう、よろしくお願いいたします。
日本学術会議第166回総会・第一部部会・史学委員会
2014年8月3日和文誌編集会議開催予定
年総会に広告をいただいた出版社・古書店等のご紹介
2014年度年総会案内(2014年5月13日改訂)
年総会の最終案内を、本ホームページ並びに『科学史通信』417号に掲載いたしました。
最終案内を見る
年総会プログラムを見る(2014年4月30日最終版)
『科学史通信』417号掲載プログラム校了以降に、以下の理由により
A会場の番号・シンポジウム番号が移動しております。ご注意ください。
*個人研究発表のキャンセルが発生しました。
*個人研究発表が1件シンポジウムに組み込まれていました。
*シンポジウムの登壇者が重複しておりましたので、時間をずらしました。
なお、年会当日の報告状況につきましては、『科学史研究』並びに本ホームページにてあらためて掲載いたします。
2014年総会 会員向け配布物につきまして(5月13日更新)
第8回 日本科学史学会賞
日本科学史学会の学会賞が決まりました
2014年3月9日に開催された日本科学史学会賞選考委員会(第3回会議)および第3回全体委員会において、「第8回日本科学史学会賞」受賞者を下記のとおり決定いたしました。
◇日本科学史学会学術賞:該当なし
◇学術奨励賞:3件
和田正法会員、坂本邦暢会員、菊地原洋平会員
◇日本科学史論文賞:3件
対象論文
森脇靖子会員「外山亀太郎と明治期の蚕糸業における蚕の「種類改良」『科学史研究』、第II期 49(255), 163-173, 2010
宝月理恵(Hogetsu RIE)会員,From the Laboratory to the Kitchen: The Oral
History of Nutrition and its Application to the History of Science ,Historia
Scientiarum, vol. 22, no. 2(2012): 125-141
小川眞里子会員「生体解剖実験反対運動に抗する生理学研究者」『生物学史研究』、86(2012):1-25.
本日の朝日新聞に板倉会長のコメント
科学史研究 第III期 第53巻No.269 2014年4月号の目次
板倉聖宣『科学史研究』第III期刊行に当たって 1-2
特集 科学史技術史の現在・過去・未来(I)
伊勢田哲治 科学哲学から見た科学史、技術史 5-6
伊東憲二 日本における科学史の社会的基盤と社会的インパクト 7-13
岡本 拓司 科学とは何か : 教室での経験から 15-21
菊池 好行 科学史というディシプリン? 23-25
鈴木 晃仁 医学史の過去・現在・未来 27-35
橋本 毅彦 技術と標準 : 航空機をめぐる技術システムと基準・規約の体系 37-45
見上公一 「分野」という社会的構築:分野共生への期待 47-48
論文
和田 正法 工部大学校土木科の実地教育 : 石橋絢彦の回想録から 49-66
北林 雅洋 戸坂潤が「生産を目標とする科学」において試みたこと : 「物の生産」に基礎を置く科学観の徹底 67-83
小林 博行 『関訂書』に見られる明代後期の中国・回回暦法研究について 85-98
研究ノート
諫早 庸一 科学史とグローバル・ヒストリー : 時空間と科学を再考するための問題提起として 99-105
シンポジウム
兵藤友博、佐野正博、横田陽子、田中三彦、木本忠昭 公開シンポジウム報告 原子力発電の社会的普及プロセスの歴史的検討 107-110
アゴラ
長田 敏明 アゴラ 台湾における公立地質調査機関の地学研究 111-116
紹介
西条敏美『知っていますか? 西洋科学者ゆかりの地 IN JAPAN PARTI 新しい世界を開いた西洋科学者』(矢島道子)
Ann Blair, Too Much to Know: Managing Scholarly Information before the Modern Age(川崎瑛子)118-120
京都橘大学女性歴史文化研究所編『医療の社会史――生・老・病・死』(藤本大士)120-121