今年度科学史学校のポスターができました。
ポスターは今週末の科学史学校、工学院大学での年総会にて配付致します。
(今年度科学史学校の概要はこちら)
ダウンロードされる方は下記のリンクをお使い下さい。
ポスター表面(1.03MB) | ポスター裏面(864KB)
今年度科学史学校のポスターができました。
ポスターは今週末の科学史学校、工学院大学での年総会にて配付致します。
(今年度科学史学校の概要はこちら)
ダウンロードされる方は下記のリンクをお使い下さい。
ポスター表面(1.03MB) | ポスター裏面(864KB)
日時 :2016年4月23日(土) 13:30~17:00
場所 :労働会館(地図参照)(TEL:052-883-6974) aaaaaaaa※場所が変わりました。
発表者・内容
(1)柴田和宏氏「フランシス・ベーコンの精気論と動物論」
また、前回に引き続き、参加される方々の発表、近況報告を予定しています。
地図 続きを読む
日本科学史学会主催「科学史学校」 (予約不要・入場無料)
2016年度も「科学史学校」を実施いたします。4月の「科学史学校」は下記のとおりです。
日時:2016年4月23日(土)14:00~16:00
講師:田中 一郎 会員(金沢大学名誉教授)
演題:「ガリレオ神話を読み解く-ピサの斜塔と宗教裁判-」
<講演概要>
続きを読む
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、下記の研究会を開催いたします。
参加は無料です。
●日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
日時:2016年3月26日(土)13:00~17:00
会場:大阪市立大学梅田サテライト102教室
(JR大阪駅最寄、大阪駅前第2ビル6階)
テーマ:「原子力の技術と社会:福島原発事故をめぐって」
報告者
(1)舘野淳氏(核・エネルギー問題情報センター)
「米国と日本における軽水炉開発の経緯」
(2)金森絵里氏(立命館大学)
「原子力発電と会計制度」
(3)奥山修平氏(中央大学)
「福島事故後の原子力産業」
場所は下記のURLをご参照ください。
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
準備委員会の林真理会員より、以下のお知らせをいただきました。
(1)年会のサイトができました。URLは下記のとおりです。学会公式サイトの情報に加えて、学会参加者のための現地関連情報等を提供します。
https://sites.google.com/site/2016kagakushi/
(2)ツイッターアカウントの運用を始めました。@kagakushi2016(日本科学史学会第63回年会実行委員会)
各種情報提供をしますので、必要な方はフォロー下さい。
日時 :2016年1月16日(土) 13:30~17:00 場所 :名城大学 名駅サテライトキャンパス13階・ディスカッションルーム1 (TEL:052-551-1666)
発表者・内容
(1) 奥田謙造氏「『戦後アメリカの対日政策と日本の技術再興-日本のテレビジョン放送・原子力導入と柴田秀利-』」について
(2)近況報告
出席者:12名
連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220 菊谷秀臣 TEL:052-803-7380