【第24回科学史西日本研究大会(12/5)のお知らせ】

第24回科学史西日本研究大会は12/5(土)にオンライン方式(Zoom使用)で開催することとなりました。下記に大会概要をお知らせいたします。
ご発表の申し込みを希望される方は【11月13日(金)】までに下記案内にしたがい武田さん(阪神支部)宛にお申し込みください。なお、ご参加のみの方のお申し込みは、11月中にあらためてお知らせいたします。

第24回科学史西日本研究大会

1.日 時: 12月5日(土) 10:00~18:00(予定)
2.主 催:日本科学史学会京都支部・阪神支部・中国支部・四国支部
3.発表者は最大12名とし、日本科学史学会会員に限ります。申し込み者数が定員を上回った場合は、業績発表の場を確保するという観点から、若手研究者(概ね35歳未満)を優先します。若手研究者以外の方は先着順となります。
4.発 表:
 ア. 発表25分+質疑応答5分
 イ. Zoomを使用し、資料を画面共有しながらご発表下さい。エントリーにあたっては、ご自身でネット環境・スキルをご確保ください。
 ウ. 発表資料は、12月3日(木)までに武田までご提出ください。事前に参加者にメールにて配布いたします。


第24回科学史西日本研究大会の発表申し込をします。

氏名(                )

発表題目(                                 )

勤務先・所属(                  )

E-mail(                  )

若手研究者の優先対応が必要な場合のためのご選択(35歳未満である・ない)

申込締切(厳守) 11月13日(金)

申込先 武田 裕紀(阪神支部)
    E-mail :moliereアットyd5.so-net.ne.jp(アットを@に変更ください)

国際会議 学位論文賞締切迫る


来年開催される科学史技術史国際会議(プラハ)にむけての学位論文賞(2021 DHST Dissertation Prize)の締め切りが迫っています(下記)。関係する方は応募していていただくようにとの、IUHPST/DHST Mike Osborne会長からのメッセージです。また国際会議の個別論文締め切り等もDHSTの関連webページをご覧下さい(木本)。
 締め切り: 2020年10月1日 (22:00 GMT).
 対象:   2018 年9月1日から 2020年9月1日までの博士論文.
 詳細は  http://dhstweb.org/awards/dhst-dissertation-prize

10月11日(日)科学史と教育の研究会のお知らせ

世界・日本・個人をネットZOOMでつなぐ新しいカタチの研究会
● 科学史と教育の研究会
さらに自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
                         多久和俊明

●10月の研究会は
10月11日(日) 8:50~12:30

続きを読む

10月17日(日)科学史と教育の研究会のお知らせ

●オンラインに変更 科学史と教育の研究会
平林浩さんとたのしく考える仮説実験授業の形成
仮説実験授業研究会も仮説実験的につくられたんですか?
          多久和俊明・渡辺規夫・岩本美枝・加藤浩幸

10月17日(土)13:00~ 17:00頃 平林さんの講演と質問
※ 現在の状況を考えてZOOMで実施することにしました。

続きを読む

9月20日(日)科学史と教育の研究会のお知らせ

世界・日本・個人をネットZOOMでつなぐ新しいカタチの研究会
● 科学史と教育の研究会
さらに自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
                         多久和俊明

●9月も臨時に研究会を開催します。
 9月20日(日) 研究会を行います。
 8:50~12:30
コロナウイルス感染拡大でリアルのさまざまな研究会等が止まっています。こういうときだからこそ,活発に交流する研究会が必要だということが明らかになったと思います。

続きを読む

2020年9月11日技術史分科会研究会のお知らせ

技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、例年春に研究会を開催しております。2020年3月の研究会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期としておりましたが、今回オンラインにて開催します。
日時:2020年9月11日(金)13:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
(12時40分~55分頃までに入室をお願いします)
テーマ:技術史・技術論の現代的課題ーオートメーション論の現在ー
 基調報告:慈道裕治氏「オートメーションと技術論の課題」(60分程度)
 コメント①:奥山修平氏(15-20分程度)
 コメント②:佐野正博氏(15-20分程度)
 総合討論
参加方法について

続きを読む

会員情報確認のお願い

日本国内に郵便物の発送を指定されている方に対し、8月15日にwebレターにて「会員情報確認票」を送付いたしました。発送手続きが遅れたことをお詫び申し上げます。ご確認いただき、下枠のリンク先「会員情報の変更」にて手続きを行ってください。8月20日を過ぎても届かない場合は、下記のメールアドレスにお問い合わせください。(受付期間:2020年9月6日まで)

2020年8月会員情報確認手続き 問い合わせ用メールアドレス meibo@historyofscience.jp

↓下枠内「会員情報の変更」をクリックしてすすむ

2020年8月29日(土)科学史学校の中止と2020年度の開催について

科学史学校の開催については、現在、オンラインでの開催を検討しています。今年度の科学史学校は、会場が確保できないことから、これまで1度も開催できておりません。8月29日の科学史学校についても中止とさせていただきます。
会場確保については、今後も難しい状況にあり、このままいくと、開催できないで終わることも予想されました。オンラインでの開催については、講師の方に大きな負担をおかけする可能性もあり、現在、慎重に検討を進めております。
オンラインによる開催が決まりましたら、改めて、ホームページで周知させていただきます。