第18回日本科学史学会学会賞が決まりました

第18回日本科学史学会賞は、学術賞1件、特別賞3件、論文賞2件、学術奨励賞1件となりました。
◇日本科学史学会学術賞:1件
 ・月澤美代子 『ツベルクリン騒動―明治日本の医と情報』名古屋大学出版会, 2022年。
◇日本科学史学会特別賞:3件
 ・古川安 『津田梅子―科学への道、大学の夢』東京大学出版会, 2022年。
 ・魚豊 『チ。-地球の運動について-』(第1集~第8集), 小学館, 2020~2022年。
 ・岩波書店 『科学史研究』の刊行等の本会への貢献
◇日本科学史学会論文賞:2件
 ・平井正人 「ジャック・ロルダと機械論対生気論史観」『科学史研究』60巻299号, 2021年, 218-233頁。
 ・Riki KUDO Newton’s Musical Symmetry Reconsidered, HISTORIA SCIENTIARUM, 32(1), 2022, pp.30-52. (工藤璃輝「ニュートンの音楽的対称性再考」)
◇日本科学史学会学術奨励賞:1件
 坂本卓也 「幕末維新期の蒸気船運用」佛教大学博士論文, 2019年3月25日。

板倉科学史・科学教育研究会の5月・6月案内等

多久和俊明会員より板倉科学史・科学教育研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。

(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)

科学史と科学教育の研究会

自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●5月~6月の研究会・コロキウム・談話室・講演会

※  ここに記した会は,参加費0円です。

6月2日(日)  8:50~1:00前まで 

 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。

 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。

  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。

※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。

※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。

※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

○5月5日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)          

・兼子美奈子:「『ウィリーの休日』の中のお話と『板倉聖宣講演集2006 確かな誇り』犬塚清和編集 ガリ本図書館から「ヒットラーの授業書開発についての講演」との関連から独裁者について」

・多久和俊明:「1906年,1966年丙午に関係する新聞広告・記事等をその当時とその後の影響のグラフから見えてくること」

・須崎正美:「『たのしい授業』の「5月号の感想」と「TOSSについて」」

・渡辺規夫:「『たのしい授業』5月号の「TOSS×仮説実験授業 合同セミナー参加記』を読んで」「指は最強の教具」という記事について」

  今月は4人の発表でしたが,とくにリニューアルされた『たのしい授業』をはじめとして,とても大事な問題についてじっくりと話し合うことができました。お互いの研究からたくさんのことが学べ,お互いの意見が交換できたように思います。もっと時間があればさらに問題・課題にせまることができるのではと思います。さらにこれらの問題について話し合いたいという意見も出ています。

  参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。 

参加者11名

●  さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の

オンライン「談話会」を開いています。次回は,

5月28日(火)夜7時~9時  

  参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

                                        

● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」

5月18日(土)11:00~ 17:00

今回は日本科学史学会でのシンポジウムについてのリハーサルと打ち合わせを中心に行います。多くのみなさんに参加いただけたらと思います。

仮説社とZOOM併用でやっていますので,ご参加願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

国際科学史学会 シンポジウム申込期限延長のお知らせ

国際科学史学会シンポジウム申し込みの期限が6月1日(土)まで延長になりました。
詳細は下記の国際大会リンクをご覧下さい。なお、開催方法はハイブリッドであり、対面、オンライン、ハイブリッドのいずれをも想定しているとのことです。

https://www.ichst2025.org/call-for-symposia-proposals

国際科学史学会大会についての連絡

2025年6月末から開催される国際科学史学会大会についての連絡がありましたので、掲載いたします。

27th International Congress of History of Science and Technology

The 27th International Congress of History of Science and Technology will be held from 29 June – 5 July 2025 at the University of Otago in Dunedin, New Zealand.
Symposium Proposals are due by 1 May 2024.
Standalone Papers are due by 1 December 2024.
For further details, please go to the Congress website: https://www.ichst2025.org

Conference Details

The International Congress of History of Science and Technology(ICHST), held every four years, is the world’s premier meeting for history of science and technology. The 27th Congress will be held as a hybrid in-person and online event at the University of Otago’s Dunedin campus in June-July 2025. Delegates registered for virtual participation will be able to both present and attend online. The Congress will bring together a diverse group of the world’s leading scholars and students in the fields of history of science, technology, and medicine as well as related disciplines. It will be the first time the Congress has been held in Australasia and only the second time in the Southern Hemisphere. The theme of the 27th ICHST is “Peoples, Places, Exchanges, and Circulation.”

同様の内容は下記にもありますので、こちらもご参照ください。

https://aahpsss.net.au/cfp-27th-international-congress-of-history-of-science-and-technology/

板倉科学史・科学教育研究会の4月・5月案内等

多久和俊明会員より板倉科学史・科学教育研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。

(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●4月~5月の研究会・コロキウム・談話室・講演会

※  ここに記した会は,参加費0円です。

5月5日(日)  8:50~1:00前まで 

 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。

 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。

  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。

※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。

※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。

※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

○4月7日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)          

兼子美奈子 「『ウィリーの休日』と「奴隷制」について」

井藤伸比古 「〈ものとその所有〉(新版)の「第1部」」

溝畑典宏  「コロンブスの大西洋横断とトスカネリの海図」

多久和俊明 鳥海不二夫「誰もが誘導されている アテンション・エコノミーによる支配」

  今月は4人の発表でしたが,じっくりと話し合うことができました。お互いの研究からたくさんのことが学べたように思います。

  参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。 

参加者13名

●  さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の

オンライン「談話会」を開いています。次回は,

4月23日(火)夜7時~9時  

  参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

                                        

● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」

4月20日(土)11:00~ 17:00 仮説社とZOOM併用でやっていますので,ご参加願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

板倉科学史・科学教育研究会の3月・4月案内等

多久和俊明会員より板倉科学史・科学教育研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。

(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●3月~4月の研究会・コロキウム・談話室・講演会

※  ここに記した会は,参加費0円です。

4月7日(日)  8:50~1:00前まで 

 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。

 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。

  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。

※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。

※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。

※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

○3月3日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)          

・溝畑典宏 「コロンブスの大西洋横断とトスカネリの書簡」

・兼子美奈子「ジェーン・マーセット『ウイリーの休日』について」

・佐藤正助 「宇沢弘文「社会共通資本とコモン」について」

・上田英良 「1965年の朝日新聞の雑誌広告から見える丙午」

・多久和俊明「世界の自動車生産・輸出の変化と〈ウクライナでの戦争とグローバルサウス〉」他

  今月は5人の発表でしたが,じっくりと話し合うことができました。

  参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。 

参加者10名

●  さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の

オンライン「談話会」を開いています。次回は,

3月26日(火)夜7時~9時  

  参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

                                        

● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」

4月20日(土)11:00~ 17:00

仮説社とZOOM併用でやっていますので,ご参加願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

「板倉科学史・科学教育研究会」の12月~2月案内等

多久和俊明会員より「板倉科学史・科学教育研究会」の案内をいただきましたので、以下に掲載いたします。メールアドレスにある「アット」は@に直してください。

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●12月~2月の研究会・コロキウム・談話室・講演会

続きを読む

「板倉科学史・科学教育研究会」の11月・12月案内等

多久和俊明会員より「板倉科学史・科学教育研究会」の案内をいただきましたので、以下に掲載いたします。メールアドレスにある「アット」は@に直してください。

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●11月~12月の研究会・コロキウム・談話室・講演会

※  ここに記した会は,すべて参加費0円です。
12月3日(日)  8:50~1:00前まで 
 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

○11月5日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)          
・溝畑典宏  「研究動向:コロンブス航海関係書籍におけるトスカネリについての記述」
・井藤信比古 「『ものとその所有』について  所有概念は重要なのか」
・橋本五郎   「テロより恐いもの」
・多久和俊明 「ひのえうま迷信はだれがもっとも影響を受けたか」
  今月は4人の発表でしたが,じっくりと話し合うことができました。
  参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。 
参加者8名

●  さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会のオンライン「談話会」を開いています。次回は,11月28日(火)夜7時~9時    参加希望の方は多久和にメール下さい。
              mxrhp118アットyahoo.co.jp                                

● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」

11月18日(土)11:00~ 17:00

ZOOMでもやっていますので,ご参加願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。     参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

「板倉科学史・科学教育研究会」の10月・11月案内等

多久和俊明会員より「板倉科学史・科学教育研究会」の案内をいただきましたので、以下に掲載いたします。メールアドレスにある「アット」は@に直してください。

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●10月~11月の研究会・コロキウム・談話室

※  ここに記した会は,すべて参加費0円です。

11月5日(日)  8:50~1:00前まで

 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。

※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

○10月1日(日)の研究会の発表の報告          

・兼子美奈子   ジェーン・マーセット夫人の伝記『JANE・MARCET An Uncommon Woman』Professor Bette Polkinghorn著(すてきな女性ジェーン・マーセット いつも新しいことを知ろうとした日々)を訳しました。1854年に85歳で出版した『人生はレッスン&トライアル』という題名通りの生き方をぜひ知っていただきたい。
・小林真実子   『作られつつある科学』への理解を目的とする科学史の授業実践:高校における科学コミュニケーション」
・佐藤正助      「ALPS処理水放流への意識~通信高校での授業から」
・多久和俊明    「若者に聞く「仮説」と研究会」と「提案」の報告と今後:若い世代の本当の考え方や本音,忖度なしの意見が聞きたい。

  今月は4人の方の発表がありました。発表について,多方面からじっくりと意見を出し,話し合うことができました。とても多様性がある内容で,お互いにいろいろ学び合う雰囲気だったと思います。活発に議論ができ,一人ひとりが話し合えて,さらに問題意識が深まったのではないかと思います。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。 参加者10名

●  さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の

オンライン「談話会」を開いています。次回は,

10月24日(火)夜7時~9時    参加希望の方は多久和にメール下さい。

              mxrhp118アットyahoo.co.jp

                                        

● オンライン 板倉科学史・科学教育研究会

第7回 平林浩さん講演研究会「仮説実験授業とその思想の60年 学校外も35年」

                        多久和俊明・渡辺規夫・加藤浩幸

10月21日(土) 1時から5時まで
講演と質問に答えていただきます。
※ ZOOMで実施します。

今年は仮説実験授業提唱60周年です。記念して,「仮説」と共に歩まれて来られた平林さんに,現在の心境を含めて存分にお話ししていただきます。

どうぞみなさまの参加をお待ちしております。

「60年前にはまだ生まれていなかったよ」
「たのしい授業なんてあたりまえじゃないの」
というような若い世代の人びとにとくに参加して欲しいと願っています。

当時のことをよく知っている人ももちろん大歓迎です。

多久和俊明 mxrhp118アットyahoo.co.jp
定員 30名(先着順 申し込みはこのメールで) 参加費 2000円

ただし、今回は40歳以下の方に限り、1000円にして、若い方々の参加を願っています。

※なお,申し込まれた方への本会の「招待メール」は,前日10月20日(金)までに送信します。

当日までにZOOMの最新バージョンのものにしておいて下さい。

支払いは,会終了後に,仮説社の山猫クラブ(総合口座)でお願いします

(講演会後に,仮説社から確認の連絡がありますので、お待ち下さい)。