2016年4月から7月にかけて行いました「科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査」では、日本科学史学会内外の皆さまのご協力を賜り、まことにありがとうございました。
回答者の属性に関する情報、および授業に関連する情報の基礎的分析について、「中間報告」として簡単な集計結果を報告いたします。開講科目調査のページからpdfファイルをご覧ください。自由記述欄の大部分、およびシラバスの内容に関するより詳細な分析と報告は、後日改めて行う予定です。
2016年4月から7月にかけて行いました「科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査」では、日本科学史学会内外の皆さまのご協力を賜り、まことにありがとうございました。
回答者の属性に関する情報、および授業に関連する情報の基礎的分析について、「中間報告」として簡単な集計結果を報告いたします。開講科目調査のページからpdfファイルをご覧ください。自由記述欄の大部分、およびシラバスの内容に関するより詳細な分析と報告は、後日改めて行う予定です。
4月24日に開始した「科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査」につきまして、学会の内外からご協力を賜り、まことにありがとうございます。
調査回答の締め切りは今月末、7月31日(日)の予定です。調査回答へのご協力、何卒よろしくお願いいたします。
調査への回答はこちらから:https://historyofscience.jp/joho/survey2016
4月24日に開始した「科学史・技術史関連科目の開講状況に関する調査」につきまして、頂いたご質問などをもとに「よくある質問」ページを改訂いたしました。調査や回答方法に関する疑問につきましては、「よくある質問」ページをご参照ください。
「よくある質問」:https://historyofscience.jp/joho/survey2016_faq
今回の調査では、自分が担当しているのではない授業についても、情報提供をすることができます。ひきつづき、調査回答へのご協力をよろしくお願いいたします。
調査への回答はこちらから:https://historyofscience.jp/joho/survey2016
■日本科学史学会年会での連携企画
今年度の年会では、他学会との連携シンポジウムとして「日本における技術史研究の現状と展望」(日本技術史教育学会との連携)、「グローバル時代の科学史/科学基礎論と外国語での発信」(科学基礎論学会との連携)が開催されます。
2016年5月28日(土)16:00-18:30
「日本における技術史研究の現状と展望」
(日本技術史教育学会との連携:B会場 615)
小林学・牛山泉・堤一郎・吉田喜一・田口直樹・喜多千草・木本忠昭
「グローバル時代の科学史/科学基礎論と外国語での発信」
(科学基礎論学会との連携:C会場 611)
隠岐さや香・飯田隆・鈴木晃仁・櫻井文子・宮川卓也
今回の年会では、発表を通じての社会貢献と新たな会員獲得などを目的として、全シンポジウムを公開とします。非会員の方は資料代1000円でシンポジウムに限り聴講いただくことができます(連携シンポジウムにかぎらず、シンポジウムはすべてご聴講いただけます)。皆さまのご来場をお待ちしております。
■科学基礎論学会での連携企画
科学基礎論学会大会(2016年6月18・19日、於:埼玉大学)では、日本科学史学会との連携ワークショップ「生物学における総合を問いなおす」が開催される予定です。科学史学会会員の皆さまにおかれましても、ぜひご参加ください(日時の詳細については科学基礎論学会ウェブサイト(http://phsc.jp/)をご参照ください)。
〔追記〕科学基礎論学会での連携ワークショップは、6月18日(土)9時30分~12時に開催されることになりました。プログラムはこちら(http://phsc.jp/dat/prg/2016.pdf)をご参照ください。