三村太郎会員より公募情報の提供がありましたので掲示いたします。詳細については下記をご覧ください。
https://www.c.u-tokyo.ac.jp/info/news/employment/files/20250722_kouiki-tetsugakukagakushi_koshi.pdf
月別アーカイブ: 2025年4月
イベント情報「みんなの電話」(静岡文化芸術大学)
静岡文化芸術大学 デザイン学部より電話の歴史についてのイベント開催の連絡がありましたので、掲載いたします。
詳細は下記のページをご覧ください。
https://www.suac.ac.jp/event/03691/
「板倉科学史・科学教育研究会」4/5月の案内等
多久和俊明会員より、研究会の案内がありましたので、掲載いたします。
(以下ではメールアドレスの@は「アット」に変えてあります。)
● 科学史と科学教育の研究会
自由闊達な話し合い・研究・情報交換のオープンな研究組織をめざして
多久和俊明
●4月~5月の研究会・コロキウム・談話室
※ ここに記した会は,すべて参加費0円です。
5月4日(日) 8:50~12:00ごろまで
・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。
○4月6日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)
・菅井孝二さん: 「思いつくままに ご教示お願い事項」
・劉 菡儀さん : 「中国の新聞は「偽科学」をと゛のように伝えてきたか-「人民日報」を例にして-」
・多久和俊明: 「日本人の戦後80年間の丙午に関する意識,この50年間の日本人の意識構造の変化,1966年丙午の最中の中の厚生省の調査報告の結果等について」
・佐藤正助さん:「地域の活性化のための若者と高齢者の交流のあり方 ゴリラの研究者(元日本学術会議会長)山極寿一氏の発想から学ぶもの」
今月は4人の発表でしたが,それぞれが根底ではどこかがつながっていたり,関係していることが共有されたり,新しい視点がわかったりととても有意義な話し合いができました。今私たちはどう考え,どう認識しなければならないのか,互いの研究からたくさんのことが学べ,率直に意見が交換できたように思います。科学的に考え,研究し,何でも話し合うことができつつあると思います。
岩本美枝さんは時間不足で発表できませんでした。お詫び申し上げます。次回ぜひよろしくお願いします。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者12名
● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
オンライン「談話会」を開いています。次回は,
4月22日(火)夜7時~9時 (※第4週火曜日) 参加希望の方は多久和にメール
下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp
● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」
4月19日(土)13:00~ 17:00
仮説社とZOOM併用でやっています。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。気楽に参加下さい。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp