2025年4月19日(土) 第129回 東海支部例会報告

日時:  2025年4月19日(土) 13:30~17:00
場所:  労働会館2階
内容: 『東海の科学史』第16号の合評会

◇発表者(敬称略)

山中千尋:帝国学士院の学術奨励事業における寄付金の意義―〈学〉と〈民〉の関係性をめぐって
保阪秀正:L.オイラーの時代のロシアの数学教科書の変遷について 
菊谷秀臣:学問の自由と違憲審査権          
西谷 正:ノーベル賞への一ケ月――小林・益川の六元モデル 
奥田謙造:名古屋大学「坂田昌一記念史料室」の資料の紹介-最近の所蔵データの分析より       
高山 進:「基本のキ」から考察する気候危機打開論~3つの講演からの気づきの過程  
高田達男:東海の飛行場 アジア太平洋戦争における東海地方の航空機工場と陸海軍の飛行 
財部香枝:明治初期における気象観測の国際協力について

参加者:15名

連絡先: 高山 進  TEL(携帯): 090-7432-9971

2025年総会 「科学史・技術史と軍事技術の関係」他、シンポジウム企画のお知らせ

会場:立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町2-150)B棟

(詳しい内容、申し込み方法は日本科学史学会 2025 年度総会・第 72 回年会プログラムをご参照ください、年総会参加〔参加費5000円〕以外にシンポジウムのみ参加〔参加費2000円〕も可能となっています、https://sites.google.com/view/kagakusi2025/

2025年5月24日(土)

続きを読む

2025年総会 参加登録・支払いについて

年総会の参加登録および参加費の支払いに関しては、今年度も外部サイト(Peatix、ピーテッィクス)からを利用します。下記のサイトから「チケット」を購入します。
https://kagakushigakkai2025.peatix.com

チケットを購入するためには、Peatixへの会員登録が必要になります。「チケット」を購入すると、年会への登録と参加費の支払いが完了します。

<Peatixを初めて利用する方へ 年総会チケット購入のご案内>
(1)下記のリンクをクリック↓して、Peatixの会員登録を済ませてください。
Peatix会員登録ページ https://peatix.com/signup

(2)Peatixに設置された、年総会チケット購入ページへ進み、チケット購入の手続きを行ってください。(1)で登録したメールアドレスとパスワードが必要になります。

Peatix日本科学史学会 2025 年度総会・第 72 回年会チケット販売ページ https://kagakushigakkai2025.peatix.com

※参加費と懇親会費で別々にチケットをご購入ください。


購入・支払いの方法は、以下の説明も参考にしていただければと思います。
参加費の支払い方法 Peatix(ピーティックス)はじめての利⽤ガイド〜 参加者編〜

「板倉科学史・科学教育研究会」4/5月の案内等

多久和俊明会員より、研究会の案内がありましたので、掲載いたします。
(以下ではメールアドレスの@は「アット」に変えてあります。)

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な話し合い・研究・情報交換のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●4月~5月の研究会・コロキウム・談話室
※  ここに記した会は,すべて参加費0円です。

5月4日(日)  8:50~12:00ごろまで 

 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

○4月6日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)          

・菅井孝二さん: 「思いつくままに ご教示お願い事項」
・劉 菡儀さん : 「中国の新聞は「偽科学」をと゛のように伝えてきたか-「人民日報」を例にして-」
・多久和俊明: 「日本人の戦後80年間の丙午に関する意識,この50年間の日本人の意識構造の変化,1966年丙午の最中の中の厚生省の調査報告の結果等について」
・佐藤正助さん:「地域の活性化のための若者と高齢者の交流のあり方 ゴリラの研究者(元日本学術会議会長)山極寿一氏の発想から学ぶもの」

  今月は4人の発表でしたが,それぞれが根底ではどこかがつながっていたり,関係していることが共有されたり,新しい視点がわかったりととても有意義な話し合いができました。今私たちはどう考え,どう認識しなければならないのか,互いの研究からたくさんのことが学べ,率直に意見が交換できたように思います。科学的に考え,研究し,何でも話し合うことができつつあると思います。

  岩本美枝さんは時間不足で発表できませんでした。お詫び申し上げます。次回ぜひよろしくお願いします。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者12名

●  さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の

オンライン「談話会」を開いています。次回は,

4月22日(火)夜7時~9時  (※第4週火曜日)   参加希望の方は多久和にメール

下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

                                       

● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」

4月19日(土)13:00~ 17:00 

仮説社とZOOM併用でやっています。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。気楽に参加下さい。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp