日本科学史学会からのお知らせ

注目

●第20回(2025年度)日本科学史学会賞応募要項の公開
 
学会賞の公募要項が公開されました。詳しくはこちらをご覧ください。

●2026年度総会・第73回年会のお知らせ

2026年5月30・31日 一橋大学国立キャンパスにて開催予定

会費滞納状況の確認方法

『科学史研究』をお送りしている封筒の宛名ラベルをご覧ください。未納の年度が印刷されております。なお、振込用紙の封入は行っておりませんので、申し訳ありませんが、振込手数料のご負担をお願いいたします。

日本科学史学会 入会費・年会費の改定に伴う対応

2025年度の日本科学史学会総会において入会費・年会費の改訂が決定されました。次のようになります。

<入会金>
  3,500円(正会員・学生会員共通)(改定前3,000円)

<年会費>
  正会員 A会員10,000円 B会員15,500円(改訂前A会員9,000円 B会員14,500円)
  学生会員 A会員 6,000円 B会員9,000円(変更なし)

入会費・年会費の改定に関する運用は、次のようにいたします。

・2025年およびそれ以前の会費に関しては、従来の金額(改訂前A会員9,000円 B会員14,500円)といたします。
・2025年度から会員になる入会者の入会金は3,000円とします。2026年度から会員になる入会者の入会金は3,500円となります。
・2026年度以降の会費に関して、2025年5月25日以前に前納していただいた方には、当該年度の追加請求はいたしません。

2025年度「科学史学校」も、引き続きオンラインにて開催します。

2025年度(第38期)科学史学校のご案内

『科学史事典』(丸善出版)を発売中です。

丸善出版へのリンク

2025年10月18日 日本技術史教育学会 創立30周年記念行事のご案内

日本科学史学会に協賛依頼がありましたので、お知らせします。
特別講演会では、木本忠昭前会長も登壇いたします。

日本技術史教育学会 創立30周年記念年特別講演・懇親会・研究発表講演会       

2025年10月18日(土)、19日(日)玉川大学 にて開催

 創立30周年記念年次大会実行委員会
 実行委員長 斉藤 純(玉川大学)
日 時:2025年10月18日(土)10:30∼17:30・19日(日) 8:50∼17:30 

主 催:日本技術史教育学会
共 催:日本メカニズムアーツ研究会
協 賛:日本科学史学会・技術史分科会、技術教育研究会・技術史分科会、
   日本工業大学工業技術博物館 

後 援:玉川大学、サレジオ工業高等専門学校
場 所:玉川大学 Consilience Hall 2020棟 203教室    

                小田急線 玉川学園前駅下車 徒歩すぐ


詳細は、
日本技術史教育学会webサイトをご覧ください。

https://sites.google.com/view/jseht

第29回科学史西日本研究大会(12/6)の案内と発表募集

第29回科学史西日本研究大会の案内と発表募集

以下の通り、西日本研究大会を開催しますので、ふるって申込みください。

日時:2025年12月6日(土)
時間:10時-17時の予定(発表件数で変更あり)
場所:京都大学本部キャンパス・総合研究4号館2階共通講義室3
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y(38番の建物)
報告時間は30分程度(発表件数による)、報告は対面参加者のみ。

*発表申込締切 11月4日(火)必着*
申し込み先(下記のフォームにご記入・ご送信下さい)
https://forms.gle/sD8wMDzPMcq2XfLP7

主催:日本科学史学会京都支部
共催:同阪神支部・中国支部・四国支部

第29回科学史西日本研究大会実施担当:
瀬戸口明久(京都大学)
平岡隆二(京都大学)
報告に関してのお問い合わせは瀬戸口(setoguchi.akihisa.3n(at)kyoto-u.ac.jp)までお願いします。

「板倉科学史・科学教育研究会」の10/11月案内等

多久和俊明会員より研究会の案内がありましたので掲載いたします。
以下では@は「アット」と変更しています。

  • 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な話し合い・研究・情報交換のオープンな研究組織をめざして

多久和俊明

  • 10月~11月の研究会・コロキウム・談話室

※  ここに記した会は,すべて参加費0円です。

11月2日(日)  8:50~12:00ごろまで

・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。

・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。

・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。

※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。

※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

 

○10月5日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)

・山本美知さん 「縄文時代3・貝塚」

東京の中里貝塚は、長さ100×600×4.5mで、遺跡の跡からは干貝の加工場だったという。干貝は交易されていたという。縄文時代にも交易を目的とした生活があったと考えられるという。

・多久和俊明  「世界におけるリベラルへの反発:複合的な要因と現状分析」

世界各地で、「リベラル」に対する不満や反発が強まっている。国や地域、世代、政策テーマによって不満の形が異なり、原因も単一ではない。世界の現状を形成した根源には、新自由主義が「社会主義諸国の崩壊」からきちんと学ばなかったことにあるのではないかと考えられる。

今月は2人の発表がありました。内容や領域は違っても深く考え話し合うことができました。引き続きメーリングリスト等で話し合いが継続できればと思います。科学史的に考えるとか、科学的に考えるとはどういうことかについて、いろいろと考えさせられる問題提起でした。みなさまからのさらなるアドバイスや協力をお願いします。参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。参加者5名

 

  • さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の

オンライン「談話会」を開いています。次回は,

10月28日(火)夜7時~9時ごろ  (※第4週火曜日)

参加希望の方は多久和にメール

下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

  •  科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」

科学史学会シンポジウムのリハーサルと打ち合わせ等を公開で実施します

10月18日(土)13:00~ 17:00

仮説社とZOOM併用です。加藤浩幸さんが、オンラインと対面の双方向のためにマイクやカメラを用意して下さる予定です。ご参加下さいますようお願いします。mxrhp118アットyahoo.co.jp

 

科学技術社会論学会シンポジウム「揺れる気候対策:トランプのアメリカと知の秩序の再編」開催のお知らせ

科学技術社会論学会より10月26日に開催されるシンポジウムについての案内がありましたので掲載いたします。

参加費は無料でオンラインのみでの開催です。
詳細についてはこちらをご覧ください。

このシンポジウムは日本科学史学会が後援しております。
どうぞご参加ください。

 

東北支部第168回例会のご案内

下記のとおり第168回の例会を開催いたします。どうぞご参集ください。

演題 『解体新書』の「意識」
講師 吉田忠 氏(東北大学名誉教授)
日時 2025年10月26日(日) 14:00~
会場 仙台市戦災復興記念館4階研修室 *地下鉄東西線の大町西公園駅が最寄りです。

*入場無料、事前登録なども不要です。

<講演について>
 演者の吉田先生は本年5月に当学会の名誉会員に選出されました。本会はこれを記念したものです。 今回のご発表では蘭学の発端として非常に有名な『解体新書』についてのお話をしていただきます。

連絡先
日本科学史学会東北支部事務局 初山 高仁  E-mail: hattak99(アット)yahoo.co.jp
  (アット)は@に置き換えてください。

ポスターはこちら

「板倉科学史・科学教育研究会」の9/10月案内等

多久和俊明会員より科学教育研究会についての情報提供がありましたので、掲載いたします。(下記で「@」は「あっと」に変えてあります。)

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な話し合い・研究・情報交換のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●9月~10月の研究会・コロキウム・談話室

※  ここに記した会は,すべて参加費0円です。

続きを読む

劇団俳優座の「リーマン予想」関係の舞台演劇

劇団俳優座より次のような連絡がありましたので掲載いたします。

このたび当劇団では、2025年11月8日(土)~15日(土)、シアタートラムにて新作舞台『存在証明』を上演いたします。
本作は、未解決問題「リーマン予想」に挑んだ数学者たちの生涯を描きながら、戦争と科学、信念と真理のはざまで揺れ動く人間の姿を浮かび上がらせる作品です。
数学的真実の普遍性を軸に、「人間とは何か」「未来をどう生きるか」を観客とともに静かに問い直す舞台を目指しております。

脚本はNHK連続テレビ小説『らんまん』を手がけた劇作家・長田育恵氏、演出は読売演劇大賞をはじめ数々の受賞歴を持つ眞鍋卓嗣が担当いたします。数学と芸術という二つの営みを結びつけ、新たな思考の場を拓く試みとなります。

とのことです。公演の詳細は下記をご覧ください。
https://haiyuza.net/performances25/math/

東海支部の機関誌『東海の科学史』第16号購入のお願い

 科学史学会東海支部は本年4月に機関誌『東海の科学史』第16号を刊行しました。今回は9名の執筆者の寄稿により9本の論考を掲載することができました(下記目次参照)。

 当支部は1988年に発足しましたが、支部発足以降年約4回のペースで行ってきた例会は直近の8月2日の例会で130回目となりました。直近の2回は各15名弱の参加者があり、勢いを盛り返して来ています。第16号は約70部印刷し、支部例会「常連」で30部弱を、5月の年総会で15部ほどを買っていただきましたが、年総会に参加されなかった多くの学会員にはまだこの号の情報が届いていません。総務委員会の了解を得て15号に引き続き『科学史通信』とホームページに宣伝の機会をいただきました。

 残り約25部ですが、学会の支部活動を支えていただける方、もしくは個別のタイトルに関心をお持ちの方にはぜひ下記古橋までメールをいただければ、支部としては大変助かります。よろしくお願いします。

 価格は1冊1000円で、下記に注文していただければ振替用紙同封で郵送します。郵送料込みの金額を振り込んでいただければ幸いです。 

   古橋直樹  naoki.furuhashi@gmail.com 

『東海の科学史』第16号(2025年春)

目次

山中千尋 帝国学士院の学術奨励事業における寄付金の意義~〈学〉と〈民〉の関係性をめぐって   
保坂秀正 L.オイラーの時代のロシアの数学教科書の変遷について
菊谷秀臣 学問の自由と違憲審査権
西谷  正 ノーベル賞への一ケ月~小林・益川の六元モデル            
奥田謙造 名古屋大学「坂田昌一記念史料室」の資料の紹介~最近の所蔵データの分析より
溝口  元 記録資料「岡田要先生百年の会 1991」を巡って
高山  進 「基本のキ」から考察する気候危機打開論~3つの講演からの気づきの過程
髙田達男 東海の飛行場~アジア太平洋戦争における東海地方の航空機工場と陸海軍の飛行場
財部香枝  明治初期における気象観測の国際協力について

【2025/09/20】2025年度 日本科学史学会 阪神・京都支部共催例会のご案内

2025年度 日本科学史学会 阪神・京都支部共催例会のご案内

以下のように今年度の例会を開催しますので、どうぞよろしくご参集ください。

日時:9月20日(土)14:00–17:30
開催方法:対面・オンライン併用方式
会場:大阪工業大学 梅田キャンパス 1004教室(10階)
https://www.oit.ac.jp/oit/access/index.html#id02
(18:00頃から懇親会を予定)

参加登録フォーム:
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdMu8NOtkiM3kCncvoMVkAG7KkJsPGAd36TlkvdctUhcjqBEg/viewform?usp=header
【重要!】
1)梅田キャンパスへの入構は、1階の守衛室にて名前を伝え、事前に作成したリストで照合確認できればカードキーが渡される、という形になります.つきましてはリスト作成の都合上、対面での参加希望者は必ず9月15日(月)正午までにフォームへの登録をお済ませください。事前登録がないと入構ができませんので、ご注意のほどお願いいたします。
2)オンラインで参加される方は、9月19日(金)正午までにご登録ください。Zoomへのアクセス先は参加登録された方にのみ後日お知らせします。

報告者と報告タイトル:
太田由佳(日本学術振興会特別研究員RPD)「本草学と物産学:江戸時代における「本草」の意味内容の変化」
塩野麻子(立命館大学衣笠総合研究機構)「近代日本における「潜伏結核」概念の移植と近代化への意思」


日本科学史学会 阪神・京都支部