東海支部機関誌『東海の科学史』第13号 原稿募集のご案内

東海支部機関誌『東海の科学史』第13号 原稿募集のご案内です。

1.発行予定: 2019年4月上旬
2.原稿締切: 2019年3月10日(日)
3.書式: ワード(Word)B5サイズ
42字40行 文字サイズ10.5
余白 上下2.5cm 左右2.0cm
題名と氏名で5行

(前回第12号と同様に編集します。第12号(下記見本)を参照して下さい。)

4.原稿送付方法:完成原稿を添付ファイルで、takarabe@isc.cyubu.ac.jp(中部大学、財部香枝)宛に送付をお願いします。多数の投稿をお待ちしております。

編集発行:日本科学史学会東海支部

東海の科学史2015見本

2018年9月1日(土) 第112回東海支部次回例会のご案内

日時 :2018年9月1日(土)  13:30~17:30
場所 :労働会館 本館(地図参照)(TEL:052-883-6974)

発表者・内容
(1)高田達男氏「戦時中における航空工学者 富塚清の科学教育論」
(2)西谷 正氏「若き武谷三男 ー記念史料室よりー」

地図

労働会館 所在地  本館 名古屋市熱田区沢下町 9-3

(説明)地図にあるように線路沿いに来ていただければ分かりやすい所です。しかし、線路が分かれていますから、気をつけてください。金山駅の東出口(名鉄。JR)からだと間違いないでしょう。JR東海道線と名鉄本線が平行に走っています。くれぐれも、中央線と間違われないように気を付けて下さい。行く手に陸橋があります。その下を越えるとセブンイレブンがあり左に曲がると、すぐ労働会館の本館があります。1階に掲示板があります。歩いて10分ぐらいです。

連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣   TEL:090-7306-2518

2018年8月25日「科学史学校」開催案内

2018年8月25日(土)14:00〜16:00
日本科学史学会主催「科学史学校」
(予約不要、入場無料、どなたでもご参加いただけます)

講師:高橋 博子 会員 (名古屋大学大学院 研究員)
演題:「ビキニ水爆被災とアメリカ原子力委員会―マグロ調査中止のなぞ」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎「10号館5階特別会議室」(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)

今回は会場が異なりますので、ご注意ください。

https://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/surugadai/

1954年3月1日のビキニ環礁での米水爆実験で、マーシャル諸島の人々、米兵、そしてマグロ漁船乗組員が放射性降下物(死の灰)によって被ばくした。同年3月から厚生省は漁獲マグロの調査を行い、基準値を超えたものは破棄する方針となった。ところが12月末でマグロの調査そのものが中止された。本講演では、核実験を実施したアメリカ原子力委員会や駐日アメリカ大使が、調査中止に関与していたことを、米古文書等を通じて検証する。

2018年8月25日 四国支部年総会のご案内

徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部 2018年合同年総会
日 時 2018年8月25日(土)13:00~17:00
会 場  松山市総合コミュニティセンター 第3会議室
(愛媛県松山市湊町7丁目5番地)
参加費 無料
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部

続きを読む

2018年6月23日「科学史学校」開催案内

2018年6月23日(土)14:00〜16:00
日本科学史学会主催「科学史学校」
(予約不要、入場無料、どなたでもご参加いただけます)

講師: 古川 安 会員(化学史学会前会長)
演題:「喜多源逸と化学の京都学派」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎1号館7階171教室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)

喜多源逸は京都帝国大学工学部工業化学科に在任中、化学の「京都学派」と呼ばれる学派を創始し、独自の学風を植え付けた。その門下から、桜田一郎、兒玉信次郎、小田良平、福井謙一から野依良治へと連なる才気あふれる化学者たちが輩出した。基礎に裏打ちされた応用を重視した彼らは、高分子化学、有機合成化学、量子化学など関連基礎分野の開拓とその人材育成に顕著な役割を果たした。本講演では、喜多を中心に京都学派の誕生と展開の様相を論じる。

2018年7月21日第5回和文誌編集委員会を開催します。

2018年4月22日に第4回和文誌編集委員会を開催しました。次回は、2018年7月21日を予定しています。

2018年5月24日に『科学史研究』286号(2018年7月号)の入稿をしました。286号の構成は、論文1、研究ノート2、日本科学史学会75周年記念事業1、科学史入門2、アゴラ1、書評5になります。

会員のみなさまからの積極的ご投稿をお待ちしています。

2018年5月12日(土) 第111回東海支部例会報告

日時 :2018年5月12日(土)  13:30~17:30
場所 :労働会館 本館(TEL:052-883-6974)

発表者・内容
(1)吉山青翔氏 「 エレン・ H・リチャーズはエコロジーを創始したのか          ~エレン・ H・リチャーズの環境思想と人物像を中心して」
(2)髙山 進氏 「 科学史講義「成功」 の要因分析」

出席者:11名

連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣   TEL:052-803-7380

 

科学基礎論学会との共催ワークショップ(6月17日)のお知らせ

去る第65回年会(2018年5月26日27日)で、日本科学史学会・科学基礎論学会の連携企画「学術雑誌の歴史」ワークショップが開催されました。17世紀から20世紀までの学術雑誌について、色分けされた付箋に雑誌の名前を書いて貼るという企画です。多数の会員が参加され、充実したワークショップとなりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このワークショップの成果は、来月千葉大学で開かれる科学基礎論学会での共催ワークショップ「学術誌の電子化と将来を多面的に考える」での報告に活用されます。なお、科学基礎論学会のワークショップには、科学基礎論学会のご厚意により、科学史学会会員は無料で参加できます。ぜひご聴講ください。

科学基礎論学会2018年度総会と講演会(於 千葉大学西千葉キャンパス)
6月17日(日)14:40-17:10「学術誌の電子化と将来を多面的に考える」
司会者兼オーガナイザ:松本俊吉・伊勢田哲治
提題者:
伊藤憲二 – 学術雑誌の科学史的研究:査読システムと学会との関係を軸として
土屋俊 – 「電子ジャーナル」以降つまり今と近未来の学術情報流通
調麻佐志 – ソースはどこ?―学術誌の電子化がもたらす未来

科学基礎論学会ウェブサイトはこちら

 

上:「学術雑誌の歴史」ワークショップポスター
下:ワークショップに参加する斎藤憲会長

日本科学史学会2018年度総会 第65回年会は終了しました

東京理科大学・葛飾キャンパスにて開催されました日本科学史学会年総会は無事終了いたしました。欠席者等を除いた当日の報告者一覧は『科学史研究』にて後日掲載されます。

来年度年総会は岐阜大学にて開催予定です。スケジュール等の案内は10月以降の『科学史通信』または科学史学会ホームページにてお知らせいたします。