『科学史通信』の発行に伴い、年総会関連のページを更新いたしました。
「年会・総会」カテゴリーアーカイブ
日本科学史学会創立75周年記念事業・他学会との連携企画のお知らせ
■日本科学史学会年会での連携企画
今年度の年会では、他学会との連携シンポジウムとして「日本における技術史研究の現状と展望」(日本技術史教育学会との連携)、「グローバル時代の科学史/科学基礎論と外国語での発信」(科学基礎論学会との連携)が開催されます。
2016年5月28日(土)16:00-18:30
「日本における技術史研究の現状と展望」
(日本技術史教育学会との連携:B会場 615)
小林学・牛山泉・堤一郎・吉田喜一・田口直樹・喜多千草・木本忠昭
「グローバル時代の科学史/科学基礎論と外国語での発信」
(科学基礎論学会との連携:C会場 611)
隠岐さや香・飯田隆・鈴木晃仁・櫻井文子・宮川卓也
今回の年会では、発表を通じての社会貢献と新たな会員獲得などを目的として、全シンポジウムを公開とします。非会員の方は資料代1000円でシンポジウムに限り聴講いただくことができます(連携シンポジウムにかぎらず、シンポジウムはすべてご聴講いただけます)。皆さまのご来場をお待ちしております。
■科学基礎論学会での連携企画
科学基礎論学会大会(2016年6月18・19日、於:埼玉大学)では、日本科学史学会との連携ワークショップ「生物学における総合を問いなおす」が開催される予定です。科学史学会会員の皆さまにおかれましても、ぜひご参加ください(日時の詳細については科学基礎論学会ウェブサイト(http://phsc.jp/)をご参照ください)。
〔追記〕科学基礎論学会での連携ワークショップは、6月18日(土)9時30分~12時に開催されることになりました。プログラムはこちら(http://phsc.jp/dat/prg/2016.pdf)をご参照ください。
2016年5月28・29日日本科学史学会年会・総会について
準備委員会の林真理会員より、以下のお知らせをいただきました。
(1)年会のサイトができました。URLは下記のとおりです。学会公式サイトの情報に加えて、学会参加者のための現地関連情報等を提供します。
https://sites.google.com/site/2016kagakushi/
(2)ツイッターアカウントの運用を始めました。@kagakushi2016(日本科学史学会第63回年会実行委員会)
各種情報提供をしますので、必要な方はフォロー下さい。
2016年総会のお知らせを更新しました
2016年度年会、第63回総会のお知らせ
工学院大学で開催されます2016年の年総会の案内を掲載いたしました。https://historyofscience.jp/soukai/2016tokyo
2016年も一般講演に「長時間枠」を設けることになりました。
エントリーを希望される方は、以下のリンクからお申し込みください。
https://historyofscience.jp/soukai/2016tokyo/entry_40min
エクスカーションの受付を終了します
年総会前日にエクスカーションを実施
年総会に先立ち、5月29日に「くすりのまち道修町」の見学を行います。参加を希望される方は、5 月20日までにリンク先のフォームからお申込み下さい。インターネットの使用環境にない方は、大阪市立大学・田口研究室までFAX(06-6605-2229)で「エクスカーション参加希望」の旨、お送り下さい。エクスカーションの詳細については、以下の通りとなります。
5月30、31日年総会のご案内
5月に大阪市立大学で行われる年総会につきまして、案内記事・プログラムを掲載いたしました。
2015年度総会、第62回年会のお知らせ(2015/4/6更新)へのリンク
なお、前日(5月29日)にエクスカーションが開催されます。
参加希望の方は、申し込みページから申し込み手続きを行ってください。
2015年総会予稿アップロードの受付を開始
年総会予稿のアップロード受付を開始いたします。
準備委員会より別途執筆要領がエントリー者のメールアドレスに送信されますので、それにしたがい予稿を作成の上、本ページを経由してアップロードをお願いします。
予稿アップロード受付ページへのリンク
https://historyofscience.jp/soukai/2015osaka/yokou_upload
年総会エントリー募集中
一般講演・シンポジウムのエントリーページへのリンクがわかりづらいというご指摘をいただきましたので、こちらに掲載しておきます。ご迷惑をおかけしました。
一般講演へのエントリー
https://historyofscience.jp/soukai/2015osaka/entry_ippann
シンポジウムへのエントリー
https://historyofscience.jp/soukai/2015osaka/entry_sympo