公益財団法人医療科学研究所からポスドク研究員募集の知らせがありましたので、掲載いたします。社会医学や医療を対象とした人文科学・社会科学分野を担う研究者が対象です。応募書類の締め切りは1月27日(月)となっております。
詳細は下記をご覧ください。
医研ウェブサイト:
https://www.iken.org/assist/requirements.html
JREC-IN:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124112088
公益財団法人医療科学研究所からポスドク研究員募集の知らせがありましたので、掲載いたします。社会医学や医療を対象とした人文科学・社会科学分野を担う研究者が対象です。応募書類の締め切りは1月27日(月)となっております。
詳細は下記をご覧ください。
医研ウェブサイト:
https://www.iken.org/assist/requirements.html
JREC-IN:
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?id=D124112088
国際科学史技術史・科学基礎論連合/科学史技術史部門(IUHPST/DHST)から、下記の通りオンラインワークショップのご案内がありました。一連のワークショップは無料で参加可能です。詳細はPDF及びリンクをご覧下さい。
ーーーーーーーー
In 2025, the DHST will offer a series of free online workshops to foster the worldwide integration and inclusion of early career scholars. Organized by Barbara Hof (DHST Commission on Science, Technology and Diplomacy) and Climério da Silva Neto (Inter-Union Commission on the History and Philosophy of Physics), the workshops will address topics that often fall short in university programs but are of general interest and importance. Participants are encouraged to engage in critical reflection on academic practices and the profession itself, based on input by an internationally diverse cohort of scholars.
Some sessions are designed to generate advanced knowledge of work environments in academia, some provide a behind-the-scenes look at the publication process, while others delve into specialized methods. Each session will be held on a Thursday in the first half of 2025 and will last for 1.5 hours.
The full program is attached, and you can find more information here: https://dhstweb.org/archives/1251
来たる12月7日に、関西大学千里山キャンパスにて第28回科学史西日本研究大会を開催いたします。事前登録不要、参加費無料でご参加いただけます。昼休み前には「リスペクトフル・ビヘイビア・ポリシーを考えるラウンドテーブル」も開催予定です。ぜひご参加ください。
第28回科学史西日本研究大会
2024年12月7日(土) 於:関西大学千里山キャンパス 第3学舎 D302教室
(https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/campus/ 阪急千里線関大前駅北口前の階段・エスカレーターを上がってすぐ)
※参加費無料
《プログラム》
10:20 開会の挨拶
10:30-11:00 真貝寿明(大阪工業大学情報科学部)日本に伝わった古世界地図と星図の系譜
11:00-11:30 市川 浩(もと広島大学) ユーリー・メレーシチェンコの技術論-1960~80年代「科学技術革命論」再考(1)-
11:30-12:30 リスペクトフル・ビヘイビア・ポリシーを考えるラウンドテーブル ファシリテーター:杉本舞(関西大学)
【昼休憩】
13:30-14:00 伊藤憲二(京都大学) 科学における「革命」とは何か?:量子力学史における1925年問題
14:00-14:30 大内孝子(東京科学大学) 環境・社会理工学院 IEEE 802委員会の「成功」とマリス・グラウベ
14:30-15:00 籍春蕾(京都大学)京都大学所蔵資料による宇治原子炉建設計画
【休憩】
15:15-15:45 西村 知真(京都大学文学研究科現代文化学専攻科学哲学科学史専修修士課程) G. Desarguesの「草案」の無限概念をめぐる認識論
15:45-16:15 武田裕紀(追手門学院大学) パスカルとサイフォンの原理
16:15-16:45 小泉幸太(東京都立大学人文科学研究科フランス文学教室) ニュートン『光学』における光の実体
16:50 閉会の挨拶
※17時頃より、会場近くで懇親会を開催する予定です。
連絡先:杉本舞(関西大学 msgmt@kansai-u.ac.jp)
多久和俊明会員より科学史と科学教育の研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。
(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)
● 科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして
多久和俊明
●11月~12月の研究会・コロキウム・談話室・講演会
※ ここに記した会は,すべて参加費0円です。
12月1日(日) 8:50~12:00ごろまで
・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。
例年恒例の科学史西日本研究大会を、今年度は日本科学史学会阪神支部が主となり、同学会京都支部・中国支部・四国支部との共催で行います。
会場は関西大学千里山キャンパス第3学舎(対面のみ)となります。
また、以下の通り、発表を募集しますので、どうぞふるってお申し込みください。
発表申込締め切りは【11月3日(日)】となります。
日時 2024年12月7日(土)
時間 10時-17時(予定,発表件数で変更あり)
場所 関西大学千里山キャンパス第3学舎4号館(D棟)
阪急関大前駅北口前エスカレーターを上がってすぐ
https://www.kansai-u.ac.jp/ja/about/campus/#senriyama
参加費 無料
報告時間は30分程度(発表件数による)
途中、リペクトフル・ビヘイビア・ポリシーに関する意見交換会を行う予定です。また終了後、近くで懇親会を予定しています。
*発表申込締切 11月3日(日)必着*
申し込み先(下記のフォームにご記入・ご送信下さい)
https://forms.gle/eYnP49boLHy7tvcU6
第28回科学史西日本研究大会実施担当:
杉本舞(関西大学)msgmt@kansai-u.ac.jp
武田裕紀(追手門学院大学)
四国支部より年総会の案内がありましたので、お知らせいたします。
徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
2024年合同発表会・年総会
日 時 2024年8月24日(土)13:30〜16:30
会 場 北8号館812講義室
開催方法:対面
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
参加費 無料
開場受付 13:00から
開会あいさつ13:30−13:35
第1部 合同発表会
前半の部 13:35−14:50
1.13:35−14:00
有光 隆(愛媛)「講義「力学の歴史」におけるクイズの紹介」
2.14:00−14:25
八耳 俊文(東京)「『舎密開宗』成立前の「舎密集成」について」
3.14:25−14:50
西條 敏美(徳島)「地域の女医史を調査する意義」
休憩
後半の部 15:10−16:00
4.15:10−15:35
石田 純郎(中国労働衛生協会)「台湾・日本統治時代の医の記憶 -台北近郊の樂生
療養園を中心に」
5.15:35−16:00
北林 雅洋(香川大学)「『翻刻 久米通賢史料集』の出版に向けて」
小休止
第2部 合同年総会 16:05〜16:30
閉会あいさつ
集合記念撮影
懇親会
問い合わせ先 三宅岳史(香川大学)
miyake.takeshiアットkagawa-u.ac.jp
(アットを@としてください)
本年6月10日に日本学術会議の法人化を目指す政府の動きに対して、日本学術会議の元歴代会長6氏の合同声明、および吉川元会長の声明が発せられました。
学術のあり方についての極めて重要な声明ですので、会員内で共有できるようにいたします。
現在、これらの声明は以下で読むことができます。
2024年度(第37期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)、会員以外のどなたでもご参加可能です。Googleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。
==============================
◆2024年6月の科学史学校の参加申し込みリンクは以下となります。6月20日(木)正午12時までにお申し込みください。
https://forms.gle/dHdCgNLxpqqoEenk6
2024年6月22日(土)午後2-4時
山中 千尋 会員(名古屋工業大学)
「学術研究のしくみから見る近代日本―櫻井錠二の事績を中心に」
開国とともに西洋の学術文化に接した日本は、どのように自国の学術研究のしくみを構築してきたのでしょうか。本講演では、近刊拙著の内容に基づき、学術研究のプロモーターであった化学者・櫻井錠二の足跡を軸に、帝国大学、帝国学士院、学術研究会議、日本学術振興会といった学術組織の形成に目を向け、日本の学術研究体制の来し方を概観します。また、研究関心の背景や今後の展望に言及し、研究環境のあり方について考察します。著書リンク:https://www.kazamashobo.co.jp/products/detail.php?product_id=2488
多久和俊明会員より板倉科学史・科学教育研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。
(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)
● 科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして
多久和俊明
●3月~4月の研究会・コロキウム・談話室・講演会
※ ここに記した会は,参加費0円です。
4月7日(日) 8:50~1:00前まで
・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。
○3月3日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)
・溝畑典宏 「コロンブスの大西洋横断とトスカネリの書簡」
・兼子美奈子「ジェーン・マーセット『ウイリーの休日』について」
・佐藤正助 「宇沢弘文「社会共通資本とコモン」について」
・上田英良 「1965年の朝日新聞の雑誌広告から見える丙午」
・多久和俊明「世界の自動車生産・輸出の変化と〈ウクライナでの戦争とグローバルサウス〉」他
今月は5人の発表でしたが,じっくりと話し合うことができました。
参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。
参加者10名
● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
オンライン「談話会」を開いています。次回は,
3月26日(火)夜7時~9時
参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp
● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」
4月20日(土)11:00~ 17:00
仮説社とZOOM併用でやっていますので,ご参加願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp
2024年度(第37期) 「科学史学校」も引き続きZoomのオンライン開催で、事前申込(無料)、会員以外のどなたでもご参加可能です。Googleフォームから参加申し込みをしていただくと、前々日にメールでZoomのミーティングIDとパスコードが送られてきます。
==============================
◆2024年4月の科学史学校の参加申し込みリンクは以下となります。4月25日(木)正午12時までにお申し込みください。
https://forms.gle/EHbpn4N6eyhkxiv49
2024年4月27日(土)午後2-4時
槙野 佳奈子 会員(宇都宮大学)
「19世紀フランスにおける写真技術の発明とその公表」
1839年、フランスで世界初の写真技術が公式発表された。本講演では写真技術の発明に至るまでの社会的背景を探った上で、この新技術がいかに公表されたのか、そこにどのような意味が付与されたのかを検証する。そして新技術としての「写真」が、当時活躍していた科学普及活動家ルイ・フィギエの著述の中でいかに取り上げられていたのか、拙著『科学普及活動家ルイ・フィギエ――万人のための科学、夢想としての科学』(水声社、2023年)をもとに紹介したい。