日本科学史学会生物学史分科会 シンポジウムダストン/ギャリソン『客観性』をめぐってhttp://www.ns.kogakuin.ac.jp/~ft12153/hisbio/sympo_j.htmhttps://twitter.com/sumidatomohisa/status/1450805206006910987
2022年1月30日(日)に日本科学史学会生物学史分科会シンポジウムを開催します。COVID-19の情勢を鑑み今年度もオンラインで行います。(予定)
日時:2022年1月30日(日)15:00~18:00[プログラム(仮)]15:00~15:30 瀬戸口明久 人間-自然系としての科学:『科学革命の構造』と『客観性』15:30~16:00 鶴田想人 驚異と客観性:植物図譜の歴史から16:00~16:30 飯田香穂里 染色体研究と『客観性』16:30~17:00 山田俊弘 オブジェクティビティ/サブジェクティビティ17:10~18:00 全体討論進行 住田朋久
「支部・分科会」カテゴリーアーカイブ
2021年3月17日技術史分科会春の研究会のご案内
日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
日時:2021年3月17日(水)13:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催(12時40分~55分頃までに入室をお願いします)
テーマ:科学技術基本法改正と科学技術政策
報告①綾部広則(早稲田大学)「ポスト冷戦期日本の科学技術政策―拡大から改革へ」(40分)
報告②兵藤友博(立命館大学)「科学技術イノベーション政策と大学改革:学術研究体制・基盤を考える」(40分)
報告③山崎文徳(立命館大学)「研究開発費からみたアメリカの科学技術政策の特徴」(20分程度)
お問い合わせ: 山崎文徳(yama2012@fc.ritsumei.ac.jp)、岡田 大士(daishi@home.nifty.jp)
ZOOMの連絡をお送りしますので、googleフォームで事前登録をお願いします。
2021年3月13日(土) 第118回 東海支部例会のご案内
日時: 2021 年 3 月 13 日(土) 13 30-17 30
場所: 労働会館(下方地図参照)
発表者:
(1)高山進氏 「 社会的共通資本」「社会と科学」の視点から考える学術会議の存在意義
注意)
東海支部機関誌『東海の科学史』第14号 原稿募集 のご案内
2020年11月7日(土) 第117回東海支部例会報告
2020年11月7日(土) 第117回東海支部例会(第3報)のご案内
東海支部例会を再開いたします。
会議開催にあたり、新型コロナウイルス感染予防対策を追加いたしました。
日時 2020 年2月22 日(土)PM 1:30 ~PM 5:00
場所 労働会館本館 小会議室
発表者
続きを読む2020年11月7日(土) 第117回東海支部例会(再度)のご案内
2020年11月7日東海支部例会
2020年9月11日技術史分科会研究会のお知らせ
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、例年春に研究会を開催しております。2020年3月の研究会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期としておりましたが、今回オンラインにて開催します。
日時:2020年9月11日(金)13:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
(12時40分~55分頃までに入室をお願いします)
テーマ:技術史・技術論の現代的課題ーオートメーション論の現在ー
基調報告:慈道裕治氏「オートメーションと技術論の課題」(60分程度)
コメント①:奥山修平氏(15-20分程度)
コメント②:佐野正博氏(15-20分程度)
総合討論
参加方法について