日時 :2024 年8月24日(土) 13:30 ~ 17:00
場所 :労働会館
発表者・内容
1.石田正治氏「造幣局創業期の硬貨圧印機に関する調査研究
2.丸山陽彦氏「江戸時代の物理学書
参加者:11名
連絡先 :名古屋市天白区植田西2丁目220 菊谷秀臣 TEL:090-7306-2518
四国支部より年総会の案内がありましたので、お知らせいたします。
徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
2024年合同発表会・年総会
日 時 2024年8月24日(土)13:30〜16:30
会 場 北8号館812講義室
開催方法:対面
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
参加費 無料
開場受付 13:00から
開会あいさつ13:30−13:35
第1部 合同発表会
前半の部 13:35−14:50
1.13:35−14:00
有光 隆(愛媛)「講義「力学の歴史」におけるクイズの紹介」
2.14:00−14:25
八耳 俊文(東京)「『舎密開宗』成立前の「舎密集成」について」
3.14:25−14:50
西條 敏美(徳島)「地域の女医史を調査する意義」
休憩
後半の部 15:10−16:00
4.15:10−15:35
石田 純郎(中国労働衛生協会)「台湾・日本統治時代の医の記憶 -台北近郊の樂生
療養園を中心に」
5.15:35−16:00
北林 雅洋(香川大学)「『翻刻 久米通賢史料集』の出版に向けて」
小休止
第2部 合同年総会 16:05〜16:30
閉会あいさつ
集合記念撮影
懇親会
問い合わせ先 三宅岳史(香川大学)
miyake.takeshiアットkagawa-u.ac.jp
(アットを@としてください)
2024年度 日本科学史学会 阪神・京都支部共催研究会のご案内
以下のように今年度の研究会を開催しますので、どうぞよろしくご参集ください。
日時:9月5日(木)14:00-17:30(18:00頃から懇親会を予定)
場所:京都大学人文科学研究所本館1階セミナー室1
報告者と報告タイトル:
・秦皖梅(京都大学)「日本の学術雑誌に関する研究(仮題)」
・原田雅樹(関西学院大学)「非可換幾何学の源流ー量子力学と作用素環」
開催方法:対面・オンライン併用方式
※例会後に懇親会も予定していますので、対面でのご参加よろしくお願いいたします
※※京都支部・阪神支部関係者以外の方でオンライン参加希望の方は末尾の問合せ先までご連絡ください。なお、京都支部・阪神支部関係者の方々にはすでにオンライン参加情報を配信済みですので、ご連絡は必要ありません。
※会場の案内は以下となります。
京都大学人文科学研究所本館
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.html
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京大農学部前の信号を南側に渡る(または百万遍交差点から東に向かい、最初の信号を右折)。北門をくぐって最初の右側の建物です。
瀬戸口 明久/SETOGUCHI Akihisa
京都大学人文科学研究所
問い合わせ先:
瀬戸口明久(京大人文研)setoguchi.akihisa.3n [at] kyoto-u.ac.jp
小長谷大介(龍谷大学)dkonagaya [at] gmail.com
日 時: 2024 年8 月24 日(土) 13:30~17:00
場 所: 労働会館 応接室(下図参照)
発表者 :
1.石田正治氏「造幣局創業期の硬貨圧印機に関する調査研究
2.丸山陽彦氏「江戸時代の物理学書
日 時: 2024 年6 月1 日(土) 13:30~17:00
場 所: 労働会館 (下図参照)
発表者 :
1.黒田光太郎氏「日本における電気炉製綱の源流」
2.参加者の近況報告(予定)
地図
労働会館 所在地 本館 名古屋市熱田区沢下町 9-3 (TEL: 052-883-6974)
(説明)地図にあるように、金山駅から線路沿いに来ていただければ分かりやすい所です。しかし、線路が2つに分かれていますから、気をつけてください。金山駅の東出口(名鉄。JR)からだと間違いないでしょう。JR東海道線と名鉄本線が平行に走っています。くれぐれも、中央線と間違われないように気を付けて下さい。行く手に陸橋があります。その下を越えるとセブンイレブンがあり左に曲がると、すぐ労働会館の本館があります。1階に掲示板があります。歩いて10分ぐらいです。
連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220 菊谷秀臣 TEL:090-7306-2518
日本科学史学会技術史分科会では、関西の科学論技術論研究会と共催で、研究会を実施します。参加を希望される方は、こちらのフォームをご記入ください。
日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
日時:2024年3月15日(金)13~17時
テーマ:「先端技術と経済安全保障」
報告者:
①杉本舞(関西大学)「人工知能(AI)の現段階と社会的影響」
②山崎文徳(立命館大学)「新冷戦下におけるサプライチェーンの分断」
③綾部広則(早稲田大学)「経済安全保障と科学技術/日本の安全保障政策の変容
と経済安全保障」
開催形態: 対面&オンライン(Zoom)
対面会場: 立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟4階 B411 研究会室
連絡先:岡田大士(daishi■home.nifty.jp)、山崎文徳(立命館大学、yama2012■fc.ritsumei.ac.jp)
※Googleフォームが入力できない場合は、上記メールアドレスにご連絡ください。
(■の部分をアットマークに変更してお送りください)
日時 :2024 年2月3日(土) 13:00 ~ 17:00
場所 :労働会館
発表者・内容