日時 :2016年10月29日(土) 13:30~17:00 場所 :労働会館(TEL:052-883-6974)
発表者・内容
(1)松野修氏「1600年代から1700年代における真空実験とその復元―ゲーリケ、 ボイル、デザギュリエ」 (2)柴田和宏氏「『リヴァイアサンと空気ポンプ』の紹介
出席者:14名
日時 :2016年10月29日(土) 13:30~17:00
場所 :労働会館(地図参照)(TEL:052-883-6974) aaaaaaaa※場所が変わりました。
発表者・内容
(1)松野修氏「1600年代から1700年代における真空実験とその復元―ゲーリケ、 ボイル、デザギュリエ」 (2)柴田和宏氏「『リヴァイアサンと空気ポンプ』の紹介
地図
(説明)地図にあるように線路沿いに来ていただければ分かりやすい所です。しかし、線路が分かれていますから、気をつけてください。金山駅の東出口(名鉄。JR)からだと間違いないでしょう。JR東海道線と名鉄本線が平行に走っています。くれぐれも、中央線と間違われないように気を付けて下さい。行く手に陸橋があります。その下を越えるとセブンイレブンがあり左に曲がると、すぐ労働会館の本館があります。1階に掲示板があります。歩いて10分ぐらいです。
連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220 菊谷秀臣 TEL:052-803-7380
第20回科学史西日本研究大会の案内と発表募集
例年恒例の科学史西日本大会を、今年度は日本科学史学会京都支部が主となり、
同学会阪神支部・中国支部・四国支部との共催で行います。
会場は京都大学文学部となります。
また、以下の通り、発表を募集しますので、どうぞふるってお申し込みください。
発表申込締め切りは【11月10日(木)】となります。
日時 2016年12月4日(日)
時間 10時-17時(予定,発表件数で変更あり)
場所 京都大学文学部新館2階第6講義室
https://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/
参加費 無料
報告時間は20~30分程度(発表件数による)
終了後、近くで懇親会を予定しています。
*発表申込締切 11月10日(木)必着*
申し込み先(下記のフォームにご記入の上、メールでご返信下さい)
宛先:aseto@zinbun.kyoto-u.ac.jp(瀬戸口明久・京大人文研)
————————————————————-
ご氏名:
ご所属:
e-mail(連絡先):
報告タイトル:
使用設備(パワーポイント以外の場合):
懇親会出欠:
————————————————————–
第20回科学史西日本研究大会実施担当:
伊藤和行(京都大学文学研究科)
瀬戸口明久(京都大学人文科学研究所)
小長谷大介(龍谷大学)
徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部 2016年合同年総会
日 時 2016年8月20日(土)12:30~
会 場 香川大学教育学部(住所:高松市幸町)812講義室(8号館1階)
交通案内などの詳細は、下記のホームページで確認してください。
http://www.ed.kagawa-u.ac.jp/access/access.html
参加費 無料
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
後 援 香川大学教育学部
当日タイムテーブル 続きを読む
下記のとおり、2016年度の京都支部例会を開催いたしますので、ぜひご参加ください。
日本科学史学会京都支部例会
日時:7月9日(土):14時より
会場:京都大学人文科学研究所本館330号室
会場については以下のURLもご参照ください。
http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/access/access.htm
中尾麻伊香(立命館大学)
「物理療法の誕生ーー近代日本の医学と療術」
三村太郎(広島大学)
「ラテン語版(擬)マーシャーアッラーフ『天球について』アラビア語原典の発見―その経緯と今後」
例会後に懇親会も予定していますので、そちらもぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。
技術政策研究会との共催企画です。
期 日 2016年6月25日(土)~26日(日)
場 所 キャンパスプラザ京都(京都駅から5分) TEL:075-353-9111
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
タイムテーブル 続きを読む
日時 :2016年4月23日(土) 13:30~17:00
場所 :労働会館(地図参照)(TEL:052-883-6974) aaaaaaaa※場所が変わりました。
発表者・内容
(1)柴田和宏氏「フランシス・ベーコンの精気論と動物論」
また、前回に引き続き、参加される方々の発表、近況報告を予定しています。
地図 続きを読む