2024年12月7日(土) 第128回 東海支部例会のご案内

日 時: 2024 年12 月7日(土) 13:30~17:00

場 所: 労働会館 2F(下図参照)

発表者 :
1.松野 修氏:元 鹿児島大学生涯学習研究センター教授,愛知県立芸術大学名誉教授,仮説実験授業研究会会員。専攻;科学史・科学教育。
  タイトル:「科学教育者としてのロバート・ボイル——R.ボイル著『空気ばね論 続編 第1部』(1669 年刊)に記述された空気ポンプと実験の再現をとおして——」
概要:ロバート・ボイル(Robert Boyle,1627-1691)は1660 年『空気ばね論 初編』
を発表する。これは彼の自然学研究者としてのデビュー作であるが,該著作は同時に初心者を対象とした自然学教育書としての意味を持っていた。これを証明する手がかりとして,翌1661 年に発表された『自然学論集』の内容分析,および1669 年に発表された『空気ばね論 続編』中の,ある実験をとりあげる。この実験は松野の共同研究者,吉川辰司が復元した空気ポンプを使って行われた。

2.山中千尋氏:名古屋工業大学大学院工学研究科 准教授
  タイトル:「帝国学士院へのまなざし ー日本の学術研究体制の原型をさぐるー」
概要:本発表では近代日本のアカデミーである帝国学士院を取り上げ、とくに学術研究費補助と雑誌刊行に注目することで、その財団機能と研究機関としての再評価を試みます。帝国学士院は国内の学術研究体制の原型が詰まっており、興味深い点が多々あります。内容は拙著『日本学術振興会の設立に関する研究』風間書房、2023 年(第1章第2節)や近年の年会発表をもとに掘り下げたものです。東海の皆様との交流を楽しみにしております。

目安として各報告60 分、討論30 分、残りの時間で『東海の科学史』第16号発行(2026 年1月31日締め切り)等の打ち合わせを行います。

地図:

労働会館 所在地  本館 名古屋市熱田区沢下町 9-3 (TEL: 052-883-6974)

(説明)地図にあるように、金山駅から線路沿いに来ていただければ分かりやすい所です。しかし、線路が2つに分かれていますから、気をつけてください。金山駅の東出口(名鉄。JR)からだと間違いないでしょう。JR東海道線と名鉄本線が平行に走っています。くれぐれも、中央線と間違われないように気を付けて下さい。行く手に陸橋があります。その下を越えるとセブンイレブンがあり左に曲がると、すぐ労働会館の本館があります。1階に掲示板があります。歩いて10分ぐらいです。

連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣   TEL:090-7306-2518

2024年8月24日(土) 第127回 東海支部例会報告

日時 :2024 年8月24日(土) 13:30 ~ 17:00

場所 :労働会館

発表者・内容

 1.石田正治氏「造幣局創業期の硬貨圧印機に関する調査研究
2.丸山陽彦氏「江戸時代の物理学書

参加者:11名

連絡先 :名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣  TEL:090-7306-2518

徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部2024年合同発表会・年総会のお知らせ

四国支部より年総会の案内がありましたので、お知らせいたします。

徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
2024年合同発表会・年総会

日 時 2024年8月24日(土)13:30〜16:30
会 場 北8号館812講義室
開催方法:対面
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
参加費 無料 

開場受付 13:00から
開会あいさつ13:30−13:35
第1部 合同発表会
 前半の部 13:35−14:50
1.13:35−14:00
 有光 隆(愛媛)「講義「力学の歴史」におけるクイズの紹介」
2.14:00−14:25
 八耳 俊文(東京)「『舎密開宗』成立前の「舎密集成」について」
3.14:25−14:50
 西條 敏美(徳島)「地域の女医史を調査する意義」

休憩

 後半の部 15:10−16:00
4.15:10−15:35
 石田 純郎(中国労働衛生協会)「台湾・日本統治時代の医の記憶 -台北近郊の樂生
療養園を中心に」
5.15:35−16:00
 北林 雅洋(香川大学)「『翻刻 久米通賢史料集』の出版に向けて」

小休止

第2部 合同年総会 16:05〜16:30
閉会あいさつ
集合記念撮影
懇親会

問い合わせ先 三宅岳史(香川大学)
miyake.takeshiアットkagawa-u.ac.jp
(アットを@としてください)

2024年9月5日(木)の京都・阪神支部共催の例会のご案内

2024年度 日本科学史学会 阪神・京都支部共催研究会のご案内

以下のように今年度の研究会を開催しますので、どうぞよろしくご参集ください。

日時:9月5日(木)14:00-17:30(18:00頃から懇親会を予定)
場所:京都大学人文科学研究所本館1階セミナー室1

報告者と報告タイトル:
・秦皖梅(京都大学)「日本の学術雑誌に関する研究(仮題)」
・原田雅樹(関西学院大学)「非可換幾何学の源流ー量子力学と作用素環」

開催方法:対面・オンライン併用方式
※例会後に懇親会も予定していますので、対面でのご参加よろしくお願いいたします
※※京都支部・阪神支部関係者以外の方でオンライン参加希望の方は末尾の問合せ先までご連絡ください。なお、京都支部・阪神支部関係者の方々にはすでにオンライン参加情報を配信済みですので、ご連絡は必要ありません。

※会場の案内は以下となります。
京都大学人文科学研究所本館
https://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/access/access.html
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
京大農学部前の信号を南側に渡る(または百万遍交差点から東に向かい、最初の信号を右折)。北門をくぐって最初の右側の建物です。


瀬戸口 明久/SETOGUCHI Akihisa
京都大学人文科学研究所

問い合わせ先:
瀬戸口明久(京大人文研)setoguchi.akihisa.3n [at] kyoto-u.ac.jp
小長谷大介(龍谷大学)dkonagaya [at] gmail.com

2024年6月1日(土) 第126回 東海支部例会のご案内

日 時: 2024 年6 月1 日(土) 13:30~17:00

場 所: 労働会館 (下図参照)

発表者 :

1.黒田光太郎氏「日本における電気炉製綱の源流」
2.参加者の近況報告(予定)

地図

労働会館 所在地  本館 名古屋市熱田区沢下町 9-3 (TEL: 052-883-6974)

(説明)地図にあるように、金山駅から線路沿いに来ていただければ分かりやすい所です。しかし、線路が2つに分かれていますから、気をつけてください。金山駅の東出口(名鉄。JR)からだと間違いないでしょう。JR東海道線と名鉄本線が平行に走っています。くれぐれも、中央線と間違われないように気を付けて下さい。行く手に陸橋があります。その下を越えるとセブンイレブンがあり左に曲がると、すぐ労働会館の本館があります。1階に掲示板があります。歩いて10分ぐらいです。

連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣   TEL:090-7306-2518

2024年3月15日 日本科学史学会技術史分科会研究会のお知らせ

日本科学史学会技術史分科会では、関西の科学論技術論研究会と共催で、研究会を実施します。参加を希望される方は、こちらのフォームをご記入ください。

日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
日時:2024年3月15日(金)13~17時
テーマ:「先端技術と経済安全保障」
報告者:
 ①杉本舞(関西大学)「人工知能(AI)の現段階と社会的影響」
 ②山崎文徳(立命館大学)「新冷戦下におけるサプライチェーンの分断」
 ③綾部広則(早稲田大学)「経済安全保障と科学技術/日本の安全保障政策の変容
と経済安全保障」
開催形態: 対面&オンライン(Zoom)
対面会場: 立命館大学大阪いばらきキャンパス  B棟4階 B411 研究会室

連絡先:岡田大士(daishi■home.nifty.jp)、山崎文徳(立命館大学、yama2012■fc.ritsumei.ac.jp)
※Googleフォームが入力できない場合は、上記メールアドレスにご連絡ください。
(■の部分をアットマークに変更してお送りください)