技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、例年春に研究会を開催しております。2020年3月の研究会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期としておりましたが、今回オンラインにて開催します。
日時:2020年9月11日(金)13:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
(12時40分~55分頃までに入室をお願いします)
テーマ:技術史・技術論の現代的課題ーオートメーション論の現在ー
基調報告:慈道裕治氏「オートメーションと技術論の課題」(60分程度)
コメント①:奥山修平氏(15-20分程度)
コメント②:佐野正博氏(15-20分程度)
総合討論
参加方法について
「技術史分科会」カテゴリーアーカイブ
2019年9月1日 日本科学史学会技術史分科会 研究会のお知らせ
日本科学史学会技術史分科会では、下記の内容で研究会を開催いたします。参加は自由です。
日時:2019年9月1日(日曜日)13:30~17:40
場所:中央大学後楽園キャンパス3号館3300教室(3F)
東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約5分
都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約6分
13:30開始
今般の研究会の趣旨説明と参加者の自己紹介
14:00~15:40(報告80分、討論20分)
木本忠昭先生「日本技術における電力技術史研究の位置とその課題」
16:00~17:40(報告80分、討論20分)
中村秀臣先生「日本の電気事業史の時代区分とその特徴」
終了後、懇親会を開催予定
2018年3月24日 技術史分科会 春の研究会
●日本科学史学会 技術史分科会
春の研究会のお知らせ(共催:科学論技術論研究会)
<日時・会場>
■2019年3月24日(日)13:00~17:00
■会場:立命館大学大阪茨木キャンパス B棟4F研究会室2
JR茨木駅から徒歩10分(線路沿いに歩行者専用道路)、阪急南茨木駅から徒歩15分
※駅からの地図(http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/)
※大学構内の地図(http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/#oic)
■報告者
①小林学(千葉工業大学)「ジェームズ・ワット再考:ワット没後200年、ワットの
分離凝縮器を含む蒸気機関改良に関する1769年の特許250年によせて」
②西村成弘(関西大学)「近代企業と特許管理」
③中村真悟(立命館大学)「リサイクルシステムの成立条件:日本のPETボトルリサイクルを事例に」
■参照資料
小林学(2013)「蒸気機関技術史概論」『科学史研究』
西村成弘(2016)『国際特許管理の日本的展開』有斐閣
中村真悟(2018)「日本におけるPETボトルのリサイクルシステムの成立と変容」『人間と環境』
2018年3月31日 技術史分科会研究会のお知らせ
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で研究会を実施します。
日時:3月31日(土)13:00-17:00(12:30開場)
場所:大阪市立大学梅田サテライト 大セミナー室(大阪駅前第二ビル6階)
テーマ:「現代の技術革新・技術形成―ドイツのIndustrie4.0と中国の基盤技術形成―」
<報告者と発表タイトル>
Ⅰ.ドイツIndustrie4.0調査報告
- 中村真悟(立命館大学)「It’s OWL」
- 今田 治(立命館大学)「DMG森精機」
- 永島 昂(立命館大学)「その他」
Ⅱ.中国の基盤技術形成
- 田口直樹(大阪市立大学)「中国における基盤技術形成の実態ー金型産業を事例にー」
コメンテーター 佐野正博(明治大学)
コメンテーター 木本忠昭(科学史技術史研究所)
司会 岡田大士(中央大学)
2017年3月17日 日本科学史学会技術史分科会 春の研究会のお知らせ
■日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
・テーマ「軍事技術と民生技術の関係:軍事技術は技術発達に寄与するのか」
・日時:2017年3月17日(金)10:00~17:00
・報告者
①山崎文徳(立命館大学)「軍事技術は技術発達に寄与するのか(問題提起に変えて)」
②河村豊(東京工業高専)「戦後日本の『軍民転換論』の検討(仮)」
③佐野正博(明治大学)「経営技術論視点から見たdual use論」
④奥山修平(中央大学)「軍事技術論の今日的課題(仮)」
⑤木本忠昭(元東京工業大学)「軍事技術とその社会的諸関係」
・司会
岡田大士(中央大学)
・会場:大阪市立大学梅田サテライト・大阪市立大学文化交流センター
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
(JR大阪駅中央口から徒歩約10分、地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」7A番出口から徒歩3分、地下鉄谷町線「東梅田駅」8・9番出口から徒歩3分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」15番出口から徒歩3分)
アクセスマップ:https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
技術史分科会・技術政策研究会共催シンポジウム企画等の案内
技術政策研究会との共催企画です。
期 日 2016年6月25日(土)~26日(日)
場 所 キャンパスプラザ京都(京都駅から5分) TEL:075-353-9111
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
タイムテーブル 続きを読む
2016年3月26日技術史分科会 春の研究会のお知らせ
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、下記の研究会を開催いたします。
参加は無料です。
●日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
日時:2016年3月26日(土)13:00~17:00
会場:大阪市立大学梅田サテライト102教室
(JR大阪駅最寄、大阪駅前第2ビル6階)
テーマ:「原子力の技術と社会:福島原発事故をめぐって」
報告者
(1)舘野淳氏(核・エネルギー問題情報センター)
「米国と日本における軽水炉開発の経緯」
(2)金森絵里氏(立命館大学)
「原子力発電と会計制度」
(3)奥山修平氏(中央大学)
「福島事故後の原子力産業」
場所は下記のURLをご参照ください。
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
3月28日 技術史分科会春の研究会
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会との共催で、下記のとおり研究会を行います。
テーマ:今日の科学者・技術者論
日時:2015年3月28日(土)13~17時
会場:立命館大学大阪梅田キャンパス
(大阪富国生命ビル5階、下記に交通案内あり)
*昨年の大阪駅前ビルとは異なります)
■報告者
9月28日 技術史分科会 研究会のお知らせ
■日本科学史学会技術史分科会 9月の研究会
日時:9月28日(日)13:30~
会場:中央大学後楽園キャンパス 6号館4階 6405教室
(東京メトロ「後楽園」、都営地下鉄「春日」から徒歩5分)
↓中央大学後楽園キャンパス アクセスマップ
http://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/
報告者1:永島昂(中央大学経済学部)
コメンテーター:田口直樹(大阪市立大学商学部)
報告者2:渡邉大介・宮田憲一(明治大学経営学部)
<研究会の概要> 続きを読む
2014年3月29日 技術史分科会春の研究会
日本科学史学会 技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会 との共催で、下記のとおり研究会を行います。
テーマ:科学史・技術史の今日的意義
日時:2014年3月29日(土)13~17時
会場:大阪市立大学文化交流センター (JR大阪駅最寄、大阪駅前第2ビル6階)
https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/academics/institution/bunko
▼発表者とタイトル
続きを読む