会場:都立産業技術高専・品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
開催日:2023年7月8日(土)(予備日:7月1日(土))
開催形式:対面とオンラインのハイブリッド(オンラインについてはサレジオ高専による支援)
詳しくは、日本技術史教育学会Webサイトをご覧ください。
日本技術史教育学会
https://sites.google.com/view/jseht
会場:都立産業技術高専・品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
開催日:2023年7月8日(土)(予備日:7月1日(土))
開催形式:対面とオンラインのハイブリッド(オンラインについてはサレジオ高専による支援)
詳しくは、日本技術史教育学会Webサイトをご覧ください。
日本技術史教育学会
https://sites.google.com/view/jseht
お詫びとお願い:3月4日までに申し込んでいただいた方へ
Googleフォームにメールアドレス記載欄が作られておらず、ZoomURLをお送りできておりません。大変恐れ入りますが、再度Googleフォームへご記入くださいますよう、お願い申し上げます。
●日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)のお知らせ
日時:2022年3月7日(月)12:30~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
テーマ:日米の科学技術政策(宇宙開発を中心に)
12:30-13:30 参加者の自己紹介と近況
13:30-14:30 報告①佐藤靖氏(新潟大学)「米航空宇宙局(NASA)の歴史 科学技術のマクロな変容」
※参考資料:佐藤靖(2019)『科学技術の現代史』中公新書
14:30-15:30 報告②加治木紳哉氏(同志社大学)「宇宙科学研究所の歴史 理学と工学の連携の系譜」
※参照資料は事前に下記からダウンロードしてください
http://doi.org/10.20637/JAXA-SP-19-004/0001
15:40-16:10 コメント:塩満典子氏、他(調整中)
16:10-17:00 議論
お問い合わせ:
山崎文徳(yama2012@fc.ritsumei.ac.jp)
岡田 大士(daishi@home.nifty.jp)
ZOOMの連絡をお送りしますので、googleフォームで事前登録をお願いします。
<参加確認フォーム>
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSczCp8MSjJkJ4eMx700IXgt581bUXzx2RbRHaPLHSm64r-Cjg/viewform?usp=sf_link
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
日時:2021年3月17日(水)13:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催(12時40分~55分頃までに入室をお願いします)
テーマ:科学技術基本法改正と科学技術政策
報告①綾部広則(早稲田大学)「ポスト冷戦期日本の科学技術政策―拡大から改革へ」(40分)
報告②兵藤友博(立命館大学)「科学技術イノベーション政策と大学改革:学術研究体制・基盤を考える」(40分)
報告③山崎文徳(立命館大学)「研究開発費からみたアメリカの科学技術政策の特徴」(20分程度)
お問い合わせ: 山崎文徳(yama2012@fc.ritsumei.ac.jp)、岡田 大士(daishi@home.nifty.jp)
ZOOMの連絡をお送りしますので、googleフォームで事前登録をお願いします。
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、例年春に研究会を開催しております。2020年3月の研究会は新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期としておりましたが、今回オンラインにて開催します。
日時:2020年9月11日(金)13:00~17:00
会場:Zoomによるオンライン開催
(12時40分~55分頃までに入室をお願いします)
テーマ:技術史・技術論の現代的課題ーオートメーション論の現在ー
基調報告:慈道裕治氏「オートメーションと技術論の課題」(60分程度)
コメント①:奥山修平氏(15-20分程度)
コメント②:佐野正博氏(15-20分程度)
総合討論
参加方法について
日本科学史学会技術史分科会では、下記の内容で研究会を開催いたします。参加は自由です。
日時:2019年9月1日(日曜日)13:30~17:40
場所:中央大学後楽園キャンパス3号館3300教室(3F)
東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約5分
都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約6分
13:30開始
今般の研究会の趣旨説明と参加者の自己紹介
14:00~15:40(報告80分、討論20分)
木本忠昭先生「日本技術における電力技術史研究の位置とその課題」
16:00~17:40(報告80分、討論20分)
中村秀臣先生「日本の電気事業史の時代区分とその特徴」
終了後、懇親会を開催予定
●日本科学史学会 技術史分科会
春の研究会のお知らせ(共催:科学論技術論研究会)
<日時・会場>
■2019年3月24日(日)13:00~17:00
■会場:立命館大学大阪茨木キャンパス B棟4F研究会室2
JR茨木駅から徒歩10分(線路沿いに歩行者専用道路)、阪急南茨木駅から徒歩15分
※駅からの地図(http://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/)
※大学構内の地図(http://www.ritsumei.ac.jp/campusmap/#oic)
■報告者
①小林学(千葉工業大学)「ジェームズ・ワット再考:ワット没後200年、ワットの
分離凝縮器を含む蒸気機関改良に関する1769年の特許250年によせて」
②西村成弘(関西大学)「近代企業と特許管理」
③中村真悟(立命館大学)「リサイクルシステムの成立条件:日本のPETボトルリサイクルを事例に」
■参照資料
小林学(2013)「蒸気機関技術史概論」『科学史研究』
西村成弘(2016)『国際特許管理の日本的展開』有斐閣
中村真悟(2018)「日本におけるPETボトルのリサイクルシステムの成立と変容」『人間と環境』
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で研究会を実施します。
日時:3月31日(土)13:00-17:00(12:30開場)
場所:大阪市立大学梅田サテライト 大セミナー室(大阪駅前第二ビル6階)
テーマ:「現代の技術革新・技術形成―ドイツのIndustrie4.0と中国の基盤技術形成―」
<報告者と発表タイトル>
Ⅰ.ドイツIndustrie4.0調査報告
Ⅱ.中国の基盤技術形成
コメンテーター 佐野正博(明治大学)
コメンテーター 木本忠昭(科学史技術史研究所)
司会 岡田大士(中央大学)
■日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
・テーマ「軍事技術と民生技術の関係:軍事技術は技術発達に寄与するのか」
・日時:2017年3月17日(金)10:00~17:00
・報告者
①山崎文徳(立命館大学)「軍事技術は技術発達に寄与するのか(問題提起に変えて)」
②河村豊(東京工業高専)「戦後日本の『軍民転換論』の検討(仮)」
③佐野正博(明治大学)「経営技術論視点から見たdual use論」
④奥山修平(中央大学)「軍事技術論の今日的課題(仮)」
⑤木本忠昭(元東京工業大学)「軍事技術とその社会的諸関係」
・司会
岡田大士(中央大学)
・会場:大阪市立大学梅田サテライト・大阪市立大学文化交流センター
〒530-0001 大阪市北区梅田1-2-2-600 大阪駅前第2ビル6階
(JR大阪駅中央口から徒歩約10分、地下鉄四ツ橋線「西梅田駅」7A番出口から徒歩3分、地下鉄谷町線「東梅田駅」8・9番出口から徒歩3分、地下鉄御堂筋線「梅田駅」15番出口から徒歩3分)
アクセスマップ:https://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda
技術政策研究会との共催企画です。
期 日 2016年6月25日(土)~26日(日)
場 所 キャンパスプラザ京都(京都駅から5分) TEL:075-353-9111
〒600-8216 京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939 京都市営地下鉄烏丸線、近鉄京都線、JR各線「京都駅」下車。徒歩5分。
タイムテーブル 続きを読む
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で、下記の研究会を開催いたします。
参加は無料です。
●日本科学史学会技術史分科会(科学論技術論研究会共催)
日時:2016年3月26日(土)13:00~17:00
会場:大阪市立大学梅田サテライト102教室
(JR大阪駅最寄、大阪駅前第2ビル6階)
テーマ:「原子力の技術と社会:福島原発事故をめぐって」
報告者
(1)舘野淳氏(核・エネルギー問題情報センター)
「米国と日本における軽水炉開発の経緯」
(2)金森絵里氏(立命館大学)
「原子力発電と会計制度」
(3)奥山修平氏(中央大学)
「福島事故後の原子力産業」
場所は下記のURLをご参照ください。
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/about/university/access#umeda