科学史学会阪神支部会主催 講演会の案内
日時:2015年4月1日(水)15:00-17:00
会場;神戸大学国際文化学部 中会議室(A棟4階階段横)
発表者:マリオン・クザンさん
題目:The « revolution » in Japanese geometrical teaching during Meiji Era (1868-1912)
続きを読む
投稿者「日本科学史学会ホームページ」のアーカイブ
第9回日本科学史学会賞の決定
3月8日に開かれました学会賞選考委員会にて、第9回日本科学史学会賞を以下の通り決定しましたので、ご報告します。
第9回(2014年度)
日本科学史学会学術賞
該当者なし
日本科学史学会論文賞
杉本舞会員
対象論文
Mai SUGIMOTO, Edmund C. Berkeley as a Popularizer and an Educator of Computers and Symbolic Logic, Historia Scientiarum, Vol.23, No.1 (July 2013).
日本科学史学会学術奨励賞
永島 昂 会員
なお、年総会の懇親会において表彰式を開催する予定です。懇親会への多数のご参加をお待ちしております。
2015年総会予稿アップロードの受付を開始
年総会予稿のアップロード受付を開始いたします。
準備委員会より別途執筆要領がエントリー者のメールアドレスに送信されますので、それにしたがい予稿を作成の上、本ページを経由してアップロードをお願いします。
予稿アップロード受付ページへのリンク
https://historyofscience.jp/soukai/2015osaka/yokou_upload
年総会エントリー募集中
一般講演・シンポジウムのエントリーページへのリンクがわかりづらいというご指摘をいただきましたので、こちらに掲載しておきます。ご迷惑をおかけしました。
一般講演へのエントリー
https://historyofscience.jp/soukai/2015osaka/entry_ippann
シンポジウムへのエントリー
https://historyofscience.jp/soukai/2015osaka/entry_sympo
3月17日科学史学会阪神支部会(共催)の案内
2015年5月29・30日 年総会の案内(第2報)
年総会 一般講演・シンポジウムのエントリーを開始
大阪市立大学で5月に行われます年総会の一般講演・シンポジウムの受付を開始いたします。
当初17日と申し上げており、10日以上遅れてしまったことをお詫びいたします。
3月3~5日化学史国際ワークショップのお知らせ
化学史国際ワークショップ「1920年代から1960年代における化学の変容」一般参加の案内
化学史学会、日本科学史学会、日本化学会、現代化学史委員会(the Commission on the History of Modern Chemistry)の後援を得て、科研費の研究グループが開催するものです。
2015年3月2日(月) 登録とレセプション、最初の基調講演と一般講演
3月3日(火)-4日(水) 基調講演と一般講演、4日の夕方に懇親会
3月5日(木) エクスカーション(希望者)
続きを読む
年会発表 長時間枠の募集延長
2015年度年総会において、自由研究発表に20分長時間枠を設けることはすでにお知らせしたとおりです。12月22日の締め切りまでに何件か応募がありましたが、まだ若干の枠が残っておりますので、引き続き2月15日までエントリーを受け付けることといたします。
長時間枠のエントリーは以下のリンクから応募をお願いします。
https://historyofscience.jp/soukai/2015osaka/entry20min