先日「第9回 日本学術振興会賞」を受賞された隠岐さや香会員がSYNODOS(シノドス)というウェブ媒体でインタビューを受けました。若手会員によって一般向けに科学史が紹介されることは珍しく、また大変好ましいことであるといえます。
文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か(学会外のサイトへのリンク https://synodos.jp/opinion/info/4262/)
以下、隠岐会員による紹介です。 続きを読む
先日「第9回 日本学術振興会賞」を受賞された隠岐さや香会員がSYNODOS(シノドス)というウェブ媒体でインタビューを受けました。若手会員によって一般向けに科学史が紹介されることは珍しく、また大変好ましいことであるといえます。
文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か(学会外のサイトへのリンク https://synodos.jp/opinion/info/4262/)
以下、隠岐会員による紹介です。 続きを読む
2013年度年会・第60回総会は盛会のうちに無事終了いたしました。当日の発表リスト、支部分科会報告は夏以降の和文誌『科学史研究』をご覧ください。また、総会の議事概要につきましては次号以降の『科学史通信』をご覧ください。次年度年会・総会は北海道・酪農学園大学にて開催の予定です。
予稿集ページ追加のお願い
以下の予稿が抜けておりましたので、以下のリンクに掲載します。印刷したものを冊子に挟んでいただくなど、対応をお願いいたします。
日本科学史学会 阪神支部会 研究会のお知らせ
以下のように研究発表会を開催します.ふるってご参加ください.
日時:6月28日(金)午後2時ー5時30分
会場:神戸大学国際文化学部 中会議室(E棟4階)
<発表内容>
続きを読む
科学史学会総務委員会では,会員のみなさまからのご要望を聞く1つの方法として,以下のようなアンケートを実施しました.今回の対象は,会員名簿にメールアドレスを公開されている会員としました.98件のご回答をいただきました.ありがとうございます.
アンケート結果につきましては,2013年5月26日に日本大学商学部にて開催された「ミニシンポ 75周年記念に向け,科学史学会を振り返る」で報告させていただきました.その際の資料をここで,公開いたします.
年総会の案内を更新いたしました。下記のリンクよりご覧ください。
なお、同様の内容の記事を4月22日発行の『科学史通信』413号に掲載いたします。
今年度も科学史学校を偶数月に開催します。お知り合いの方にも宣伝していただけますようお願いします。近日中にポスターを掲示しますので、ダウンロードしてご活用ください。
会場はすべて御茶ノ水にある日本大学理工学部の校舎ですが、12月からは建物が違う教室になっていますので、参加される場合にはご注意ください。
4月・6月・8月・10月の会場:日大理工学部1号館7階171教室
8月の会場変更(7/20):日本大学理工学部9号館2階921教室
12月・2月の会場:日大理工学部5号館2階524教室
( http://www.cst.nihon-u.ac.jp/campus/google.html)
時間は14:00~16:00 (13:30開場)となっています。