日時 :2018年5月12日(土) 13:30~17:30
場所 :労働会館 本館(TEL:052-883-6974)
発表者・内容
(1)吉山青翔氏 「 エレン・ H・リチャーズはエコロジーを創始したのか ~エレン・ H・リチャーズの環境思想と人物像を中心して」
(2)髙山 進氏 「 科学史講義「成功」 の要因分析」
出席者:11名
連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220 菊谷秀臣 TEL:052-803-7380
日時 :2018年5月12日(土) 13:30~17:30
場所 :労働会館 本館(地図参照)(TEL:052-883-6974)
発表者・内容
(1)吉山青翔氏 「 エレン・ H・リチャーズはエコロジーを創始したのか ~エレン・ H・リチャーズの環境思想と人物像を中心して」
(2)髙山 進氏 「 科学史講義「成功」 の要因分析」
地図
労働会館 所在地 本館 名古屋市熱田区沢下町 9-3
(説明)地図にあるように線路沿いに来ていただければ分かりやすい所です。しかし、線路が分かれていますから、気をつけてください。金山駅の東出口(名鉄。JR)からだと間違いないでしょう。JR東海道線と名鉄本線が平行に走っています。くれぐれも、中央線と間違われないように気を付けて下さい。行く手に陸橋があります。その下を越えるとセブンイレブンがあり左に曲がると、すぐ労働会館の本館があります。1階に掲示板があります。歩いて10分ぐらいです。
連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220 菊谷秀臣 TEL:090-7306-2518
下記のとおり、2018年4月28日に京都支部例会を開催いたします。ご関心ある方はぜひご参加ください。なお、同日に科学史学校(西尾成子先生のご講演)が開催されるところ、種々の理由で日程が重なってしまったこと、深くお詫びいたします。
【 日本科学史学会京都支部例会 】
日時:2018年4月28日(土):14時より(~17時30分頃)
会場:京都大学人文科学研究所本館330号室
会場については以下のURLもご参照ください。
田中一郎(金沢大学名誉教授)
「ガリレオ裁判―冤罪説の起源を考える―」
岡本拓司(東京大学)
「廣重徹の科学論―「体制化」の発見を中心に―」
(コメント:小長谷大介、稲葉肇)
二つの報告は次の著作に基づいて報告いただきます。
田中一郎『ガリレオ裁判-400年後の真実』岩波書店,2015.
岡本拓司「第四章 科学論の展開 -武谷三男から廣重徹へ」(金森修編『昭和後期の科学思想史』勁草書房, 2016, pp.147-301)
例会後に懇親会も予定していますので、そちらもぜひご参加ください。
よろしくお願いいたします。
連絡先:
瀬戸口明久(京都大学)
小長谷大介(龍谷大学)konagaya [アット] biz.ryukoku.ac.jp
技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会と共催で研究会を実施します。
日時:3月31日(土)13:00-17:00(12:30開場)
場所:大阪市立大学梅田サテライト 大セミナー室(大阪駅前第二ビル6階)
テーマ:「現代の技術革新・技術形成―ドイツのIndustrie4.0と中国の基盤技術形成―」
<報告者と発表タイトル>
Ⅰ.ドイツIndustrie4.0調査報告
Ⅱ.中国の基盤技術形成
コメンテーター 佐野正博(明治大学)
コメンテーター 木本忠昭(科学史技術史研究所)
司会 岡田大士(中央大学)
日時 :2018年1月27日(土) 13:30~17:30
場所 :労働会館 本館(TEL:052-883-6974) 続きを読む
日時 :2018年1月27日(土) 13:30~17:30
場所 :労働会館 本館(地図参照)(TEL:052-883-6974) 続きを読む
日時 :207年9月30日(土) 13:30~17:30
場所 :労働会館(地図参照)(TEL:052-883-6974) 続きを読む
中国支部2017年度年会を以下の要領で開催いたします。
日時:2017年9月24日(日)午後1時より夕刻まで
場所:広島大学東千田校舎 305演習室
(広島市中区 :広島電鉄「赤十字病院前」下車))
発表者・内容 続きを読む
徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部 2017年合同年総会
日 時 2017年8月19日(土)12:30~17:00
会 場 徳島大学蔵本キャンパス、蔵本会館(生協)2階 多目的室2(徳島市蔵本町)
参加費 無料
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
<当日のプログラム> 続きを読む