2020年2月22日(土) 第117回東海支部例会のご案内

日時  2020 年2月22 日(土)PM 1:30 ~PM 5:00
場所  労働会館本館
発表
あああ保坂秀正氏  「十進位取り記数法とメートル法とオイラー」
あああ月澤美代子氏 「医療情報は、どのように伝達・評価されたか-明治 23-24 年コッホ 氏 結核新治療薬「ツベルクリン」を事例として-」

地図

この画像には alt 属性が指定されておらず、ファイル名は 20180103-1024x810.jpg です

労働会館   TEL 052-883-6974  名古屋市熱田区沢下町 9-3

(説明)地図にあるように線路沿いに来ていただければ分かりやすい所です。しかし、線路が分かれていますから、気をつけてください。金山駅の東出口(名鉄。JR)からだと間違いないでしょう。JR東海道線と名鉄本線が平行に走っています。くれぐれも、中央線と間違われないように気を付けて下さい。行く手に陸橋があります。その下を越えるとセブンイレブンがあり左に曲がると、すぐ労働会館の本館があります。1階に掲示板があります。歩いて10分ぐらいです。

連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣   TEL:090-7306-2518

※たくさんの方々の参加をお待ちしています。

2019年1月25日関東支部見学会のお知らせ

科学史学会関東支部第1回見学会の計画をたててみました。
小石川植物園で新しい温室を見学し、温室の歴史の展示も見学し、ゆるゆると関東支部を考える会です。少し早いですが、お知らせします。

・期日 2019年1月25日土曜2時(雨天決行)
・白山神社(〒112-0001 東京都文京区白山5丁目31-26)に集合。
・アクセス(都営三田線 「白山駅」A3出口から徒歩4分、南北線 「本駒込駅」1番出口から徒歩6分)
・コース、
・白山神社(小石川植物園の歴史と連動している、孫文の顕彰碑がある)
・徒歩で小石川植物園に向かう。入場料500円(人数によって支部費でまかなう)
・小石川植物園(新しい温室を見学し、温室の歴史の展示も見学)
・植物園見学後、どこかで一献を傾けながら、関東支部の計画を練る

問い合わせ先:関東支部 矢島道子
メールアドレス kanto
(後ろに@historyofscience.jpをつけてください)

2019年10月26日(土) 第116回東海支部例会報告

日時 :2019年10月26日(土) 13:30~17:00
場所 :労働会館 本館(地図参照)(TEL:052-883-6974)

発表者・内容
(1)豊原直樹 :「堀越二郎と日本の航空機技術の特徴」
(2)河村 豊(東京高専):「海軍島田実験所と物理学者動員について」         
(電波兵器と軍民両用性の検討も兼ねて)

出席者 : 14名

連絡先:名古屋市天白区植田西2丁目220  菊谷秀臣   TEL:090-7306-2518

関東支部からのお知らせ

科学史学会関東支部ではメーリングリスト(ML)を作りたいと思います。
まずは、関東支部に属す方々のメールアドレスを集めています。
関東支部メールアドレスにご自身のメールアドレスをお送りください。

関東支部メールアドレス
kanto
(@historyofscience.jpを追加してください)


関東支部代表 矢島道子

2019年12月1日東北支部例会のお知らせ

下記のとおり第165回の例会を開催いたします。どうぞご参集ください。

演題「ミスター半導体 西澤先生の偉業とそのお人柄」
講師 江刺正喜氏
(東北大学名誉教授・(株)メムス・コアCTO)

日時 2019年12月1日(日) 14:00~16:30
会場 仙台市戦災復興記念館 4階研修室
(入場無料、どなたでも参加できます。事前登録等も不要です。)
<講演概要>

続きを読む

2019年10月5日京都支部例会のご案内

下記のとおり、2019年10月5日に京都支部例会を開催いたします。ご関心ある方はぜひご参加ください。

日本科学史学会京都支部例会(阪神支部後援)
日時:2019年10月5日(土):14時より(~17時30分頃,例会後に懇親会を予定)
会場:京都大学人文科学研究所本館101号室
アクセス:http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/access/access.htm

続きを読む

2019年9月1日 日本科学史学会技術史分科会 研究会のお知らせ

日本科学史学会技術史分科会では、下記の内容で研究会を開催いたします。参加は自由です。

日時:2019年9月1日(日曜日)13:30~17:40
場所:中央大学後楽園キャンパス3号館3300教室(3F)
  東京メトロ丸ノ内線・南北線『後楽園駅』から徒歩約5分
  都営三田線・大江戸線『春日駅』から徒歩約6分

13:30開始
  今般の研究会の趣旨説明と参加者の自己紹介
14:00~15:40(報告80分、討論20分)
  木本忠昭先生「日本技術における電力技術史研究の位置とその課題」
16:00~17:40(報告80分、討論20分)
  中村秀臣先生「日本の電気事業史の時代区分とその特徴」
終了後、懇親会を開催予定

2019年8月24日四国支部年総会のご案内

徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
2019年合同年総会
-日本科学史学会四国支部設立25周年-

日 時 2019年8月24日(土)12:15~17:45
会 場 香川大学教育学部 8号館1階 812講義室
(香川県高松市幸町1)
参加費 無料
主 催 徳島科学史研究会・日本科学史学会四国支部
開 場 12:00~
開会挨拶 12:15~

続きを読む