2012年6月30日 東海支部 例会報告

日時 : 2012年6月30日(土)  13:30~17:00
場所 : 名城大学 名駅サテライトキャンパス・ディスカッションルーム1
発表者・内容 :                                                (1)奥田謙造氏
「①冷戦期のアメリカの対日外交政策と日本への技術導入ー読売新聞グループと日本のテレビジョン放送及び原子力導入:1945年~1956年ー」
「②コールダーホール型原子炉導入と日英関係 –米国『原子力平和使節団』訪日~『日本原子力調査団訪英』」
(2)西谷 正氏
「坂田昌一の生涯」について

出席者 : 18名

3月23日・24日 技術史分科会 研究会のお知らせ

日本科学史学会技術史分科会 研究会のお知らせ

日本科学史学会技術史分科会では、大阪の科学論技術論研究会との
共催で、下記の研究会を開催いたします。参加自由です。

□テーマ:「福島原発事故をめぐる技術史・技術論的検討」
□趣旨:原子力の技術史・技術論的検討を集団的に行うために、
既存研究のサーベイや各自の専門研究を報告し合うことで、
問題意識と今後の研究課題を共有すること。
続きを読む

科学史学会創立70周年記念 京都シンポジウム2011

 このたび、日本科学史学会は創立70周年を迎えましたが、学会本部より関西でも記念イベントを開催してほしいとの要請を受け、下記のようなシンポジウムを企画致しました。シンポジウムの趣旨は、これからの科学史研究のあり方を考え、新たな地平を切り開こうするものです。
 つきましては、万障お繰り合わせのうえ、ご参加下さいますよう、御案内申し上げます。
 なお、次代を担う中堅、若手研究者にも多数参加していただき、活発な議論を繰り広げてもらえらばと思いますので、お誘い合わせのうえ、よろしくご参集下さい。

   2011年11月11日

             京都大学文学研究科   伊藤和行
             京都大学人文科学研究所 武田時昌

          記

科学史学会創立70周年記念 京都シンポジウム2011
「東西科学文化交流史研究の新展開」

日 時:2011年12月4日(日) 13:30-17:30
場 所:京都大学文学部新館 第7講義室
(地図:http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/about/access/)
   (終了後に会場近くで懇親会を予定しています)

【プログラム】:
13:30-13:45 開会の辞  伊藤和行(京都大学文学研究科)
13:45-14:45 講 演:「16世紀日本におけるイエズス会科学」
             平岡隆二(長崎歴史文化博物館)
14:45-15:00 休 憩
15:00-16:00 講 演:「西洋数学の日本的受容と中国への影響」
             薩日娜(上海交通大学人文学院)
16:00-16:20 休 憩
16:20-17:20 討論会:「これからの科学史研究を考える
           ―グローバリズムとローカリズムをめぐって―」
             司会:武田時昌(京都大学人文科学研究所)
       基調報告:「インドから見た比較科学史研究」
             矢野道雄(京都産業大学文化学部)
17:20ー17:30 閉会の辞  伊藤和行(京都大学文学研究科)

主催:
日本科学史学会京都支部
(京都大学文学研究科伊藤和行研究室、075-753-2769、kito@bun.kyoto-u.ac.jp)
京都大学人文科学研究所
(科学史研究室、075-753-6987、takeda@zinbun.kyoto-u.ac.jp)

日本科学史学会2011年度中国支部年会・第15回西日本研究大会プログラム

日時:2011年12月10日(土) 10:30-17:00.
場所:広島大学東千田校舎総合校舎 205講義室(広島市中区:広島電鉄「赤十字病院前」下車)
http://www.hiroshima-u.ac.jp/top/access/senda/
会費:中国支部会員は無料.それ以外は500円.記念講演は無料.

10:30-11:00 由井秀樹(立命館大学大学院先端総合学術研究科)「日本における人工受精史の検討」
11:00-11:30 奥村大介(慶応大学大学院/日本学術振興会)「電気治療の歴史」
11:30-12:00 川和田晶子(広島大学図書館)「近世広島の医学と本草学」

12:00-13:00 昼食休憩[当日,生協食堂は休業の予定ですが,付近,あるいは鷹野橋商店街に食事ができるお店があります]

13:00-14:00 記念講演:牟田泰三(前広島大学学長)「日本における素粒子物理学の興隆-湯川秀樹とその周辺-」

[10分間休憩]
14:10-14:40 隠岐さや香(広島大学大学院総合科学研究科)「コンドルセの社会数学とその思想的背景」
14:40-15:10 稲葉肇(日本学術振興会特別研究員/京都大学大学院文学研究科)「プランクの熱力学研究について」
15:10-15:40 吉田勉(広島大学大学院総合科学研究科)「錬鉄と木鉄交造船-19世紀蒸気船の時代における帆船(1)-」

[10分間休憩]
15:50-16:20 玉置豊美(数理設計研究所),赤羽明,所澤潤,高橋浩「明治大正期の実業家小山健三の若き日の化学教師としての姿」
16:20-16:50 石田純郎(くつろぎ苑)「京城帝国大学の学生と教授-prosopography的検討-」
16:50-17:20 瀬戸口明久(大阪市立大学大学院経済学研究科)「通俗科学,自然観察,行楽-1930年代日本の都市形成と自然-」

18:00-20:00 懇親会
鷹野橋商店街内の料理店「大番」、ないし「峯政」
会費は5,000円程度.

問い合わせ先:
支部幹事=市川 浩
広島大学大学院総合科学研究科
〒739-8521 東広島市鏡山1-7-1
Tel. 082-424-6397(直通)、
Fax.082-424-0754(講座付).
e-mail: ichikawa@hiroshima-u.ac.jp

中国支部よりお知らせ

2010年度・日本科学史学会中国支部年会開催のお知らせ

 今年度の年会を下記要領に従って開催することになりました。電子メールで連絡がつく方々にはご出席、ご欠席にかかわらず、このご案内を差し上げております。御繁忙のところ、誠に恐縮ですが、御出席賜れば幸甚に存じます。
 わたくしごとでたいへん恐縮ですが、9月11日より25日まで海外出張のため広島を留守にいたします。そのため、いろいろ意を尽くせぬこともあろうかと思いますが、その際はなにとぞご寛恕賜りますよう、お願い申し上げます。
   時節柄、各位の御健康を切にお祈り申し上げます。敬具
2010年9月7日 広島大学 市川 浩

               記
日時:2010年9月26日(日)午後1時より夕刻まで.;
場所:広島大学東千田校舎 305演習室 (広島市中区 :広島電鉄「赤十字病院前」下車)

招待講演:
 藤岡毅会員(同志社大学嘱託講師):「ルィセンコ主義はなぜ登場したか?-生物学の弁証法化の成果と挫折-」
 ※藤岡氏は在野の立場で長く生物学史に取り組み、昨年、桃山学院大学から博士の学位を授与され、本年、本講演と同名の著書を学術出版社より刊行なさいました。今回は塩谷会員のご推薦によりお呼びすることになりました。ご関心のある方はこのご著書(3,800円+税)を繙かれますよう、ご案内申し上げます。

講演:
(1)塩谷元紹会員(塩谷国語小論道場):「オストレアとしてのスカルティフェダル像-複合名詞の前半部分をめぐる新たな解釈の可能性-」
(2)手島茂会員(広島大学大学院総合科学研究科後期博士課程):「技術・労働編成の単能化再結合の発展原理 における科学(純粋、基礎、応用)及び工学の位置づけ」
 ※なお、当日終了後、懇親会をおこなう予定でおります。
 問い合わせ先:支部幹事=市川 浩
 広島大学大学院総合科学研究科    
 〒739-8521 東広島市鏡山1-7-1
 Tel. 082-424-6397(直通)、Fax.082-424-0754(講座気付).
 e-mail: ichikawa@hiroshima-u.ac.jp

■以上,日本科学史学会総務委員(河村)が投稿を代行いたしました.