国立科学博物館(上野)主催「科学史講座」(日本科学史学会 共催)のご案内

開催場所は国立科学博物館(上野)日本館2階講堂となります。
オンラインでの配信はありません。
事前申込の必要はないので、直接会場にお越しください。

国立科学博物館ホームページ
https://www.kahaku.go.jp/learning/event/history_of_science/

=============================

2025年1月25日(土) 13:30–15:00
中部大学教授 小林博行
「『夜国』——科学知識と想像力」
江戸時代の世界地図には奇妙な名前の国が載っています。その由来は?

2025年3月8日(土) 13:30–15:00
東京大学名誉教授 橋本毅彦
「図像から読み解く科学史」
科学者は自然をどのように観察し、視覚的に表現してきたか。

=============================

科学史と科学教育の研究会 12月~2月の案内

多久和俊明会員より科学史と科学教育の研究会についての連絡をいただきましたので、掲載いたします。(以下ではメールアドレスにある@は「アット」に代えてあります。)

● 科学史と科学教育の研究会

自由闊達な情報交換・話し合い・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●12月~2025年2月の研究会・コロキウム・談話室

※  ここに記した会は,すべて参加費0円です。

2月2日(日)  8:50~12:00ごろまで 

(1月はお休みです。)

 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。

 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。

  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。

※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。

※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasukeアットgmail.comに連絡して下さい。

○12月1日(日)の研究会の発表の報告(敬称略)          

・佐藤正助 :「福島県を中心にした再生可能エネルギーの現状「電力の私有と共有について」 」                     

・多久和俊明:「トランプが勝つのはなぜか アメリカの根底の問題」

  今月は2人の発表でしたが,今回も深い根底ではどこかがつながっていたり,関係していることが共有されたり,有意義な話し合いができました。互いの研究からもたくさんのことが学べ,率直に意見が交換できたように思います。科学教育で科学的認識はできるているのかという意見がありましたが,日本の学校教育全体ではきわめてか細いものです。だからこのように科学的に考え,科学的に研究し,何でも話し合うことからはじめたいです。そして科学的認識が本当に身につく授業の普及が必須でしょう。

  参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者10名

●  さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の

オンライン「談話会」を開いています。次回は,

12月24日(火)夜7時~9時  (※第4週火曜日)  

1 月 28日(火)夜7時~9時 (※第4週火曜日)   参加希望の方は多久和にメール

下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp

                                       

● 科学史と科学教育の研究会の オンライン「コロキウム」

1月18日(土)13:00~ 17:00 

(なお,12月21日(土)は科学史学校を重なったので中止とします。)

(仮説社とZOOM併用でやっています。)時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。気楽に参加下さい。参加希望の方は多久和にメール下さい。 mxrhp118アットyahoo.co.jp