10月17日(日)科学史と教育の研究会のお知らせ

●オンラインに変更 科学史と教育の研究会
平林浩さんとたのしく考える仮説実験授業の形成
仮説実験授業研究会も仮説実験的につくられたんですか?
          多久和俊明・渡辺規夫・岩本美枝・加藤浩幸

10月17日(土)13:00~ 17:00頃 平林さんの講演と質問
※ 現在の状況を考えてZOOMで実施することにしました。

 たいへん永らくお待たせしました。平林浩さんに,これまで詳しく解明されていない最初の仮説実験授業研究会(火曜研究会)の研究と活動についてたっぷり話していただきます。研究会はどのようなものであったのか。研究会は仮説実験的に形成されたものだったのでしょうか。それは具体的にどういうこと。どのように研究はすすんでいったのでしょうか。「授業書」開発だけをしていたのでしょうか。実際はどうだったのでしょうか。参加者の質問にも答えていただきます。平林浩さんから誕生したばかりの研究会についていろいろ聞いて,大いに学び未来を考える会にしたいです。平林さんもみなさんの協力を得て,「歴史に残せるものはきちんと残したい」という意気込みで,すごくやる気になって下さっています。みなさまの参加をお待ちしています。

平林 浩さん
1963年仮説実験授業の誕生を知り,翌年から最初の仮説実験授業研究会に加わり,たくさんの授業書をつくってきた。教育家。仮説実験授業研究会会員。1934年長野県生まれ。信州大学卒業後,長野県内の公立小学校,東京都の私立桐朋学園小学校。和光小学校(和光学園)で担任や理科専科の教師として勤める。1988年,和光小学校を退職。そのころ,学校の外で子どもや大人を対象に科学の授業を行うグループが各地につくられた。以降,今日まで“出前教師”としてそれらのグループで授業を続けている。著書に,『しのぶちゃん日記』(太郎次郎社),『仮説実験授業と障害児統合教育』(現代ジャーナリズム出版会)他多数。

多久和俊明 mxrhp118@yahoo.co.jp  
定員 30名 (先着順 ZOOMなのでメールで申し込んで下さい) 参加費 2000円

支払いは、会終了後に、仮説社の山猫クラブ(総合口座)でお願いします。
それ以外の支払方法を希望の方は多久和までご連絡ください。