第29回科学史西日本研究大会(12/6)のご案内

第29回科学史西日本研究大会(12/6)のご案内

今年の西日本研究大会は以下のようなプログラムになりました。
参加予定の方は11/28までに以下で登録して下さい。
https://forms.gle/oaYnoecuYQcT3pK39
どうぞよろしくお願いします。

日時:2025年12月6日(土)
時間:13時-17時ごろ
場所:京都大学本部キャンパス・総合研究4号館2階共通講義室3
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r-y(38番の建物)
参加費:無料
主催:日本科学史学会京都支部
共催:同阪神支部・中国支部・四国支部

開会あいさつ 13:00-13:05
1.13:05-13:35
劉嘉遠(京都大学文学研究科研究生)司馬江漢の天文認識
2.13:35-14:05
真貝寿明(大阪工業大学)星座図の統計比較(欽定儀象考成,天文瓊統,新儀象法要)
3.14:05-14:35
斎藤憲(四日市大学関孝和数学研究所,大阪府立大学名誉教授)幾何学的magnitudeと操作対象のquantityの間で:アポロニオス『円錐曲線論』の扱う対象
休憩:14:35-14:50
4.14:50-15:20
市川 浩(広島大学名誉教授)ユーリー・メレーシチェンコ(1921-1972)の「科学技術革命論」探究-ソ連邦科学アカデミー・自然科学史=技術史研究所レニングラード支部にて-
5.15:20-15:50
伊藤憲二(京大文)知識史と「自然/社会」非対称性:遂行性からの理論的検討
休憩:15:50-16:05
6.16:05-16:35
古俣めぐみ(広島大学)検査値はどのように分けられてきたのか――年齢による区分を例として
7.16:35-17:05
葉柳朝佳音(大阪大学人文学研究科)ユクスキュルのダーウィニズム批判──環世界論における種と生命

閉会あいさつ・諸連絡 17:05-17:10
終了後懇親会

第29回科学史西日本研究大会実施担当:
瀬戸口明久(京都大学)
平岡隆二(京都大学)
問い合わせ先:setoguchi.akihisa.3n(at)kyoto-u.ac.jp