真貝寿明会員より連絡ありました内容を掲載いたします。
日本天文学会2026年春季年会(2026年3月4日-7日、京都産業大学)にて企画セッションZ1「天文学史研究の拡大と展望:Cultural Astronomyとしての天文と歴史 」(略称: 天文学史 )を開催します.歴史と天文に関する幅広い分野からの一般講演を広く募集します.
企画セッションは天文学会会員以外からの講演も可能ですので是非ご検討ください.申し込みの締切は11月11日(火)とします.詳しくは以下をご覧ください.
趣旨
天文学史研究は,デジタルアーカイブを含めた史資料へのアクセスの充実や自然科学的プロキシとの連携といった情報学的発展が著しく,また芸術活動・文化人類学・考古学的観点からのアプローチなど多彩な展開が進み,従来から学際的研究であった側面をより加速させている.IAUでは新たなCommissionとしてC5 Cultural Astronomyが設置され,国内・国外問わずより広い意味での天文と文化に関する研究活動が活発になってきている.このような進展をみせる研究領域であるが,天文学会としては,まとまって発表・議論する場が少ないのが現状である.今回,年会の企画セッションとして提案することにより,現状の整理と議論を実施し,研究の展望を共通認識とすることによって,本分野をさらに活性化させたい.
基調講演(確定者)
中野真備(甲南女子大学)
馬場幸栄(国際日本文化研究センター)
世話人:
玉澤春史(東京大学/京都市立芸術大学)
真貝寿明(大阪工業大学)
松浦清(大阪工業大学)
澤田幸輝(沖縄女子短期大学)
講演申し込み:2025年11月11日(火)までに以下のgoogle formに講演タイトル,講演者名,発表者メールアドレス,予稿のtex fileなどをご入力,ご提出ください.
お申し込み頂いた予稿をもとに世話人が発表形式を調整し,11月14日頃までに発表形式の連絡をいたします.その後,天文学会への申込みを世話人が一括して行います.
* 参考: https://www.asj.or.jp/jp/activities/nenkai/registration/
※注:
* 予稿ファイル名は 2026a-ja_Z1_氏名_講演種別.tex (例: 2026a_ja_Z1_Tamazawa_a.tex) としてください.
* 予稿フォーマットは https://www.asj.or.jp/jp/activities/nenkai/registration/ より入手できます.
* 非会員などでtexフォーマットに慣れていない方は世話人まで事前にご相談ください.
* 予稿は通常の申込先(nenkai.asj.or.jpで終わるアドレス)ではなく,上記の本企画セッション専用のフォームで提出してください.
* 講演申込の前に予稿teXが正しくコンパイルできることを必ずご確認ください.
* 本セッションの時間割り当て,および内容のバランスのため,世話人により口頭講演の数や個々の講演時間を調整することがあります.このため,希望に添えない場合がありますのであらかじめご了承ください.
* 通常セッションと同様,講演者自身で講演登録費をお支払いいただく必要があります.