日本科学史学会 2025 年度総会・第 72 回年会のお知らせ(第 2 回)
期日:2025年5月24日(土)、25日(日)(オンデマンドのみ5 月17日(土)より公開)
場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町2-150)
https://www.ritsumei.ac.jp/accessmap/oic/
※一般講演(オンデマンド枠)以外はすべて対面のみで実施します。オンラインは実施しません。
一般講演(通常枠):講演時間15分+質疑応答時間5分(=合計20 分)。①エントリー後、②所定のフォームで1ページの要旨を作成し期限までに提出してください。要旨著者のうち1 名以上が講演者となり講演を行います。要旨著者はすべて会員である必要があります。
エントリー用のページはこちら
一般講演(長時間枠):講演時間30分+質疑応答時間10分(=合計40分)。①エントリー後、②所定のフォームで2ページ以内の要旨を作成し期限までに提出してください。博士課程在学中または博士論文準備中の会員個人の発表に限ります。
エントリー用のページはこちら
一般講演(オンデマンド枠):①エントリー後、②所定のフォームで作成した1 ページの要旨と、③15分以内の発表動画(下記⑤参照)を、それぞれの期限までに提出してください。発表動画は Google Drive での動作確認をお願いします。要旨著者のうち1名以上が講演者となり講演を行います。要旨著者はすべて会員である必要があります。映像コンテンツは、講演者の講演場面、スライド画面、資料撮影画面などとします。動画は5月17日(土)より公開し、5 月25日(日)17時まで年会特設サイトの掲示板を通じた質疑応答を行い、6月1日(日)24時に掲示板とともに削除の予定です。
エントリー用のページはこちら
シンポジウム:単一のテーマを掲げて、予定された複数の講演者が講演を行い、参加者も加わってディスカッションが行われる150分以内のプログラムです。オーガナイザ1名(講
演者であってもなくてもかまわない)によるエントリーをお願いします。①エントリー後、②所定のフォームで「講演者数+ 1」ページ以内の要旨を作成し期限までに提出してく
ださい。要旨著者は、オーガナイザと講演者に限ります。オーガナイザは会員である必要
があります。講演者も原則は会員としますが、非会員の講演も可能です。
シンポジウムのエントリーはこちら
【重要】発表にあたって必要な手続き
① エントリー締切:2 月28日(金)
② 要旨の提出締切:3月31日(月)
③ 2025年度までの会費納入:2025年3月末までに納入ください(会費の納入が完了してい
ないと発表できません)
④ 参加費の支払い・参加登録(オンラインで支払いと登録を同時に実施予定)
⑤ 発表動画提出:5月9日(金)まで(オンデマンド枠のみ)
※ 詳 し く は、 年 会 特 設 サ イ ト https://sites.google.com/view/kagakusi2025/ をご参照ください。
【全般的注意事項】
※会員は、大会を通じて、一般講演の講演者、シンポジウムの講演者をそれぞれ1度ずつで
きます。エントリーについて疑問の点がありましたら、以下の連絡先までお問い合わせ下
さい。
※次回(最終回)の案内は、4月下旬発行予定の『科学史通信』です。
※決定内容は『科学史通信』に先だって随時年会特設サイトに掲載します。
連絡先:日本科学史学会第72回年会総会準備委員会/ kagakusi2025
(後ろに@historyofscience.jpをつけてください)
【託児サービスおよび合理的配慮について】
※託児サービスを希望される方や、障害のある方で情報保障・会場移動・座席等について
合理的配慮が必要な方は、2月28日(金)までに準備委員会にご相談ください
第1回お知らせ(2024年10月27日『科学史通信』No.459に掲載)
期日:2025年5月24日(土 )、25日(日 )
※前号の総会記事の中に期日の誤記がありました。お詫びいたします。
場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス(大阪府茨木市岩倉町2-150)
※ JR「茨木」駅から徒歩10分
※詳しくは、2025年1月発行の『科学史通信』をご覧ください。エントリーの締切は2月末、講演予稿の締切は3月末を予定しております。
※年会特設サイト https://sites.google.com/view/kagakusi2025/ で随時情報を更新していき
ますので、適宜ご参照ください。
連絡先:日本科学史学会第72回年会総会準備委員会/ kagakusi2025
(後ろに@historyofscience.jpをつけてください)