日本科学史学会では、一般の方を対象とした公開講演会「科学史学校」を開講しています。
全6回・聴講料は無料です。
期間:2017年4月~2018年2月
会場:日本大学理工学部駿河台校舎(4,6,8,10,12,2月)
*会場の建物名・部屋番号が回によって変わります。下記のプログラムにてご確認ください
時間:14時~16時
事前申し込み不要・参加費無料・自由参加
第30期プログラム
(日付・講師・演題・会場の順)
2017年4月22日(土)
講師: 塚原 東吾 会員 (神戸大学)
演題:「新しいシーボルト像―英雄史観、リロケーション、史料の活用法」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎1号館7階171会議室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)
本講演では、すでに人口に膾炙されているとも思われるシーボルトについて、科学史の面からの新しい見方を提示してゆくことにする。ここではいわゆる「科学史の英雄」としてのシーボルトという像がいまだに強く残りつつ崩壊していることや、近年、カピール・ラジらが提示する「リロケーション」(再配置・新解釈)によるシーボルトの科学的調査活動の再検討、そして史料の科学的・美学的・民俗学(マテリアル・カルチャー)などの領域で用いられる新たな分析手法などについて、最新の話題を紹介してゆきたい。
2017年6月24日(土)
講師: 矢島 道子 会員(早稲田大学)
演題:「ナウマン研究から見えてきたこと」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎1号館7階171会議室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)
エドムント・ナウマン(Edmund Naumann, 1854-1927)は明治8年、お雇い外国人教師としてドイツより来日し、10年間滞日した。東京大学の初代地質学教授であり、地質調査所を創設し、日本の予察地質図を作成し世界に公表した。日本の地質学の父である。しかしながら、ナウマンの業績は時に地に落ち、時に褒めたたえられてきた。なぜだろうか。調査の結果得られた新しい事実もふくめて、ナウマンの毀誉褒貶に日本に地質学の歩みを見ていきたい。
2017年8月26日(土)
講師: 宮川 卓也 会員(日本学術振興会特別研究員)
演題「植民地朝鮮における水害研究」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎5号館2階524教室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)
20世紀初頭に帝国日本の植民地とされた朝鮮は、内地と同じく、毎年水災による被害に悩まされていた。朝鮮総督府は災害対策として河川調査や土木事業を行ったが、それらはどのように進められたのかについて植民地科学の観点から考察する。同時に、植民地の災害にはどのような特徴があったのか、なぜ朝鮮総督府は災害研究を進めねばならなかったのかなどの問題について考えることで、近代以降の自然災害のもつ特質について論じる。
2017年10月28日(土)
講師: 中尾 麻伊香 会員(立命館大学)
演題:「日本における原爆と放射能のイメージ」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎1号館7階171会議室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)
戦前の日本では、ラジウム温泉が流行するなど、放射能は身体によいものと捉えられていた。また、戦時中には原爆を待望するSFなどが書かれていた。このようなポジティブな放射能・原爆観は、原爆投下の後、どのように変化したのだろうか?本講演では、戦前から戦後にかけての日本における原爆と放射能のイメージを辿り、それがどのようにそれぞれの時代の社会・文化と連動しているかを検討する。
2017年12月2日(土)
講師: 由井 秀樹 会員(日本学術振興会特別研究員)
演題「日本の不妊医療と産婦人科医学者」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎5号館2階524教室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)
不妊医療は今日、少子化対策の文脈においても重視されている。本報告では、①戦中期の人口増強政策のもとでの不妊医療、②戦後間もなくの非配偶者間人工授精(提供精子を用いる人工授精)の導入、③1980年代の体外受精―胚移植の導入、について、産婦人科医学者たちの動向をもとに紹介し、その上で④1990年代後半以降の生殖補助技術を規制するための法制化の動向を含め、現在、どのような問題が生じているのか解説する。
2018年2月24日(土)
講師: 小宮山 陽子 会員(東京女子医科大学)
演題:「内部環境概念からホメオスタシス概念への展開―ベルナール、ホールデン、ヘンダーソン、そしてキャノン―」
会場:日本大学理工学部駿河台校舎「1号館」7階171会議室(JR御茶ノ水駅より徒歩3分)
19世紀の生理学者ベルナールは、生物が有する血液を中心とする液質を「内部環境」と呼び、その恒常性を「生命が自由で独立した存在であることの条件」と唱えた。ベルナールの見解は20世紀の生理学者ホールデンとヘンダーソンに継承され、さらに、ホメオスタシス概念を提唱したキャノンに繋がっている。このような、ベルナールに連なる生理学者たちの内部環境概念を分析し、生命現象の探求をめぐる同概念の展開について論じたい。
アクセス(交通案内)
- <東京>日本大学理工学部駿河台校舎
JR中央・総武線「御茶ノ水」駅 下車徒歩3分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」駅 下車徒歩3分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水」駅 下車徒歩5分
お問い合わせ先
日本科学史学会 普及委員会
e-mail : fukyu
(後ろに@historyofscience.jpを追加してください)