2025年度(第38期)「科学史学校」も引き続きZoom のオンライン開催となります。事前申込(無料)で、会員以外のどなたでも参加可能です。Google フォームから参加申込みをしていただくと、前々日にメールでZoom のミーティングID とパスコードが送られてきます。開催時間は午後2時~4時です。
◆2025年4月の科学史学校の参加申し込みリンクは以下となります。前々日の4月24日(木)正午12時までにお申し込みください。
https://forms.gle/XoZ9rrFLUVgoBThw8
2025年4月26日(土)午後2-4時
平井正人(東京大学)
「ダーウィン以前の「生物学」―アンリ・ブランヴィルとその周辺」
昨今の生命科学史研究では、科学としての生物学の発展を妨げる「障害」とラベリングされてきた生気論(vitalism)や自然哲学(Naturphilosophie)が、通念に反して、生物学の出現において果たした役割が再評価されている。本講演では、最近の研究動向を概観するとともに、キュヴィエの後釜として「フランス生物学」を牽引したものの、後に忘れ去られた「生物学者」アンリ・ブランヴィルの業績を紹介する。
2025年6月28日(土)午後2-4時
金凡性(東京理科大学)
「紫外線の科学史」
紫外線は目に見えない存在でありながら、科学・技術と社会・文化との関係を可視化してくれる存在でもある。紫外線に関しては、医学や物理学、畜産、電気やガラス、建築など幅広い科学・技術の領域がかかわってきたが、その一方で、社会・文化的な環境の中で紫外線のイメージも変容してきた。今回の講演では、主に拙著『紫外線の社会史-見えざる光が照らす日本』(岩波新書、2020年)の内容を紹介することにする。
2025年8月30日(土)午後2-4時
渡邊洋之(龍谷大学)
「外来魚ブルーギルはなぜどこにでもいるのか、そして歴史家はその理由をどのように探り出すのか」
北米原産の淡水魚ブルーギルは、今や日本全国で普通に見られるものとなっている。そしてそのような状況に至った理由については、根拠不明なものも含め、さまざまに語られている。今回は、その分布拡大の過程の実際について説明するとともに、それをあきらかにするためにどのような探求をおこなったのかについても、史料を明示しながら紹介していくことにしたい。
2025年10月25日(土)午後2-4時
小長谷大介(龍谷大学)
「中間子論への道程―史料から読みとく若き日の湯川秀樹」
2025年が国際量子科学技術年であることにちなみ、若き日の湯川秀樹(1907-1981)が量子力学とどう向き合ったかに触れながら、中間子論にいたるまでの道程を再考する。この道程は『旅人』『湯川秀樹日記』等の文献で知られるが、京都大学基礎物理学研究所湯川史料室には、量子力学の理解に苦しむ様子や、大阪帝国大学赴任にともなう研究環境の変化などを示す史料群が存在しており、これらの史料をあらためて読みとき、ノーベル物理学賞を受賞した中間子論にいたるまでの過程を考察する。
2025年12月6日(土)午後2-4時
坂本卓也(佐賀大学)
「幕末期における西洋科学技術の導入への葛藤―加賀藩での蒸気船購入を事例に―」
幕末期の日本では、最新の西洋科学技術として数多くの蒸気船が欧米諸国から購入されている。それらの多くは、幕府や諸藩が、海防という軍事的な目的で獲得したものであったが、藩によっては、外国から蒸気船を購入することに反発の動きも見られた。本報告では、加賀藩(前田家)が蒸気船を所有するまでの藩内での様々な葛藤と、購入前後での運用構想の変化について、拙著『幕末維新期大名家における蒸気船の導入と運用』(佛教大学、2022年)をもとに紹介する。
2026年2月28日(土)午後2-4時
工藤璃輝(神戸大学 日本学術振興会)
「アイザック・ニュートンの音楽研究と科学」
科学と音楽という二つの題材には全く関連がないように思われるかもしれませんが、少なくとも科学革命期のヨーロッパにおいてはそうではありませんでした。デカルト、ケプラー、ガリレオ、フック、ホイヘンスなど、科学の発展に大きな貢献をしたとされる人々のほとんどが、多かれ少なかれ音楽について考察していたのです。この講演では特にアイザック・ニュートンに焦点を当てて、彼の音楽研究と科学との接点についてお話しします。