東海支部の機関誌『東海の科学史』第16号購入のお願い

 科学史学会東海支部は本年4月に機関誌『東海の科学史』第16号を刊行しました。今回は9名の執筆者の寄稿により9本の論考を掲載することができました(下記目次参照)。

 当支部は1988年に発足しましたが、支部発足以降年約4回のペースで行ってきた例会は直近の8月2日の例会で130回目となりました。直近の2回は各15名弱の参加者があり、勢いを盛り返して来ています。第16号は約70部印刷し、支部例会「常連」で30部弱を、5月の年総会で15部ほどを買っていただきましたが、年総会に参加されなかった多くの学会員にはまだこの号の情報が届いていません。総務委員会の了解を得て15号に引き続き『科学史通信』とホームページに宣伝の機会をいただきました。

 残り約25部ですが、学会の支部活動を支えていただける方、もしくは個別のタイトルに関心をお持ちの方にはぜひ下記古橋までメールをいただければ、支部としては大変助かります。よろしくお願いします。

 価格は1冊1000円で、下記に注文していただければ振替用紙同封で郵送します。郵送料込みの金額を振り込んでいただければ幸いです。 

   古橋直樹  naoki.furuhashi@gmail.com 

『東海の科学史』第16号(2025年春)

目次

山中千尋 帝国学士院の学術奨励事業における寄付金の意義~〈学〉と〈民〉の関係性をめぐって   

保坂秀正 L.オイラーの時代のロシアの数学教科書の変遷について

菊谷秀臣 学問の自由と違憲審査権

西谷  正 ノーベル賞への一ケ月~小林・益川の六元モデル            

奥田謙造 名古屋大学「坂田昌一記念史料室」の資料の紹介~最近の所蔵データの分析より

溝口  元 記録資料「岡田要先生百年の会 1991」を巡って

高山  進 「基本のキ」から考察する気候危機打開論~3つの講演からの気づきの過程

髙田達男 東海の飛行場~アジア太平洋戦争における東海地方の航空機工場と陸海軍の飛行場

財部香枝  明治初期における気象観測の国際協力について