
pdfアイコン
が付された第1号(1941年12月)から第8号(1944年5月)までの論文等は、簡単なOCR処理済みのPDFデータがダウンロードできるようになっています。
PDFファイルをエッジ・ブラウザで開く設定となっている場合には、下記目次の論文名等をクリックすると当該論文等の最初のページが表示されます。それ以外のブラウザの場合では、当該号全体がダウンロードされます。
また『科学史研究』第9号(1945年5月)は、本WEBページから直接ダウンロードすることはできませんが、国立国会図書館デジタルコレクションの中のhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2380257から閲覧およびPDFダウンロードができます。ただし同PDFデータはOCR処理がされていませんので透明テキストは利用できません。
国立国会図書館デジタルコレクションでは、詳細検索コーナーでタイトル欄に「科学史研究」と、発行者欄に「第一書房」と入力して検索すると、第一書房から1991~1992年にかけて復刻された『科学史研究』第1号(1941年12月)から第140号(1981年冬)までのデジタルデータが閲覧およびダウンロードできるようになっています。
第1号 (1941年12月) ![]()
桑木或雄 科學史の研究 2-10 ![]()
村木直次郎 日本科學史の研究資料について 11-23 ![]()
小倉金之助 我國に於ける日本數學的研究 24-38 ![]()
原光雄 化學史の方法論 39-83 ![]()
藤原松三郎 建部賢弘の著と考へられる算暦雜考 84-92 ![]()
神田茂 澁川家に關する史料 93-110 ![]()
矢島祐利 物理學的科學渡來外國書 111-117 ![]()
三枝博音 初期釜石製鐵史研究覺書(一) 118-130 ![]()
天野清 明治度制の起源と内田五觀 131-146 ![]()
古川晴男 「シーボルト研究」への補遺 147-148 ![]()
平田寛 ギリシア人の技術 149-154 ![]()
會報・會則・編輯後記 155-157, 見返し ![]()
第2号 (1942年5月) ![]()
緒方富雄 科學史の研究の機構について 2-12 ![]()
原光雄 近代化學成立の方法論的基礎 13-32 ![]()
矢島祐利 本邦における初期の物理學的研究 33-78 ![]()
三枝博音 初期釜石製鐵史研究覺書(二) 79-92 ![]()
大矢眞一 室町時代の數學的知識 93-113 ![]()
天野清 或書の探求 114-116 ![]()
志賀富士男 川本幸民について 117-125 ![]()
三枝博音 ルネッサンスにおけるヴェニスの造船(紹介) 126-129 ![]()
文獻目録修正(一) 130-135 ![]()
會報・會則・編輯後記 136-138, 見返し ![]()
第3号 (1942年11月) ![]()
三上義男 算学雜攷 2-32 ![]()
上田讓 具注暦斷簡 33-60 ![]()
近藤洋逸 リーマン幾何學成立の背景(一) 61-83 ![]()
原光雄 ボイルの自然觀及び化學的業績について(一) 84-109 ![]()
三枝博音 初期釜石製鐵史研究覺書(三) 108-118 ![]()
田中助一 萩明倫館の天文・暦・數師範松本家について 119-129 ![]()
緒方富雄 緒方洪庵『勤仕向日記』(一) 130-147 ![]()
會報・會則・編輯後記 148-150, 見返し ![]()
第4・5号 (1943年1月) ![]()
熊田忠亮 我國に於ける東洋天文學史研究 2-11 ![]()
原光雄 ボイルの自然觀および化學的業績について(二) 12-36 ![]()
渡邊敏夫 間家を中心とした寛政以後に於ける天文觀測の概要 37-79 ![]()
矢島祐利 本邦における初期の物理學的研究(その二) 80-100 ![]()
大崎正次 「暦象新書」天明舊譯本の發見 101-113 ![]()
桃祐行 『鐵熕鑄鑑』譯者金森錦謙に就て 114-125 ![]()
平田寛 ギリシア人の記數法と計算術 126-145 ![]()
緒方富雄 緒方洪庵『勤仕向日記』(二) 146-169 ![]()
文獻目録修正(二) 170-181 ![]()
會報・會員名簿・會則・總目次・編輯後記 182-197, 見返し ![]()
第6号 (1943年6月) ![]()
緒方富雄 杉田玄白の『解體約圖』について 2-12 ![]()
矢島祐利 本邦における初期の物理學的研究(その一)(その二)補遺 13-21 ![]()
近藤洋逸 リーマン幾何學成立の背景(二) 22-31 ![]()
八田三喜 狩野亨吉先生 32-38 ![]()
緒方富雄 緒方洪庵『勤仕向日記』(三) 39-53 ![]()
田中館博士を圍みて明治初期の我が科學を偲ぶ 54-66 ![]()
會報・會則・編輯後記 67-69, 見返し ![]()
第7号 (1943年11月) ![]()
三上義夫 渡邊一撰點竄指南録評判の著作年代――附指南録の完成年代及び渡邊一と齋藤尚中との關係 2-29 ![]()
江崎悌三 松森胤保と『兩羽博物館圖譜』 30-61 ![]()
矢島祐利 本邦に於ける窮理學の成立(一) 62-97 ![]()
大鳥蘭三郎 藤浪先生を憶ふ 98-99 ![]()
寄書
藤原松三郎 ケール全書の和蘭譯本に就て 100 ![]()
藤原松三郎 關孝和は果して元祿庚午暦を作つたか 101 ![]()
橋榮達 『解體約圖について』の補訂 102 ![]()
矢島祐利 物理學的科學に關する渡來外國書――英米獨佛の部 103-104 ![]()
大矢眞一 寛永五年版『算用記』について 105 ![]()
大矢眞一 盤珠算法と塵劫記 106-107 ![]()
會報・會則・編輯後記 108-109, 見返し ![]()
第8号 (1944年5月) ![]()
岡田要之助 安産記纂考 2-17 ![]()
上野益三 宇田川榕菴の「動學啓原稿」 18-26 ![]()
神田茂 晴雨考について 27-31 ![]()
大矢眞一 日本科學史の一つの方向 32-39 ![]()
矢島祐利 本邦に於ける窮理學の成立(二) 40-67 ![]()
寄書
大矢眞一 晴雨考の類版について 68-70 ![]()
天野清 戰時に於ける科學・技術史 71-72 ![]()
湯淺明 第一次歐州大戰中のドイツの細胞學 73-74 ![]()
田中實 戰爭と科學についての斷片 75-78 ![]()
會報・會則・編輯後記 79-80, 見返し ![]()
第9号 (1945年5月)
佐々木忠義 朝鮮の尺度 2-11
齋藤靜 現代科學用語の語史的文化史的研究 12-23
大矢眞一 科學史の材料としての俳諧――その一 貞門 24-35
矢島祐利 明治初期に於ける物理學の状態 36-56
編輯部 文獻明治初期刊行理化學書目録 57-62
寄書
藤原松三郎 承灣準規の著者について 63-64
藤原松三郎 算爼と「うんすんかるた」其他 65-67
平山諦 東北帝大所藏の晴雨考に就いて 68
神田茂 晴雨考類版の所在について 69
大矢眞一 「晴雨考の類版」補足 70-71
大矢眞一 幕末に於ける太陽暦 72-74
資料 木村駿吉氏述 日本海軍初期無線電信思出談 75-97
會報 98
會員名簿 99-112
顧問及役員氏名・関西支部役員氏名・會則 表2(表紙裏)
編輯後記 表3(裏表紙裏)
<補足>『科学史研究』第9号(1945年5月)に関しては、国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクが張ってあります。クリックすれば、当該論文等の最初のページが表示されるようになっています。