ただいま、第9回(2014年度)日本科学史学会賞(2014年9月27日締め切り)の学術賞・学術奨励賞の募集を行っております。奮ってご応募ください。
詳細は、以下のリンクをクリックしてください。
(応募要領へのリンクがわかりづらかったので修正いたしました。大変失礼しました。)
第9回(2014年度)日本科学史学会賞応募要領
ただいま、第9回(2014年度)日本科学史学会賞(2014年9月27日締め切り)の学術賞・学術奨励賞の募集を行っております。奮ってご応募ください。
詳細は、以下のリンクをクリックしてください。
(応募要領へのリンクがわかりづらかったので修正いたしました。大変失礼しました。)
第9回(2014年度)日本科学史学会賞応募要領
日本科学史学会の学会賞が決まりました
2014年3月9日に開催された日本科学史学会賞選考委員会(第3回会議)および第3回全体委員会において、「第8回日本科学史学会賞」受賞者を下記のとおり決定いたしました。
◇日本科学史学会学術賞:該当なし
◇学術奨励賞:3件
和田正法会員、坂本邦暢会員、菊地原洋平会員
◇日本科学史論文賞:3件
対象論文
森脇靖子会員「外山亀太郎と明治期の蚕糸業における蚕の「種類改良」『科学史研究』、第II期 49(255), 163-173, 2010
宝月理恵(Hogetsu RIE)会員,From the Laboratory to the Kitchen: The Oral
History of Nutrition and its Application to the History of Science ,Historia
Scientiarum, vol. 22, no. 2(2012): 125-141
小川眞里子会員「生体解剖実験反対運動に抗する生理学研究者」『生物学史研究』、86(2012):1-25.
先日「第9回 日本学術振興会賞」を受賞された隠岐さや香会員がSYNODOS(シノドス)というウェブ媒体でインタビューを受けました。若手会員によって一般向けに科学史が紹介されることは珍しく、また大変好ましいことであるといえます。
文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か(学会外のサイトへのリンク)
以下、隠岐会員による紹介です。 続きを読む
3月10日に開かれました学会賞選考委員会にて、第7回日本科学史学会賞を以下の通り決定しましたので、ご報告します。
第7回(2012年度)
日本科学史学会学術賞
該当者なし
日本科学史論文賞
対象論文
中村士 会員「日本最古の徳川義直公望遠鏡」
『科学史研究』 第II期 48巻 No.250, 98-108, 2009-06-25
木場篤彦会員「本渓湖煤鉄公司の形成に関する歴史的研究」
『科学史研究』 第II期 48巻 No.250, 87-97, 2009-06-25
日本科学史学会学術奨励賞
中村真悟 会員,夏目賢一 会員
日本科学史学会特別賞
大淀昇一会員の3冊の刊行物
「宮本武之輔と科学技術行政」,「技術官僚の政治参画」,「近代日本の工業立国化と国民形成」の業績に対して
5月28日に東京大学で行われました日本科学史学会年会・総会の懇親会において、「日本科学史学会賞」の授与式が行われました。
—-
◇日本科学史学会学術賞:該当者なし
◇日本科学史学会論文賞:
・瀬戸口明久「ダーウィンを記念する-日本における進化論受容をめぐる歴史認識の形成-」、『生物学史研究』No.83(2010)
・宮島一彦 ”A New Discovery of Korean Astrolabe”,Historia Scientiarum 93 March 2008
◇日本科学史学会学術奨励賞
野澤聡、久保輝幸、横田陽子
◇日本科学史学会特別賞
・伊東俊太郎
・『仁科芳雄書簡集 全3巻』
編集グループ代表 江澤洋