日本学術会議声明「内閣府’日本学術会議の在り方についての方針’(令和四年十二月六日)について再考を求めます」に賛同する

                      

内閣府は、去る2022年12月6日、「日本学術会議の在り方についての方針」(以下、「方針」)を、また同12月21日に「日本学術会議の在り方について(具体化検討案)」を発表し、1月23日招集の通常国会に日本学術会議の「改革」に関連する法案を提出する意向を示している。この内閣府の「方針」に対して日本学術会議は、そもそもすでに学術会議が独自に改革を進めており法改正の必要な理由が示されていないことや、会員選考のルールや過程に関与するものとして提起されている第三者委員会の仕組みは、学術会議の自律的かつ独立した会員選考への介入のおそれがあること等6項目の懸念を指摘し、「再考を求めます」との声明を第186回総会(12月21日)で採択した。

日本科学史学会は、2023年1月22日開催の全体委員会で、学術会議の声明に賛同するとともに、内閣府の日本学術会議改革案には大きな問題点があると表明することで一致した。

科学史・技術史研究者がとりわけ危惧するのは、内閣府「方針」が、「政府等と問題意識や時間軸等を共有する」ことを求めている点である。「問題意識や時間軸を共有する」とは日本学術会議に政府と同じように考えることを要求するものである。いわば政府の仕事の下請け化である。これが何を意味するかは、歴史が示し、日本国民は思い知ったはずである。かつて、第2次大戦時下、時の政府と問題意識を「共有した」結果、科学者技術者は軍事研究にいそしみ、戦争に参加した。その結果は、戦争による惨禍と世界の科学・技術水準からの大幅な遅れ、非人道的兵器の開発だけでなく,多数の人命喪失に手を貸すこととなった。戦後、法的に政府から独立した科学者組織として日本学術会議をつくり、憲法第23条の学問の自由とともに日本科学再建に踏み出した。戦時下の経験は、国民的な歴史財産であるが、それは科学者技術者にとっても同じである。

科学が国民的あるいは全人類的意義を全うするには、時の社会的課題に向き合わなければならないことは当然のことである。現在でも、日本学術会議は原発や環境問題など、科学の直面する社会的諸問題に取り組んでおり、政府との間でも政府の諮問に対して遅滞なく答申してきている。しかし、科学者には短期的視野の政府と共有できる問題と、共有しがたい長期的視野、科学の論理がある。科学者や科学者組織の独立性がなく、学問の自由が保障されなければ、科学は窒息させられ、政府の顔色をうかがうだけの短期的で貧弱なものとなり、多面性を切り開く科学の本来的な力を社会で発揮させることはできない。科学の自由な活動、学問の自由、科学者組織の独立が社会にとって必要なことは、日本の歴史だけでなく世界的にも人類が経験してきたことである。学者組織の独立性は、今日の国際標準である。

「方針」には第5項で、会員等の選考に会員以外の第三者の参画を求めている。第三者の選び方次第で学術会議の独立性を大きく損ない、また運営も科学以外の力によって歪められることになりかねないことは明白である。歪められた科学や科学組織が、科学の論理を発揮し、広く公共の福祉や社会問題、豊かな国民生活へ寄与することは期待しがたい。さらに科学・技術研究自身の発達すら歪めかねない。

「方針」は、会員等の選考の「高い透明性の下で厳格な選考プロセス」とか、「バランスの確保」を強調している。しかし、菅元首相が一昨年、法に反して行った会員候補6名の「任命拒否」について、政府はその任命拒否の理由を未だにいっさい明らかにしていない。この任命拒否には、日本の歴史上かつてなく多数の学協会、科学者研究者が抗議声明を発したが、この多数の声を政府は真摯に聞こうとしていない。今回、日本学術会議改革関連法案を提出するならば、それは学術会議への政治的介入、みずからの「隠蔽」を正当化しようとするものであろう。自らの行為には隠蔽と強引な権力行使と、他者には透明性を要求するというこうした政府のやり方は,矛盾以外の何物でもなく、不誠実という言葉以外に何物も当てはまらない。政府は、自ら犯した不法行為の隠蔽ではなく、科学行政、そして科学者や国民に真摯に向き合うべきである。

「方針」の内容を持つ法案が国会に提出されるとするならば、今後の日本の科学の危機となるばかりか,基本的人権を含む憲法も危機となり,日本国民をも危機に陥れるであろう。改めて、政府方針に対する日本学術会議の声明と立場を支持し、政府は学術会議と真摯に対話することを求めるものである。

2023年1月23日

日本科学史学会会長 木本忠昭

2023年3月19日 オンライン 第6回平林浩さん講演会 板倉科学史・科学教育研究会

● オンライン 第6回平林浩さん講演会 板倉科学史・科学教育研究会
3月19日(日)13:00~ 17:00頃

これまで平林浩さんに,5回の講演研究会、4回の日本科学史学会のシンポジウムで火曜研究会や雑誌『ひと』の創刊と板倉聖宣さん、遠山啓さんのたのしい授業という思想の展開とその歴史等を話していただきました。2023年は仮説実験授業提唱60周年です。平林さんもみなさんの協力を得て,「歴史に残せるものはきちんと残したい」という意気込みで,やって下さっています。仮説実験授業60周年にちなんで,「仮説」と共に歩まれた平林浩さんから現在の心境を含めて存分にお話ししていただきます。これまで語り尽くせなかったこと,出前教師などについても話してもらう予定です。とはいえ,今回のテーマ等は平林さんにお任せしたいと思います。先生のテーマが固まり次第また報告したいと思います。
どうぞみなさまの参加をお待ちしております。
「60年前にはまだ生まれていなかったよ」「たのしい授業なんてあたりまえじゃない」というような若い世代の人びとにとくに聞いて欲しいです。
もちろん当時のことをよく知っている人も大歓迎です。

みなさんからの質問に答えていただきます。
※ ZOOMで実施します。

多久和俊明 mxrhp118@yahoo.co.jp
定員 30名(先着順 メールで申し込んで下さい) 参加費 2000円
※なお,申し込まれた方への本会の「招待メール」は,前日3月18日(土)までに送信します。
当日までにZOOMの最新バージョンのものにしておいて下さい。
支払いは,会終了後に,仮説社の山猫クラブ(総合口座)でお願いします。
         参加希望の方は多久和 mxrhp118@yahoo.co.jp
                  多久和俊明・渡辺規夫・加藤浩幸

2022年12月17日 板倉科学史・科学教育研究会

● オンライン 板倉科学史・科学教育研究会
12月17日(土)13:00~ 17:00頃(貸し会議室なので,開始時間が異なります)
ZOOMでもやっていますので,今回は貸し会議室から中継。せっかくコストをかけているので,できるだけたくさんの方のご参加を願えればと思います。時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。
1月21日(土)11:00~ 17:00頃
参加希望の方は多久和 mxrhp118@yahoo.co.jp

2023年2月5日 科学史と科学教育の研究会のお知らせ

● 科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
                         多久和俊明
●2月の研究会(第1日曜開催:1月は元旦なので,この研究会のみ,お休みです)
2月5日(日) 8:50~1:00前まで
 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 参加費 0円
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasuke@gmail.comに連絡して下さい。

○12月4日(日)の研究会の発表の報告
・井藤伸比古 「実証主義とは何か ー歴史の中での「推奨された実証主義」と「批判された実証主義」ー」
・多久和俊明 「権威主義の広がりと民主主義の後退について」

  今月は2人の方の発表がありました。先月に続き井藤伸比古さんに発表していただき,たくさんのことが学べたと思います。今回はめずらしく発表が少なかったので,かなりじっくり話し合い,率直に意見を出し,研究や交流等のよいきっかけになったと思います。今日の発表や話し合いからいろいろなことが見えてきました。この研究会はまさに「科学的認識の社会的認識だ」とか,「何でも仮説実験とはこういうことか」という言葉を互い実感し,共有できたと思います。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者12名

● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
「談話会」を開いています。次回は,
12月22日(木)夜7時~9時   参加希望の方は多久和にメール下さい
1月16日(月)夜7時~9時    mxrhp118@yahoo.co.jp

2022年11月18日第8回 軍事技術史研究会のお知らせ

第8回 軍事技術史研究会
2022年11月18日(金)17時30分〜19時30分
報告者:木本忠昭(東京工業大学名誉教授、日本科学史学会会長)
タイトル:「軍事技術史の現代的課題ーーその予備的考察(仮)」
参加希望者は研究会の前日までに山崎文徳まで連絡を下さい。
zoomの情報を伝えるのでPCの設定などはご自分でご用意ください。
連絡先:山崎文徳 yama2012
 (後ろに @fc.ritsumei.ac.jp をつけてください)

2022年12月4日 科学史と科学教育の研究会のお知らせ

● 科学史と科学教育の研究会
自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして
                         多久和俊明
●12月の研究会(第1日曜開催)
12月4日(日) 8:50~1:00前まで
 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。
※ 参加費 0円
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasuke@gmail.comに連絡して下さい。

○11月6日(日)の研究会の発表の報告
・井藤伸比古「仮説実験授業1963、誕生の時と現在」
・菅井孝二 「化学の日について」
・多久和俊明「ウクライナ侵攻と世界」
・上田英良 「宇宙をつくるものアトム」の原子について
・岩本美枝 「今年のノーベル物理学賞について」
・渡辺規夫 「電気の一流体説と二流体説について」

  今月は6人の方の発表がありました。長らく仮説実験的認識論について研究している井藤伸比古さんにはじめて参加・発表していただき,たくさんのことが学べたと思います。今後の展開がたのしみです。全体的に多様な発表で興味深いもので,じっくり話し合い,率直に意見を出し,研究や交流等のよいきっかけになったと思います。今日の発表や話し合いからいろいろなことが見えてきました。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者11名

● さらに情報交換や研究をさらに自由に促進するために,科学史と科学教育の研究会の
「談話会」を開いています。次回は,
11月28日(月)夜7時~9時   参加希望の方は多久和にメール下さい
                   mxrhp118@yahoo.co.jp
                                        ● オンライン 板倉科学史・科学教育研究会
11月19日(土)11:00~ 17:00頃
ZOOMでもやっていますので,ご参加願えればと思います。こちらは時間的な制約や進行等はゆるやかですので,じっくり検討したい,話し合いたい場合はとくにおすすめです。 参加希望の方は多久和 mxrhp118@yahoo.co.jp

日本科学史学会役員選挙について 選挙管理委員会公示

『科学史通信』451号に、日本科学史学会の会長・委員・監査選出に関する選挙要領
が公示(下記リンクをクリック)されました。

日本科学史学会役員選挙について 選挙管理委員会公示

本公示に記載されている、推薦届・立候補者の言葉の様式は下記のリンク先にありま
す。ダウンロードしてご利用ください。

自薦用推薦届

他薦用推薦届

立候補者の言葉

選挙管理委員会からのよびかけ

「選挙管理委員会公示」に示しましたように、来年度へ向けて選挙が始まります。コ
ロナ禍を乗り越えて科学史学会を力強く運営していくために、これまで経験のない方
も含め、多くの方々からの立候補を期待しております。自薦および他薦候補者の多数
の推薦をお待ちしています(なお、いずれの場合も11月末までの今年度会費納入が必
要である点にご留意下さい)。ご協力をよろしくお願い致します。

2022年度選挙管理委員会

10月2日 科学史と科学教育の研究会 

● 科学史と科学教育の研究会 
自由闊達な情報交換・研究のオープンな研究組織をめざして

                                             多久和俊明

●10月の研究会(第1日曜開催)

10月2日(日)  8:50~1:00前まで
 ・資料は, 3日前の木曜日までに,添付送信してください。
 ・事前に申し込まれた資料にしたがって,発表と検討をしていきます。
  ・発表される方は,「何を」,「どこを」検討して欲しいのかを明確にして下さい。

※  参加費 0円
※ 資料を募集します。資料のない方の参加も歓迎です。
※ ZOOMのやり方や使い方等については佐藤正助さんがやさしく教えてくれます。
※ 興味のある方は,佐藤正助さんsatomasasuke@gmail.comに連絡して下さい。

○9月4日(日)の研究会の発表の報告          

・多久和俊明 「仮説実験授業におけるたのしい授業という思想の形成と論理」の要旨
・佐藤正助  「日本の劣化とどう向き合うか」
・山本美知   根本巌「ロシア・ウクライナ戦争の終結は?」「社会の矛盾とのつきあい方」と斎藤環「戦争を止める<個人の尊重>から」
・橋本五郎  「安全神話」と「安保神話」
・上田英良  「科学と方法」第8号の「再刊のことば」7、第6号「電磁磁気学の歴史における弁証法と機械論の役割」
・進士多佳子  「“誰でも話し合える科学”のために、その可視化のかたち考察」
・渡辺規夫    「板倉聖宣の実証主義批判と仮説実験授業の成立」

  今月は7人の方の発表がありました。とても活発な話し合いができたと思います。参加者が互いに率直な意見を出し,研究や交流等のよいきっかけになったと思います。たくさんの議論が起こり,とても参考になりました。今日の話し合いからいろいろなことが見えてきたと思います。参加いただいたみなさまに心より感謝申し上げます。参加者12名

●  また,情報交換や研究をさらに促進するために,科学史と科学教育の研究会「談話会」を新しく実験的に試みています。次回は,

9月30日(金)夜7時~9時      参加希望の方は多久和にメール下さい

                   mxrhp118@yahoo.co.jp

                                        ● なお,姉妹版の「板倉科学史・科学教育研究会」を

9月17日(土) 毎月第3土曜日11時~17時にZOOMでもやっていますので,こちらの方にもご参加願えればと思います。こちらの方は時間的な制約・進行等はゆるやかです。              参加希望の方は多久和 mxrhp118@yahoo.co.jp

2022年9月30日締切 名古屋工業大学教員公募

名古屋工業大学より公募情報をいただきましたので、お知らせします。

[所属(配属)]名古屋工業大学・基礎類
[募集職名・人数] 准教授・1名
[担当科目]  「科学技術史」「科学思想史」「人間社会特殊講義」(第一部),「科学史」(第二部)及び大学院一般共通科目「科学技術史特論」
[専門分野]科学史・科学論
[勤務地住所(就業場所の詳細等)] 愛知県名古屋市昭和区御器所町 名古屋工業大学
[着任時期(採用日、着任日等)]
採用予定年月日 2023年4月1日以降できるだけ早い時期

<名古屋工業大学 公募情報PDFへのリンク>
https://www.nitech.ac.jp/intro/saiyo/mt_files/kobo-j-2022-19.pdf

<JREC-INへのリンク>
https://jrecin.jst.go.jp/seek/SeekJorDetail?fn=3&id=D122080900&ln_jor=0

なお、公募内容についての問い合わせは、募集している各機関へお願いします。

日本科学史学会では、科学史・技術史および周辺分野を専門とする教員・研究者の公募情報をウェブサイトに掲載しております。周知を希望される各機関の担当者の方は、学会ウェブサイト「問い合わせ」ページのフォームを用いてお知らせください。