戦前・戦中の『科学史研究』第1号(1941年12月)から第9号(1945年5月)までの目次および本文PDFデータ

和文誌第1号
pdfアイコンpdfアイコンが付された第1号(1941年12月)から第8号(1944年5月)までの論文等は、簡単なOCR処理済みのPDFデータがダウンロードできるようになっています。
PDFファイルをブラウザで開く設定となっている場合には、下記目次の論文名等をクリックすると当該論文等の最初のページが表示されます。

また『科学史研究』第9号(1945年5月)は、本WEBページから直接ダウンロードすることはできませんが、国立国会図書館デジタルコレクションの中のhttps://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2380257から閲覧およびPDFダウンロードができます。ただし同PDFデータはOCR処理がされていませんので透明テキストは利用できません。
国立国会図書館デジタルコレクションでは、詳細検索コーナーでタイトル欄に「科学史研究」と、発行者欄に「第一書房」と入力して検索すると、第一書房から1991~1992年にかけて復刻された『科学史研究』第1号(1941年12月)から第140号(1981年冬)までのデジタルデータが閲覧およびダウンロードできるようになっています。

なお第1号から第9号までの編輯後記が若干の注釈付きで『科学史研究』第268号(2013年冬)pp.249-254に、佐藤賢一「史料としての「編輯後記」」pdfアイコンとして再録されています。同編輯後記のPDFデータは,こちらpdfアイコンをクリックすればダウンロードできます。

第1号 (1941年12月) pdfアイコン
桑木或雄 科學史の研究 2-10 pdfアイコン
村木直次郎 日本科學史の研究資料について 11-23 pdfアイコン
小倉金之助 我國に於ける日本數學的研究 24-38 pdfアイコン
原光雄 化學史の方法論 39-83 pdfアイコン
藤原松三郎 建部賢弘の著と考へられる算暦雜考 84-92 pdfアイコン
神田茂 澁川家に關する史料 93-110 pdfアイコン
矢島祐利 物理學的科學渡來外國書 111-117 pdfアイコン
三枝博音 初期釜石製鐵史研究覺書(一) 118-130 pdfアイコン
天野清 明治度制の起源と内田五觀 131-146 pdfアイコン
古川晴男 「シーボルト研究」への補遺 147-148 pdfアイコン
平田寛 ギリシア人の技術 149-154 pdfアイコン
會報・會則・編輯後記 155-157, 見返し pdfアイコン

第2号 (1942年5月) pdfアイコン
緒方富雄 科學史の研究の機構について 2-12 pdfアイコン
原光雄 近代化學成立の方法論的基礎 13-32 pdfアイコン
矢島祐利 本邦における初期の物理學的研究 33-78 pdfアイコン
三枝博音 初期釜石製鐵史研究覺書(二) 79-92 pdfアイコン
大矢眞一 室町時代の數學的知識 93-113 pdfアイコン
天野清 或書の探求 114-116 pdfアイコン
志賀富士男 川本幸民について 117-125 pdfアイコン
三枝博音 ルネッサンスにおけるヴェニスの造船(紹介) 126-129 pdfアイコン
文獻目録修正(一) 130-135 pdfアイコン
會報・會則・編輯後記 136-138, 見返し pdfアイコン

第3号 (1942年11月) pdfアイコン
三上義男 算学雜攷 2-32 pdfアイコン
上田讓 具注暦斷簡 33-60 pdfアイコン
近藤洋逸 リーマン幾何學成立の背景(一) 61-83 pdfアイコン
原光雄 ボイルの自然觀及び化學的業績について(一) 84-109 pdfアイコン
三枝博音 初期釜石製鐵史研究覺書(三) 108-118 pdfアイコン
田中助一 萩明倫館の天文・暦・數師範松本家について 119-129 pdfアイコン
緒方富雄 緒方洪庵『勤仕向日記』(一) 130-147 pdfアイコン
會報・會則・編輯後記 148-150, 見返し pdfアイコン

第4・5号 (1943年1月) pdfアイコン
熊田忠亮 我國に於ける東洋天文學史研究 2-11 pdfアイコン
原光雄 ボイルの自然觀および化學的業績について(二) 12-36 pdfアイコン
渡邊敏夫 間家を中心とした寛政以後に於ける天文觀測の概要 37-79 pdfアイコン
矢島祐利 本邦における初期の物理學的研究(その二) 80-100 pdfアイコン
大崎正次 「暦象新書」天明舊譯本の發見 101-113 pdfアイコン
桃祐行 『鐵熕鑄鑑』譯者金森錦謙に就て 114-125 pdfアイコン
平田寛 ギリシア人の記數法と計算術 126-145 pdfアイコン
緒方富雄 緒方洪庵『勤仕向日記』(二) 146-169 pdfアイコン
文獻目録修正(二) 170-181 pdfアイコン
會報・會員名簿・會則・總目次・編輯後記 182-197, 見返し pdfアイコン

第6号 (1943年6月) pdfアイコン
緒方富雄 杉田玄白の『解體約圖』について 2-12 pdfアイコン
矢島祐利 本邦における初期の物理學的研究(その一)(その二)補遺 13-21 pdfアイコン
近藤洋逸 リーマン幾何學成立の背景(二) 22-31 pdfアイコン
八田三喜 狩野亨吉先生 32-38 pdfアイコン
緒方富雄 緒方洪庵『勤仕向日記』(三) 39-53 pdfアイコン
田中館博士を圍みて明治初期の我が科學を偲ぶ 54-66 pdfアイコン
會報・會則・編輯後記 67-69, 見返し pdfアイコン

第7号 (1943年11月) pdfアイコン
三上義夫 渡邊一撰點竄指南録評判の著作年代――附指南録の完成年代及び渡邊一と齋藤尚中との關係 2-29 pdfアイコン
江崎悌三 松森胤保と『兩羽博物館圖譜』 30-61 pdfアイコン
矢島祐利 本邦に於ける窮理學の成立(一) 62-97 pdfアイコン
大鳥蘭三郎 藤浪先生を憶ふ 98-99 pdfアイコン
寄書
藤原松三郎 ケール全書の和蘭譯本に就て 100 pdfアイコン
藤原松三郎 關孝和は果して元祿庚午暦を作つたか 101 pdfアイコン
橋榮達 『解體約圖について』の補訂 102 pdfアイコン
矢島祐利 物理學的科學に關する渡來外國書――英米獨佛の部 103-104 pdfアイコン
大矢眞一 寛永五年版『算用記』について 105 pdfアイコン
大矢眞一 盤珠算法と塵劫記 106-107 pdfアイコン
會報・會則・編輯後記 108-109, 見返し pdfアイコン

第8号 (1944年5月) pdfアイコン
岡田要之助 安産記纂考 2-17 pdfアイコン
上野益三 宇田川榕菴の「動學啓原稿」 18-26 pdfアイコン
神田茂 晴雨考について 27-31 pdfアイコン
大矢眞一 日本科學史の一つの方向 32-39 pdfアイコン
矢島祐利 本邦に於ける窮理學の成立(二) 40-67 pdfアイコン
寄書
大矢眞一 晴雨考の類版について 68-70 pdfアイコン
天野清 戰時に於ける科學・技術史 71-72 pdfアイコン
湯淺明 第一次歐州大戰中のドイツの細胞學 73-74 pdfアイコン
田中實 戰爭と科學についての斷片 75-78 pdfアイコン
會報・會則・編輯後記 79-80, 見返し pdfアイコン

第9号 (1945年5月)
佐々木忠義 朝鮮の尺度 2-11
齋藤靜 現代科學用語の語史的文化史的研究 12-23
大矢眞一 科學史の材料としての俳諧――その一 貞門 24-35
矢島祐利 明治初期に於ける物理學の状態 36-56
編輯部 文獻明治初期刊行理化學書目録 57-62
寄書
藤原松三郎 承灣準規の著者について 63-64
藤原松三郎 算爼と「うんすんかるた」其他 65-67
平山諦 東北帝大所藏の晴雨考に就いて 68
神田茂 晴雨考類版の所在について 69
大矢眞一 「晴雨考の類版」補足 70-71
大矢眞一 幕末に於ける太陽暦 72-74
資料 木村駿吉氏述 日本海軍初期無線電信思出談 75-97
會報 98
會員名簿 99-112
顧問及役員氏名・関西支部役員氏名・會則 表2(表紙裏)
編輯後記 表3(裏表紙裏)

<補足>『科学史研究』第9号(1945年5月)に関しては、国立国会図書館デジタルコレクションへのリンクが張ってあります。クリックすれば、当該論文等の最初のページが表示されるようになっています。